福岡発新旅客サービス・ブルーズー株式会社

福岡発新旅客サービス・ブルーズー株式会社 2007年創業福岡発ベンチャー企業BLUEZOO(ブルーズー)のFacebookページです。10周年を機に新たな旅客サービスを確立すべくドライブアテンダント事業をスタートさせました。

今年は3日遅い桜🌸の開花で今お花見シーズン真っ只中ですね。あちらこちらで綺麗な桜の光景に心奪われますね。桜の品種とお花見スポット(穴場スポット)をお届け致します。【2025年 お花見情報】🌸福岡のお花見スポット(🌙夜はライトアップされ夜桜も...
28/03/2025

今年は3日遅い桜🌸の開花で今お花見シーズン真っ只中ですね。
あちらこちらで綺麗な桜の光景に心奪われますね。
桜の品種とお花見スポット(穴場スポット)をお届け致します。

【2025年 お花見情報】
🌸福岡のお花見スポット
(🌙夜はライトアップされ夜桜も綺麗)
* 西公園
* 舞鶴公園
* 海の中道海浜公園
* 秋月杉の馬場通り
* 垣生公園(中間市)
* 甘木公園
* 大宰府政庁跡
* 日向神ダムの千本桜(八女市)
* 勝山公園(小倉城)

【河津桜の見頃】大輪で濃いピンクと葉が特徴
河津桜は品種によって2月中旬から咲き始め、4月下旬まで楽しめるのが一般的です。

【ソメイヨシノ(染井吉野)見頃】淡いピンクで一重咲
3月25日から4月上旬までが、一般的ですが、立地によっては4月下旬まで楽しめます。

【陽光桜】鮮やかなピンク色で花弁が多い。蕾は赤紫。
3月下旬から咲き始めて4月上旬まで楽しめます。

【山桜】白っぽい色
4月下旬まで見頃

🌸桜の穴場スポット
⭕️1本松川緑道の桜並木(福岡市城南区)
⭕️桧原桜公園(福岡市南区)
⭕️油山市民の森(福岡市城南区)
⭕️猪野公園(糟屋郡久山町)
⭕️浅井の一本桜(久留米市)
⭕️牛頸川の桜(大野城市)
⭕️草場川の桜並木(筑前町)

まだまだ見頃ですので、是非!お花見計画してお出掛けくださいませ。

*    *    *
記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊
もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲
これからも、「これは使える!」と思ってもらえるような、有益な情報発信を心がけてがんばります‼️
たっくん🐼
#福岡のお花見
#福岡の桜情報
#福岡のお花見穴場スポット
#福岡観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

前回から続いての久留米ラーメンのご紹介です!そもそもとんこつスープでお馴染みの久留米ラーメンと博多ラーメンはどちらも豚骨ラーメンの代表的な存在ですが、なにが違うのでしょう?簡単に比較、解説しますね。○スープの特徴久留米ラーメンは、豚骨を長時...
25/03/2025

前回から続いての久留米ラーメンのご紹介です!

そもそもとんこつスープでお馴染みの久留米ラーメンと博多ラーメンはどちらも豚骨ラーメンの代表的な存在ですが、なにが違うのでしょう?
簡単に比較、解説しますね。

○スープの特徴
久留米ラーメンは、豚骨を長時間強火で炊き続け継ぎ足しながら使う「呼び戻し製法」という伝統的な技法を使っており、濃厚でコクのあるスープが特徴です。
豚骨の旨みと匂いも強いです。

博多ラーメンは、比較的すっきりとした豚骨スープで、臭みが少なく、クリーミーで滑らかな口当たりが特徴です。

○麺の違い
久留米ラーメンの麺は、博多ラーメンよりも少し太めな傾向にあります。

博多ラーメンの麺は、極細ストレート麺で、茹で時間が短く、硬さを選べる「バリカタ」などのオプションが一般的です。商人の街、博多。です。

○発祥と歴史
久留米ラーメンは、豚骨ラーメンの元祖であり、1937年に久留米の屋台「南京千両」で誕生しました。

そこから博多や熊本などへ広がり、それぞれの地域で独自のスタイルに発展しました。

博多ラーメンは、久留米ラーメンの影響を受けて発展したスタイルで、特に福岡市の屋台文化とともに広まりました。

そんなわけで、とんこつラーメンの源流は久留米にあります。

そして、久留米ラーメンと言えば“食堂スタイル”のお店が多く『焼きめし』といっしょ食べるのが流儀です。

今回の『くいよい軒』さんは、そんな久留米ラーメンの色合いを強く引き継ぐお店でしょう。

お店の「くいよい」は、喰い良い(食べ易い)が由来との事。

お店に近づくといい感じのとんこつ臭が漂います。(九州生まれなら、おおかたこの匂いには食欲をそそられます。)

店内は昭和の食堂感が漂い、懐かしくて落ち着きます。

スープは、「ああ、久留米やね〜〜〜」って笑っていいたくなる豚骨の髄を感じるちょうどよいとろみがあり、たまりません。

麺は私は普通の硬さでとても美味しく食べれました。

当然頼んだ焼きめしは、ほの白いビジュアルで上品な見た目、玉ねぎが効いていて、あっさりですなちゃん旨みがあってラーメンとの相性も完璧でした。

そして、実はこれも久留米ラーメン隠れマストアイテムの『ホルモン炒め』。

久留米の焼き鳥ではダルム(豚の腸の串焼き)が有名ですが、食堂系のラーメン屋さんのホルモンを使った料理が存在します。

こちらのものは、ホルモンを細かく刻んで、甘辛い味噌で炒め青ネギを乗せたシンプルな装い。

でもこれはごはんがなんぼでもいける味!

長年この地で地元の方々から愛される店は、伊達じゃありませんでした。

たぶん近い未来また行きます。。

*    *    *

記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊

もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲

これからも、「これは使える!」と思ってもらえるような、有益な情報発信を心がけてがんばります‼️

たっくん🐼

#とんこつラーメン
#久留米ラーメン
#くいよい軒
#福岡観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

☆久留米ラーメン☆豚骨ラーメンの元祖、発祥の地としてすっかり有名になった久留米ラーメン。昭和12年創業豚骨ラーメンの祖である南京千両さん、そして今ではお馴染みとなった白濁した豚骨ラーメンとしての祖である三九さんに端を発する久留米のラーメンは...
22/03/2025

☆久留米ラーメン☆

豚骨ラーメンの元祖、発祥の地としてすっかり有名になった久留米ラーメン。

昭和12年創業豚骨ラーメンの祖である南京千両さん、そして今ではお馴染みとなった白濁した豚骨ラーメンとしての祖である三九さんに端を発する久留米のラーメンはともすれば博多のラーメンと同列に扱われる事が多いのですが、地元の人から言わせればそれは似て非なるものであります。

豚骨ラーメンといえば「替え玉」ですが、これは博多(というより長浜)ラーメンの文化なので、昔ながらの久留米のラーメン屋さんは替え玉をやっていないお店が多く、麺も博多ほど細くはありません。

そしてそんな久留米ラーメンとして全国的な知名度を誇るのが大砲ラーメンですが、今回ご紹介する清陽軒は元々その大砲ラーメン創始者と縁の深いお店になります。

昭和27年に香月昇氏が屋台として創業した清陽軒。そしてその翌年にその弟である浩氏が創業した大砲ラーメン。

代替わりをして娘婿の一木氏が清陽軒を継ぐのですが時代の波に抗えずに一度閉店してしまいます。

しかしその数年後熱心な常連客が復活を望み、再度久留米の地に清陽軒が復活したのです。

お店の入口は往時の屋台をイメージしながらも店内は明るく広い空間で家族連れでも安心して食事の出来る佇まい。

ラーメンも往時のラーメンである「屋台仕込みラーメン」とそこからカリカリのラードを抜いた「すっぴんラーメン」の2種類があり様々な方の好みに応えられるメニューとなっています。

温故知新の味わいが楽しめる清陽軒さん、福岡市内ですとららぽーと福岡にも入っており、久留米観光だけでなく福岡観光のランチとしてもお楽しみ頂けますよ。

*    *    *

記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊

もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲

#久留米ラーメン
#福岡観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

今回少し足を延ばし嬉野駅へ。嬉野と言えば?‥日本3大美肌の湯で有名な『嬉野温泉♨️』『嬉野茶』も特産品ですね。嬉野駅の向い側ににオシャレな道の駅『うれしのまるく』が気になりました。名前の由来は『だんだんと心が丸くなっていくような‥癒しを感じ...
18/03/2025

今回少し足を延ばし嬉野駅へ。

嬉野と言えば?‥日本3大美肌の湯で有名な『嬉野温泉♨️』『嬉野茶』も特産品ですね。

嬉野駅の向い側ににオシャレな道の駅『うれしのまるく』が気になりました。名前の由来は『だんだんと心が丸くなっていくような‥
癒しを感じる場所』との意味が込められているそうです。

【アップリフト シモジュク】
公園内に設置されたカフェショップ複合施設
こちらは商品の陳列一つひとつがオシャレで佐賀、嬉野特産の食品から雑貨、スイーツ、カフェのテイクアウトもできて店内でも屋外でもご利用可能です。
入口付近に陳列されてるスイーツがどれも美味しそうでプリンも珍しいプリンが豊富に🍮‥。

嬉野茶で作られた嬉野プリンをいただきました。
小瓶の容器も丸くて、可愛く、プリンも嬉野、茶の香りと優しい甘さが最初に感じてスプーンで掬うたびに茶の美味しさが際立ちクリーミーでミルクと茶のバランスが絶妙で最高でしたよ‼️
(その他にも、たまご、豆乳、クリームチーズプリン‥ロールケーキ、シフォンケーキ等)

嬉野駅に隣接してますのでアクセスよく、お車でお越しの際は広い駐車場スペースもございますよ。
嬉野温泉♨️へ観光の際、是非立ち寄ってみてくださいね。

・営業時間
 10:00~17:00
・定休日
 毎月第2・第4火曜日

*    *    *
記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊
もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲
これからも、「これは使える!」と思ってもらえるような、有益な情報発信を心がけてがんばります‼️
たっくん🐼
#嬉野茶
#嬉野観光
#嬉野温泉
#福岡観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

15/03/2025

☆糸島観光もパンダタクシー🐼☆

寒さも和らぎ、観光シーズン到来です!

パンダタクシー🐼のInstagramでも
糸島観光にオススメの海鮮グルメを紹介していますよ🤗
⇓⇓⇓
https://www.instagram.com/p/DHD0LpQy0dP/?igsh=eW12Zno2cWhiaDNz

実は、パンダタクシー🐼の観光乗務員の糸島案内、
すごく人気があるんです🥰
とっても楽しかった❣️すごくいい思い出になりました✨
またパンダタクシーで観光に行きたい😄
などの嬉しいお言葉をいただいたり、リピーターの方も多く、
自信をもってお勧めいたします💪😆

糸島市へのお出掛け・観光は
是非❣️パンダタクシー🐼で😊
ご用命は
ホームページ https://pandataxi.com/modelcourse/
パンダタクシー🐼配車室 092-716-2170 まで🤗
24時間つながります👌
お気軽にお問い合わせください😊

いとしのスペースワールドなき今、九州の中で宇宙について日常で関われる場所はなかなかありません。しかもアミューズメントパークでなく本気な感じのところとなれば、かなり限られてきます。ということで鹿児島に行ったついでに、大隅半島の肝属郡(きもつき...
14/03/2025

いとしのスペースワールドなき今、九州の中で宇宙について日常で関われる場所はなかなかありません。
しかもアミューズメントパークでなく本気な感じのところとなれば、かなり限られてきます。

ということで鹿児島に行ったついでに、大隅半島の肝属郡(きもつきぐん)にある『JAXA内之浦宇宙空間観測所』に行ってきました!

鹿児島市内からは、桜島のフェリー経由で2時間半(九州縦幹高速を使って約2時間)なのでいやはや鹿児島は広いです。

それでも『JAXA』という字を見るとロケット打ち上げのイメージとともに童心がくすぐられるようなワクワク感があります。

現在は種子島が主要な打ち上げ施設になっていますので、知名度においてはやや劣りますが、こちらも現役で稼働しています。

そしてなんと無料で巨大アンテナや打ち上げ施設、資料館が見学できます。

34メートルの巨大アンテナは間近で見るとすごい迫力で一見の価値絶対ありです。

資料館には原寸大のロケットや、宇宙食の自販機もありなかなか楽しめますを

設立されたのは1962年。
科学観測ロケットや小型衛星の打ち上げを行い、日本の宇宙開発の重要な拠点のひつです。

特に、イプシロンロケットを使用した人工衛星の打ち上げで知られ、地球観測や宇宙科学研究に貢献しています。

地球の大気や宇宙空間の観測、宇宙天気予報、自然災害の早期警戒、通信技術の安全性強化など、何気に我々の生活を支える多くの分野に役立っています。

こちらで打ち上げられた代表的なとのは、日本初の人工衛星は「おおすみ(Ōsumi)」です。

「おおすみ」は1970年2月11日に固体燃料ロケット「L-4Sロケット」を使って打ち上げられ、日本は世界で4番目に自国で開発した人工衛星を自国のロケットで軌道に乗せた国となりました。

この施設に近づくと橋があり、その橋詰に不思議な形のモニュメントが設置されていますが、それが「おおすみ」です。

近年では、「ひさき(SPRINT-A)」や「あらせ(ERG)」といった科学衛星も打ち上げられています。

「ひさき」は2013年に打ち上げられ、太陽系内の惑星の大気や磁気圏を観測する役割を担いました。

「あらせ」は2016年に打ち上げられ、地球の放射線帯(ヴァン・アレン帯)を観測し、人工衛星や通信システムを守る宇宙天気予報の精度向上に寄与しています。

と書きながら専門用語を半分も理解できてない自分に気づいたので、近隣のとても美味しい魚料理屋さんをご紹介。

『網元』さん。
地元民からと愛される活魚専門店です。
鮮度が高いぷりぶりのお刺身と、鹿児島の最甘醤油、天ぷら、そして魚のアラの味噌汁。

宇宙に思いを馳せたあとは、地上でしか食べることのできないお魚の美味しさに感謝の思いが込み上げました。

11:30〜22:00
水曜日お休み。

*    *    *

記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊

もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲

これからも、「これは使える!」と思ってもらえるような、有益な情報発信を心がけてがんばります‼️

たっくん🐼

#内之浦宇宙空間観測所

#大隅半島
#鹿児島観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

☆陽のあたる場所☆門司港駅から徒歩2分の日産船舶ビル7階にある『展望レストラン陽のあたる場所』さん展望レストランということで、店内入ってのロケーション・お料理はともに抜群‼️私もオススメのお店です。そして何と、こちらのお店では門司港の名物で...
07/03/2025

☆陽のあたる場所☆

門司港駅から徒歩2分の日産船舶ビル7階にある『展望レストラン陽のあたる場所』さん
展望レストランということで、店内入ってのロケーション・お料理はともに抜群‼️私もオススメのお店です。

そして何と、こちらのお店では門司港の名物である焼きカレーも食べられます‼️このお店の焼きカレーは門司港焼きカレーフェスタで『グランプリ受賞🍹』しており、素材の旨さ、スパイス、食感、温度、見た目と全てが素晴らしく、私もとても美味しくいただきました。

地元の漁港や農家さんから仕入れた新鮮な食材を活かし、どの料理にもオーナーシェフの愛情を感じられます。更に、工夫が施された細やかなデザインセンスも目を惹きます。

生ハムを注文した際、シェフが我々のテーブル席へ『生ハムブロック』から専用ナイフを片手に1人ずつ切り分けてお皿へ盛ってお渡し下さりました。特別感で、生ハムが何倍も美味しく感じましたよ‼️
そういったサービスやスタッフの対応、眺めも最高で本当にステキなお店です。

門司港観光の際は自信を持ってご案内させていただきます。

北九州市門司港
【展望レストラン 陽のあたる場所】
営業時間 11:00〜14:00 17:00〜22:00
定休日 火曜日

門司港へのお出掛け・観光は
是非❣️パンダタクシー🐼で😊
ご用命は
ホームページ https://pandataxi.com/modelcourse/
パンダタクシー🐼配車室 092-716-2170 まで🤗
24時間つながります👌

*    *    *
記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊

#陽のあたる場所
#門司港観光
#福岡観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

☆好いちょっど!鹿児島☆先日、鹿児島に行き、歴史を感じながら美味しい物をたくさんいただいて来ました!鹿児島は同じ九州ですが、博多の人間からしてみれば言葉、文化ともにずいぶん違うイメージです。ちなみにサムネはわたしなりにリスペクトを込めて鹿児...
04/03/2025

☆好いちょっど!鹿児島☆

先日、鹿児島に行き、歴史を感じながら美味しい物をたくさんいただいて来ました!

鹿児島は同じ九州ですが、博多の人間からしてみれば言葉、文化ともにずいぶん違うイメージです。

ちなみにサムネはわたしなりにリスペクトを込めて鹿児島弁にチャレンジしてみたのですが、大丈夫だったでしょうか?
鹿児島ご出身の読者の方がいらっしゃればご指導ください🙏

歴史的にみれば、島津家の『薩摩藩』がありましたので、一目おくべき存在という印象です。

そして、さつまいも、さつま揚げ、さつま焼酎といった“さつまブランド”は、我々の日常生活にも深く浸透しています。

そして鹿児島といえば『鹿児島黒豚』です。

鹿児島の黒豚は、江戸時代に入って来たバークシャー種が祖先の豚さんで長い時をかけて品種改良されて現在に至ります。

品質基準が厳しく管理されていて、特に「さつまいも」が使われているのが大きな特徴です。

さつまいもには肉質を柔らかくしたり、甘みを引き出す効果があるらしいです。

しかし、なぜに黒豚なのでしょうか?

それは、先日沖縄そばでもご紹介した『琉球(沖縄)』が深く関わっています。

琉球王国は、14世紀から17世紀にかけて「中継貿易」で栄え、中国、日本、東南アジアを結ぶ重要な貿易拠点でした。

中国から輸入された品物や家畜は、まず琉球に入ることが多かったのです。黒豚の祖先であるバークシャー種も、この貿易ルートで琉球に持ち込まれたと考えられています。

また、琉球と薩摩藩(鹿児島)の関係においては、
1609年、薩摩藩(島津氏)は琉球王国に侵攻し、琉球を事実上支配するようになりました。
この支配により、琉球から薩摩(鹿児島)への物流が盛んになり、黒豚もその一環として持ち込まれたとされています。

(これは逆輸入もあり、沖縄そばにはさつまの鰹節が必須だったりします。)

つまり、中国大陸の文化が沖縄を通して入って来やすかったということですね。

そして、鹿児島の気候や環境も脂身がさっぱりしつつ旨みのある黒豚を育てることに適していたようです。

そんなわけで、鹿児島の夜は黒豚でしょう!ということで情報を集めまくり見つけたのが鹿児島市の中心部千日町にある『梵道留(ぼんどーる)』さんです。

お肉屋さんが母体ですので、鹿児島黒豚、黒毛和牛ともに最高のお肉がコスパよい価格で食べられます。

場所はビルの5階なので、やや隠れ家的。
店内内装は古民家風で落ち着いた雰囲気です。

ご家族で経営されていて、穏やかでフレンドリーな接客が心地よいです。(とはいえこちらの時間も考えてくださる付かず離れずの良い加減)
鹿児島弁で優しく話しかけられると、ああさつまにきたな〜としみじみほっこりします。

夜のメニューはコースのみです。
今回は黒豚しゃぶしゃぶコース。

前菜や付け出のさつま揚げや和牛叩き、とても美味しかったです。

そして、メインの黒豚はロースとバラのふた種類。

しゃぶしゃぶと昆布だしにくぐらせて、自家製の橙の効いたタレにつけて頬張ると口の中が幸福感に包まれます。

薄まったタレは飲んでも美味しいし、芋焼酎のアテとても最強です。

食後は楽しく店員さんとお話しして大満足の鹿児島ナイトでした!

鹿児島へのお出掛け・観光は
是非❣️パンダタクシー🐼で😊
ご用命は
ホームページ https://pandataxi.com/modelcourse/
パンダタクシー🐼配車室 092-716-2170 まで🤗
24時間つながります👌

*    *    *

記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊

もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲

#鹿児島郷土料理
#黒豚しゃぶしゃぶ
#黒豚
#鹿児島観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

☆門司港レトロ🌸二代目清美食堂☆北九州の観光スポットとして名高い「門司港レトロ」焼きカレーや関門海峡の海の幸などなど、見ても食べても楽しい観光地となっております。そんな門司港レトロ地区にあって地元の方から長年愛されている食堂がございます。そ...
01/03/2025

☆門司港レトロ🌸二代目清美食堂☆

北九州の観光スポットとして名高い「門司港レトロ」
焼きカレーや関門海峡の海の幸などなど、見ても食べても楽しい観光地となっております。

そんな門司港レトロ地区にあって地元の方から長年愛されている食堂がございます。

それがこちらの「二代目清美食堂」さん。
門司港レトロ展望台のほど近くにあり、地元の方や観光客の方で賑わっています。

そんな二代目清美食堂さんの名物はこの「ちゃんら〜」
見た目はちゃんぽんの様なラーメンの様な、それでいて一口すするとうどんの様な優しい出汁の味わいが楽しめます。

「ちゃんら〜」はこちらの常連だった女の子が、元々住んでいた長崎のちゃんぽんが食べたいけど、自分のお小遣いで食べるには少し足りない…、そんな話を聞き、子どものお小遣いでも食べられるお手頃なちゃんぽんの試作を始め、試行錯誤の結果出来上がったのがこの「ちゃんら〜」だそうです。

「ちゃんら〜」は、お店の方の優しさもつまった名物となっています。

門司港レトロへのお出掛け・観光は
是非❣️パンダタクシー🐼で😊
ご用命は
ホームページ https://pandataxi.com/modelcourse/
パンダタクシー🐼配車室 092-716-2170 まで🤗
24時間つながります👌

*    *    *

記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊

もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲

#門司港レトロ
#福岡観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

26/02/2025

☆卒業シーズン🌸春のお出掛け☆

そろそろ卒業シーズンですね🤗

友達同士のプチ卒業旅行や春のお出掛け、
思い出作りにパンダタクシー🐼で観光はいかがですか😊?

パンダタクシー🐼には普通車の他にもアルファードや
9名様までご乗車いただけるジャンボタクシーもありますよ👌

九州~山口県など、日帰りでも行けるおすすめ観光地やおすすめグルメは、パンダタクシー🐼のインスタグラムでもたくさん紹介されています!
https://www.instagram.com/bluezoo_panda?igsh=d3R0azU2MTRrb3Rj

福岡をちょっと飛び出して、車でしか行けない絶景スポットや
自分で運転すると飲めない各地の地酒なんかもおすすめですよ~😆❣️

観光乗務員の観光案内でこそ知ることができる穴場や歴史やオモシロ裏話もあります!

春のお出掛け・思い出作りはパンダタクシー🐼で決まり🥰!

ご用命は
ホームページ https://pandataxi.com/modelcourse/
パンダタクシー🐼配車室 092-716-2170 まで🤗
24時間つながります👌

ご予約、お待ちしております🌸

☆東郷神社☆福岡県福津市にある東郷神社⛩️(〒811-3307 福岡県福津市渡1815-1)は1992年に創建。日露戦争を終結させるきっかけとなった、日本海海戦の総指揮官・東郷平八郎を祀った神社です。また、勝利をおさめた東郷平八郎にちなみ「...
25/02/2025

☆東郷神社☆

福岡県福津市にある
東郷神社⛩️(〒811-3307 福岡県福津市渡1815-1)は
1992年に創建。

日露戦争を終結させるきっかけとなった、
日本海海戦の総指揮官・東郷平八郎を祀った神社です。

また、勝利をおさめた東郷平八郎にちなみ「勝運」、
物事を成就させる運気が高まるといわれています。

毎年5月27日に春季大祭、12月22日誕生祭が行われます。
東郷平八郎が英語が得意だったことから、東郷神社のおみくじの表は
日本語、裏は英語で書かれています。

【展望台】
神社向かい側の大峰山の上へ少し登るとパノラマ光景の日本海が広がり、玄界灘を一望できる展望台に辿り着きます。
そこには当時の日本海海戦の戦場際の戦艦がダイナミックに展示されています。

晴天☀️の空気澄んだ日には神宿る島『沖ノ島』、『大島』まで拝観することができますよ。
沖ノ島は厳格で立入り制限されているため、遥か遠くから拝む伝統がうまれたといわれています。
お花見シーズンには桜🌸もキレイな名所です。

東郷神社へのお出掛け・観光は
是非❣️パンダタクシー🐼で😊

ご用命は
ホームページ https://pandataxi.com/modelcourse/
パンダタクシー🐼配車室 092-716-2170 まで🤗
24時間つながります👌

*    *    *
記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊
もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲

#東郷神社
#福津市観光
#福岡観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

福岡の住みたい街ランキングに必ず上位ランクされている西新。商業では天神への客の流出は免れないものの、昭和な雰囲気を残しつつ今だ活気ある西新(藤崎)商店街、リヤカー部隊、修猷館高校、西南大学(元寇防塁跡)、サザエさん通り、紅葉八幡宮などなど、...
21/02/2025

福岡の住みたい街ランキングに必ず上位ランクされている西新。

商業では天神への客の流出は免れないものの、昭和な雰囲気を残しつつ今だ活気ある西新(藤崎)商店街、リヤカー部隊、修猷館高校、西南大学(元寇防塁跡)、サザエさん通り、紅葉八幡宮などなど、福岡市の彩りと言える重要スポットが多々あります。

おそらくいろんな世代の方がそれぞれの“西新観”を持っているのではないでしょうか?

私の中では、『西新岩田屋』に親に連れて行ってもらった時のワクワクな気持ち、友達と商店街にあった古レコード屋で好きなアーティストのLPやドーナツ盤を探した思い出、あとは映画館でドラえもんを見た遠い記憶などがあります。

その3つとも今はもうありません。

それでも西新には今も個性的でリーズナブルな小さな名店がたくさんあります。

私のおすすめは、
・伊藤珈琲のホットサンド
・中華料理、知味観(しみかん)のヤング
・馬上荘の餃子
・味一のラーメン
・潤の担々麺
・衣笠の定食
と枚挙にいとまがありません。。(まだある)

今回はちょうど寒波の日に訪れたので、数ある名店の中からあったかいものをチョイス。
ということで、ちゃんぽんの『あっちゃん亭』です。

明治通り沿い、姪浜方面に向かって修猷館を右手に脇山口を過ぎてすぐに、『あっ!ちゃんぽん!』の看板が気になっている人も多いのではないでしょうか。

ひさしぶり暖簾をくぐりました。先代から代替わりして、メニューをちゃんぽんと皿うどん中心にしたようです。

先代は最初長崎でお店を出されていて、こちらに移転。
長崎本場の味を西新で食べることができます。

二代目ご主人は、娘さんのご病気がきっかけで、料理を見直し、素材にもすごくこだわっているようです。
中華系のお店で無化調というのも特筆すべき点です。

中華やラーメンで醤油(にはほぼアミノ酸が添加されている)も含めた素材を無化調にするのはかなり至難の業です。

さらに庶民的なちゃんぽんのような食べ物で、素材にこだわると当然原価が高くなります。

その上で食べる人が納得のいく値段設定は、経営手腕が問われます。

その意味も含めて、この西新の町で人気を誇るこのお店はリスペクトに値します。

ちゃんぽんのスープは鶏ガラのみ。ここも博多のちゃんぽんと一線を画す長崎仕込みですね。濃厚な白濁スープです。

このスープが、カットの大きさまで細かく計算された野菜やちゃんぽん麺に絡みます。

無化調なので強いパンチには少し欠けますが、最後まで飲み干せる優しい味わいです。

もう一品は『しいたけちゃんぽん』。
こちらは肉厚の丸い椎茸がニンニクと油でカラッとジューシーに炒められて、ちゃんぽんと絶妙に合わさり納得の一杯でした。

そして、帰りにほかはかの『蜂楽饅頭』(黒あん派)を買ってご満悦の1日と相成ったのでした😊
西新最高!

*    *    *

記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊

もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲

これからも、「これは使える!」と思ってもらえるような、有益な情報発信を心がけてがんばります‼️

たっくん🐼

#ちゃんぽん
#あっちゃん亭
#西新
#福岡観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

太宰府天満宮の飛梅も開花したとの事で寒い中にも春の足音が感じられる様になって参りました。暖かくなるにつれ人気が出てくるのが糸島観光なのですが、どうしても日中は混みがちなので朝からのご予約が多めかなといった感じです。それでも中には夕陽を見たい...
19/02/2025

太宰府天満宮の飛梅も開花したとの事で
寒い中にも春の足音が感じられる様になって参りました。

暖かくなるにつれ人気が出てくるのが糸島観光なのですが、
どうしても日中は混みがちなので朝からのご予約が多めかなといった感じです。

それでも中には夕陽を見たいとの事でお昼過ぎからご予約を頂く方も中にはいらっしゃって、午後から軽めのランチを食べたいとおっしゃる方も少なくありません。

そんな中でオススメしたいのがこちら「古民家cafe きなり」さん。
西九州道今宿インターをおりて糸島に向かうルートの道中にございます。

築100年の古民家をリノベーションした店内はとても明るく木の温もりを感じられる落ち着いた雰囲気となっております。

店内で頂ける食事も地元糸島の食材を用いており、郷土料理の「そうめんちり」や小鉢たくさんの「お粥御膳」、お野菜の付け合わせも嬉しい「トマトキーマカレー」などメニューを見ただけでわくわくするようなラインナップになっております。

糸島の玄関口に位置しておりますので、観光の起点にも大変オススメですよ♪

*    *    *

記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊

もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲

これからも、「これは使える!」と思ってもらえるような、有益な情報発信を心がけてがんばります‼️

たっくん🐼

#糸島観光
#福岡観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

福岡県八女市星野村の【茶の文化館】(星のふるさと公園)ご紹介いたします。八女市を中心とする筑後地方は八女茶の産地。なかでも星野村は、空気もキレイで山と清流、寒暖の差により高品質なお茶が生産されており、星野村でのお茶の始まりは室町時代からで明...
14/02/2025

福岡県八女市星野村の【茶の文化館】(星のふるさと公園)ご紹介いたします。
八女市を中心とする筑後地方は八女茶の産地。
なかでも星野村は、空気もキレイで山と清流、寒暖の差により高品質なお茶が生産されており、星野村でのお茶の始まりは室町時代からで明治に入り、積極的に高品質なお茶の生産に取り組み、京都宇治から玉露の製法を学び伝えたそうです。

お茶の中でもまさに「玉(宝石)の露」と呼ぶほど!
茶の文化館ではこの伝統本玉露を「しずく茶」として味わうことができますよ。穏やかな風景に浸りながら、極上感をどうぞ!

館内ではお茶🍵他、茶そば、茶飯、カレー、抹茶アイス、抹茶パフェ、大福、お饅頭など、お茶づくしを味わうことができます。星野村のまろやかで濃厚な高級茶を味わってみてはいかがでしょうか。

【茶の文化館】
営業時間 10:00〜17:00
定休日  火曜日
*    *    *
記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊
もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲
これからも、「これは使える!」と思ってもらえるような、有益な情報発信を心がけてがんばります‼️
たっくん🐼
#星野村観光
#八女観光
#福岡観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

昨今の、福岡は豚骨ラーメンが有名ですが、実際はうどんの街という認識もかなり広まってきたように思います。柔らかい麺、澄んだ出汁、ごぼう天、かしわめしがデフォルトスタイルの博多うどん。それに相反するようなかたちで、北九州小倉には、硬い麺(例外あ...
11/02/2025

昨今の、福岡は豚骨ラーメンが有名ですが、実際はうどんの街という認識もかなり広まってきたように思います。

柔らかい麺、澄んだ出汁、ごぼう天、かしわめしがデフォルトスタイルの博多うどん。

それに相反するようなかたちで、北九州小倉には、
硬い麺(例外あり)、醤油黒い出汁、ホホやスジの煮込みが乗っておろし生姜を乗せて食べる肉うどんがあります。

北九州の肉うどんは福岡県のうどんの奥深さを感じさる存在です。

小倉南に小倉競馬場があり、その周辺の住宅地や路地裏にひっそりかつ存在を放って数店舗のうどん屋さんがあります。

営業時間も特徴的で、早いお店では早朝5時〜
大方のお店が香川県の讃岐うどん店のように14:00〜15:00に閉店します。

この肉うどんは、地元では『どぎどぎうどん』『どきどきうどん』などと呼ばれて親しまれていますが、この呼び名は厳密に商標登録されていて、開発者の清水様のご家族の所有ということらしいです。

このうどんの存在は、インターネットの普及と共に徐々に認知が広まり、このスタイルをパッケージandチェーン化した『肉肉うどん』さんの出現とともに、福岡県内では広く知れ渡りました。

発祥は1950年、上記した清水ハナヨさんが前後の厳しい生活のために始めた小さなお店。元々は捨てられていた牛の頭肉を活用し、濃厚な頬肉の脂が特徴の出汁が「どぎどぎしとる」と言われたことが名前の由来です

現在は油をきちんと処理した肉が使われていますので、いうほどギトギトはしていません。

競馬場近くには、『うどん久野』、『今浪うどん』などの老舗の名店があるなかで、やや場所は外れますが人気を誇っているお店が今回ご紹介の『手打ちうどん山ちゃん』です。

麺は手打ちらしい不揃いの太めん。
食感はコシというより硬いタイプでか見応えがあり、これが黒いやや甘辛いお出汁と絡んでよく合います。

お肉は細かいところと大きな塊があり、醤油ベースの甘いタレでトロトロになるまで煮込まれていて、このツユがお出汁と溶け合って最高です。

やや甘い味付けですが、カウンター越しに差し出されたおろし生姜をいれると味がビシッと決まります。

こちらは天ぷらも名物で、玉ネギ天、ごぼう天、ちくわ磯部揚げなどがほぼ揚げたてのサクサクで出てきます。

今回はごぼう天を頼みましたが、大将が気遣ってくださり別皿のサクサクで出てきました。

カウンターに付け添えの切り干し大根と昆布の糠和えみたいなお漬物も美味しかったです。

うどんの大きさが大小えらべるところは女性やお子様連れのお客様には嬉しいですね。

こちらは営業時間
6:30〜13:00
月曜日火曜日休み
北九州モノレール『北方』降りてすぐ。
P7台あります。

北九州観光の際には、ぜひランチの選択肢に入れて欲しいですね。

*    *    *

記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊

もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲

これからも、「これは使える!」と思ってもらえるような、有益な情報発信を心がけてがんばります‼️

たっくん🐼

#肉うどん
#うどん
#北九州観光
#福岡観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

10/02/2025

☆ご予約フォーム☆

福岡交通圏外から福岡空港・博多駅
福岡空港・博多駅から福岡交通圏外
ご送迎の予約フォームができました!
⇓⇓⇓
https://pandataxi.com/transportation-transfer/
対象外地域:福岡交通圏
福岡市・筑紫野市・春日市・大野城市・太宰府市・那珂川市・糟屋郡・古賀市・糸島市
ご送迎が福岡市・筑紫野市・春日市・大野城市・太宰府市・那珂川市・糟屋郡・古賀市・糸島市の場合は
配車室(092-716-2170)に直接お電話をお願いいたします。
24時間つながります😊

ゴルフ場⛳へのご送迎専用フォームはこちら
⇓⇓⇓
https://pandataxi.com/golf-transfer/

ご予約お待ちしております。

今季1番の寒気が到来している九州ですが各地で積雪の報が入る中、不思議と福岡市内は他県のニュースが嘘みたいにほぼ積雪はございませんでした。そんな中でも弊社のドライバーは北へ南へとお客様をご案内しております。日頃よりのご愛顧、誠に感謝いたします...
08/02/2025

今季1番の寒気が到来している九州ですが
各地で積雪の報が入る中、不思議と福岡市内は他県のニュースが嘘みたいにほぼ積雪はございませんでした。

そんな中でも弊社のドライバーは北へ南へとお客様をご案内しております。日頃よりのご愛顧、誠に感謝いたします。

さて、そんな寒気の合間を縫ってお客様を阿蘇へとご案内していたドライバーよりとっておきのオススメスイーツをご紹介して頂きました。

こちらの「阿蘇お菓子工房たのや」さんは先の震災により被害を受け、長い間修復工事を行っておりました楼門も無事往時の姿を取り戻した阿蘇神社の参道にあり、食べ歩きをされる方が多いこの参道でひときわ高い人気を誇っております。

店内のショーケースに色とりどりの美味しそうなケーキ類が並んでおりますが、ここの1番人気はなんといっても看板商品の「たのシュー」!

少し小ぶりなシュー生地の中にはこぼれんばかりのクリームが入っており、食べやすいながらも満足度の高い味わいとなっており、これを食べたお客様が「今まで食べたシュークリームの中で1番美味しい!」とおっしゃったほどで、九州各地様々な甘い物を食べた弊社乗務員も太鼓判を押すほどオススメとなっております。

今月末には阿蘇山麓地帯の野焼きも始まり、春の足音が近づいてきた阿蘇の観光はいかがでしょうか?

※弊社は福岡に営業所を構えておりますので、ご予約は福岡発もしくは福岡着のみお受けしております。

*    *    *

記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊

もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲

これからも、「これは使える!」と思ってもらえるような、有益な情報発信を心がけてがんばります‼️

たっくん🐼

#阿蘇観光
#阿蘇グルメ
#パンダタクシー
#観光タクシー

住所

福岡市中央区那の津4-4/12
Fukuoka-shi, Fukuoka
810-0071

電話番号

+81924060176

ウェブサイト

アラート

福岡発新旅客サービス・ブルーズー株式会社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

福岡発新旅客サービス・ブルーズー株式会社にメッセージを送信:

ビデオ

共有する

カテゴリー