福岡発新旅客サービス・ブルーズー株式会社

福岡発新旅客サービス・ブルーズー株式会社 2007年創業福岡発ベンチャー企業BLUEZOO(ブルーズー)のFacebookページです。10周年を機に新たな旅客サービスを確立すべくドライブアテンダント事業をスタートさせました。

春の観光シーズン真っ只中!という事でありがたい事に弊社のドライバーも九州各地へとお客様をたくさんご案内させて頂いております。その中でも湯布院は根強い人気を誇っております。金鱗湖に代表される景勝地や湯の坪街道での食べ歩きなどなど、老若男女問わ...
23/04/2025

春の観光シーズン真っ只中!という事でありがたい事に弊社のドライバーも九州各地へとお客様をたくさんご案内させて頂いております。

その中でも湯布院は根強い人気を誇っております。
金鱗湖に代表される景勝地や湯の坪街道での食べ歩きなどなど、老若男女問わず行ってみたい観光地としてもよく名前があがりますね。

食べ歩きだけでなくお土産などもたくさんございますが、
今回新たな湯布院の新定番としてオススメのお土産スイーツをご紹介します。

由布院駅から湯の坪へと向かうメインストリート沿いにあるこちらの「ときの色」さんは「食材の色と香りを楽しむ」をテーマに湯布院産の米粉を使用したグルテンフリーのガトーショコラを販売しております。

定番のガトーショコラはもちろん、抹茶や和紅茶、香り高いラムレーズンをお土産として、また中ではイートインとしても楽しめます。
見た目にも可愛らしい包装に包まれた箱をひらくと可愛らしいガトーショコラ、そして一口含めばしっとりとか食感と口いっぱいに広がる豊かな風味をお楽しみいただけますよ♪
グルテンフリーですので様々な方にもお土産としてオススメできますし、17時にはほとんどのお店が閉店してしまう湯布院にあって18時まで開いているところも嬉しいですし、何より本当に美味しいので是非湯布院にお越しの際には一度ご賞味頂きたいと思います。

*    *    *

記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊

もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲

これからも、「これは使える!」と思ってもらえるような、有益な情報発信を心がけてがんばります‼️

たっくん🐼

#グルテンフリー
#湯布院観光
#パンダタクシー
#観光タクシー
#湯布院みやげ

日本酒は農業に近い存在自然農法の理想郷での「生物たちと共に耕す産土の米づくり」花の香酒造(はなのかしゅぞう)さん原料が米だけの日本酒。米はもっとも重要な素材であり、味覚と酒質の本質となるもの。こちら花の香酒造(はなのかしゅぞう)さ...
18/04/2025

日本酒は農業に近い存在
自然農法の理想郷での「生物たちと共に耕す産土の米づくり」花の香酒造(はなのかしゅぞう)さん

原料が米だけの日本酒。米はもっとも重要な素材であり、味覚と酒質の本質となるもの。
こちら花の香酒造(はなのかしゅぞう)さんでは酒づくりの哲学、産土では「土着の米づくり=産土米」として取り組んでおり、その基本の日本酒は農作物に近い存在であり、酒の美味しさは土地の自然を損なうことなく、自然の中から導き出すという手法。

この基本を徹底的に守り、土地に受け継がれてきた農業の叡智を活かしながら、生態系と深く結びついた独自の自然農法を続けているそうです。

無農薬、無施肥はもちろんのこと、稲は一本ずつ手で植える⭕️「一本手植え」
田植えの後、水をはった田んぼではなく、畑で稲を育てる⭕️「畑苗代」
稲刈り後の畑に水をはることで地力を高めながら、生態系を守る役割もする⭕️「冬期湛水」
農村の当たり前の耕作風景だった⭕️「馬耕作」など‥

⭕️できる限り自然に近い、土地の生物と共存した最善の農法を常に選択されているそうです。

自然が与えてくれる力を信じて、米の個性として様々なかたちで酒づくりに受けいれているそうです。

2017年にいくつかの農家で「自然農法」での栽培をはじめ江戸時代の肥後米の品種「穂増(ほませ)」からは、風土、農法、酒造りの違いが、酒質や個性の違いとなる、“新しい成り立ち”を持った日本酒の可能性が広がろうとしております。

実際に花の香酒造さんの農園田畑、飼育の白馬を見学させていただくことができました。白馬に田畑を踏ませることで良い土壌に仕上がるのだそうですよ(かわいい大きなお馬🎠でした)

酒蔵見学、農園見学また社員研修等でもご利用されております。是非、お越し下さいませ。
私共もご案内させていただきます。

花の香酒造(はなのかしゅぞう)
営業時間 10:00〜16:00

*    *    *
記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊
もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲
これからも、「これは使える!」と思ってもらえるような、有益な情報発信を心がけてがんばります‼️
たっくん🐼
#熊本酒蔵
#熊本観光
#福岡観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

『ニシムラ麺』は、フレンチの名店『Nishimura Takahito la Cuisine creativite』の西村貴仁シェフが手がける、昼限定のラーメン専門店です。ミシュラン一つ星を獲得したシェフが創り出すラーメンは、まさにフレンチ...
15/04/2025

『ニシムラ麺』は、フレンチの名店『Nishimura Takahito la Cuisine creativite』の西村貴仁シェフが手がける、昼限定のラーメン専門店です。

ミシュラン一つ星を獲得したシェフが創り出すラーメンは、まさにフレンチと和の融合で唯一無二。
ここでしか味わえない特別な一杯を求め、多くの人々が訪れています。

場所は、平尾の筑肥新道より一本南の通り。
閑静な住宅街にある大きな古民家がその店舗です。

まずは玄関アプローチでこれからラーメンを食べるとは思えない非日常感が演出されます。

扉をあけ足を踏み入れると、洗練された落ち着いた空間が広がります。
和式の玄関の段差を靴もまま上がるのもなんだか気持ちが高揚します。

奥様であるマダムが笑顔で出迎えてくださり、ラーメン店とは思えない上品な雰囲気のテーブルへ案内されます。

メニューは季節やシェフのインスピレーションによって変わるらしいのですが、ぜひ味わってもらいたいのが「ポルチーニ茸ラー麺」です。

ライ麦を練り込んだ麺に、ポルチーニ茸の芳醇な香りが漂う醤油ベースのスープが絶妙に絡みます。
トッピングにはスモークフレーバーがさすがフレンチな鶏チャーシュー。
そして何より目を引くのが添えられたバゲット。
スープに浸して味わうことで新たな美味しさを発見できます。

そのほか、
宮崎地鶏と昆布出汁の中華そば(半熟煮卵付き)。
おそらく低音でじっくり煮出した昆布と鶏がとても深い味わいの中華そばで、スープを飲み干してしまいました。

もう一品、
ニラのクリア塩ラー麺は、春の旬であるニラの美しいグリーンペーストと、あっさりの透明塩スープとマッチしてとても爽やかな味わいでした。

さらに、注文を受けてから鋳物ホーロー鍋で炊き上げる新潟産コシヒカリのご飯もおすすめです。

炊きたてピカピカのご飯に「ニシムラの豚」と呼ばれる特製ポークリエットを添えて提供され、ラーメンのスープをかけてリゾット風に楽しむこともできます。 (パルメザンチーズもしっかりご用意されています。)

『ニシムラ麺』は、ラーメンの概念を超えた新しい味覚体験を提供してくれる特別な場所だと感じました。

フレンチシェフの技と情熱が詰まった一杯を、ぜひ堪能してみてください。

あ、持ち帰りもできる手作りバターサンド、これも別腹必ずいれて貰いたいスイーツでした!

営業時間
定休日
11:30 ~ 14:00LO
水曜日

*    *    *

記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊

もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲

これからも、「これは使える!」と思ってもらえるような、有益な情報発信を心がけてがんばります‼️

たっくん🐼

#福岡グルメ
#フランス料理
#ラーメン
#福岡観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

大分県の観光地と言えば湯布院や別府など著名な温泉地や国東半島や臼杵などの仏教にまつわる史跡の残るスポットがあり数多の有名観光地がある事でお馴染みですが、意外と大分市内を観光等でめぐる仕事はあまり多くはありません。とは言え有力武将であった大友...
13/04/2025

大分県の観光地と言えば湯布院や別府など著名な温泉地や国東半島や臼杵などの仏教にまつわる史跡の残るスポットがあり数多の有名観光地がある事でお馴染みですが、意外と大分市内を観光等でめぐる仕事はあまり多くはありません。

とは言え有力武将であった大友氏にまつわる場所であったり、各観光地を巡る為に大分市のホテルを拠点にする事は間々あります。

そこで今回は大分市内で大分のグルメを楽しめるお店をご紹介したいと思います。

今回ご紹介するのは大分市内中心部にある府内城跡から歩いてすぐの場所にある「郷土料理こつこつ庵」さん。

レトロな看板や雰囲気に囲まれた店内はどこか懐かしさや温かみを感じる造りになっていて、メニューもだご汁やりゅうきゅう、とり天から関サバ関アジまで大分の名物はなんでもござれ、というメニューの豊富さとなっています。

しかもランチタイムなら1000円以下で大分の郷土料理を楽しめるメニューもあり、リーズナブルに大分の郷土料理が楽しめますよ😌

*    *    *

記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊

もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲

これからも、「これは使える!」と思ってもらえるような、有益な情報発信を心がけてがんばります‼️

たっくん🐼

#大分グルメ
#大分観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

飛行機✈️飛行場の離発着を眺めながら(自身の世界観へ浸りながら)美味しスイーツを満喫できる場所。福岡空港、国内線旅客ターミナル3Fにある『キャンベル・アーリー福岡空港店』こちらでは、飛行機を目の前にし、旬のフルーツ、パフェ‥福岡空港をまるご...
08/04/2025

飛行機✈️飛行場の離発着を眺めながら(自身の世界観へ浸りながら)美味しスイーツを満喫できる場所。

福岡空港、国内線旅客ターミナル3Fにある『キャンベル・アーリー福岡空港店』

こちらでは、飛行機を目の前にし、旬のフルーツ、パフェ‥福岡空港をまるごと味わえるといってもよいくらい2倍嬉しいカフェです‼️

【歴史とこだわり】

1920年創業の青果店『南国フルーツ』さん手掛ける
(創業から約90年)
昭和5年、小さな青果店から始まりデパートへの出店や卸売業と業務を拡大し、現在では生産から卸売、小売や飲食、通販に渡るまでフルーツに関わること全てに携わっているそうです。
『キャンベル・アーリー』開業2020年

まもなく、約100年経とうという歴史の中での
『南国フルーツ』さん。 

【5つのこだわり】

①フルーツへのこだわり
②健康美容へのこだわり
③生産者へのこだわり
④安定供給のこだわり
⑤ おいしい食べ方のこだわり

食べごろを迎えた旬のフルーツの魅力を最大限に活かすというこだわりでフルーツを知り尽くしたプロのスタッフが熟し具合を見てもっとも!美味しい状態で提供しているんだそうですよ!

前置き長くなりましたが、私はパンケーキとパフェをいただきました。今、旬の🍓苺だけでも種類豊富にメニューがございます。

新鮮そのもののフルーツを最大限に!まさにその通りで苺の香りそして、苺の甘酸っぱさに合う加減でベリーソースも美味しく生クリームもスッキリした甘さでパンケーキが進みました。
パフェは底の底の最後まで裏切らない☺️楽しませてくれる、美味しさ詰まった食べ応え満足感あるパフェでしたよ‼️

是非!飛行機✈️飛行場を眺めながら、美味しいドリンク🥤スイーツ🍨を日頃のご褒美にもいかがでしょうか?

【キャンベル・アーリー】
営業時間 10:00〜21:00

*    *    *
記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊
もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲
これからも、「これは使える!」と思ってもらえるような、有益な情報発信を心がけてがんばります‼️
たっくん🐼
#福岡空港カフェ
#福岡空港パフェ
#福岡空港
#福岡観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

福岡を代表するもつ鍋の老舗店のひとつである「もつ鍋 万十屋」さん。場所は、福岡市早良区田村の室見川沿いにあります。この辺りは観光ではなかなか訪れない地区ではありますが、福岡歯科大学があり、ふくちゃんラーメンさんをはじめとするラーメン激戦区で...
04/04/2025

福岡を代表するもつ鍋の老舗店のひとつである「もつ鍋 万十屋」さん。

場所は、福岡市早良区田村の室見川沿いにあります。

この辺りは観光ではなかなか訪れない地区ではありますが、福岡歯科大学があり、ふくちゃんラーメンさんをはじめとするラーメン激戦区であったり、美味しいお店がひしめきあうなかなかのグルメスポットです。

「万十屋」という店名はその読み方の通り、
昭和18年(1943年)に初代女将・松隈ハツコさんが饅頭屋として創業したところにあります。

戦後の食糧難の中、万十の素材の砂糖などが仕入れにくくなり、唐津から売りに来ていた牛のもつに着目し、もつ鍋の提供を始めました。

晩年を能古島で暮らした作家の檀太郎氏は、この店の常連客で、ANAの機内誌『翼の王国』で万十屋を紹介しました。これにより、万十屋は全国的に知られるようになりました。

その後、店舗の老朽化に伴い、平成3年(1991年)に現在の室見川沿いの店舗に移転する際、檀氏と交流のあった建築家・隈研吾氏が設計を担当しました。

言わずと知れた、あの太宰府天満宮のスタバを手がけたかたですね。

隈氏は、万十屋の素朴な佇まいと温かい雰囲気を高く評価し、「日本で一番好きな店」として挙げています。

さて、万十屋のもつ鍋は、現在主流のあっさりとした醤油や味噌とは一線を画します。

すき焼き風の濃口醤油ベースのスープ、そして石鍋で炊き上げるのが特徴。(以前はアルミや鉄の鍋)

新鮮な国産牛もつ使用していて、小腸、大腸、心臓、センマイの4種類の部位が入っていますが、下処理が完璧でまったく臭みはありません。

シメにはちゃんぽん麺が定番ですが、リゾット風に仕上げるおじやもたまりません。

あそうそう、単品の『酢もつ』は、かならず食べておきたい必須アイテムですよ。

こちらのもつ鍋は、締めを含めて店員の熟練のお姉様がたが鍋を仕切ってくれるので、こちらは一切鍋に手を触れないのが暗黙の掟です。

それを含めて楽しむのがマナーなのでご注意を。

月、火曜日定休日
11:30〜22:00
です。

*    *    *

記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊

もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲

これからも、「これは使える!」と思ってもらえるような、有益な情報発信を心がけてがんばります‼️

たっくん🐼

#もつ鍋
#万十屋
#福岡グルメ
#福岡観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

熊本や鹿児島方面に出掛けて帰って来る途中、広川のインターチェンジを過ぎると左側に大きな観音様が見えてくるのですが、あの観音様を見かけると「ああ、福岡に戻ってきたな」と感じます。そんな観音様ですが、実はどんな場所にあって近くから見るとどうなっ...
02/04/2025

熊本や鹿児島方面に出掛けて帰って来る途中、広川のインターチェンジを過ぎると左側に大きな観音様が見えてくるのですが、あの観音様を見かけると「ああ、福岡に戻ってきたな」と感じます。

そんな観音様ですが、実はどんな場所にあって近くから見るとどうなっているのかをご存知な方は意外と少ないのではないでしょうか?

こちらの観音様は久留米市の南部にございます「成田山久留米別院明王寺」というお寺の中にあり、高さは62m、抱いている幼児の大きさだけでなんと13mもある大きな観音様となっています。

こちらの観音様は500円の入場料を支払う事でなんと観音様の中を登ることができる様になっており、ちょうど肩のあたりに展望所があるのですが、天気の良い日はなんと雲仙まで見渡せるそう。

私が伺った日は黄砂の酷い日で残念ながらあまり遠くまでは見渡せるなかったのですが、それでも耳納連山や久留米の街並みを見渡すことが出来ましたよ。

観音様の胎内を巡った後はまるでお化け屋敷の様な地獄極楽館なども楽しめます。

この近くにございます広川インターチェンジは八女観光などの起点にもなりますので、筑後方面への観光とセットでお楽しみいただけるかと存じます。

春の福岡観光は是非パンダタクシーをご利用下さい。
ご予約お待ちしております🚕

*    *    *

記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊

もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲

これからも、「これは使える!」と思ってもらえるような、有益な情報発信を心がけてがんばります‼️

たっくん🐼

#久留米観光
#福岡観光
#パンダタクシー
#観光タクシー
#慈母観音如来像

今年は3日遅い桜🌸の開花で今お花見シーズン真っ只中ですね。あちらこちらで綺麗な桜の光景に心奪われますね。桜の品種とお花見スポット(穴場スポット)をお届け致します。【2025年 お花見情報】🌸福岡のお花見スポット(🌙夜はライトアップされ夜桜も...
28/03/2025

今年は3日遅い桜🌸の開花で今お花見シーズン真っ只中ですね。
あちらこちらで綺麗な桜の光景に心奪われますね。
桜の品種とお花見スポット(穴場スポット)をお届け致します。

【2025年 お花見情報】
🌸福岡のお花見スポット
(🌙夜はライトアップされ夜桜も綺麗)
* 西公園
* 舞鶴公園
* 海の中道海浜公園
* 秋月杉の馬場通り
* 垣生公園(中間市)
* 甘木公園
* 大宰府政庁跡
* 日向神ダムの千本桜(八女市)
* 勝山公園(小倉城)

【河津桜の見頃】大輪で濃いピンクと葉が特徴
河津桜は品種によって2月中旬から咲き始め、4月下旬まで楽しめるのが一般的です。

【ソメイヨシノ(染井吉野)見頃】淡いピンクで一重咲
3月25日から4月上旬までが、一般的ですが、立地によっては4月下旬まで楽しめます。

【陽光桜】鮮やかなピンク色で花弁が多い。蕾は赤紫。
3月下旬から咲き始めて4月上旬まで楽しめます。

【山桜】白っぽい色
4月下旬まで見頃

🌸桜の穴場スポット
⭕️1本松川緑道の桜並木(福岡市城南区)
⭕️桧原桜公園(福岡市南区)
⭕️油山市民の森(福岡市城南区)
⭕️猪野公園(糟屋郡久山町)
⭕️浅井の一本桜(久留米市)
⭕️牛頸川の桜(大野城市)
⭕️草場川の桜並木(筑前町)

まだまだ見頃ですので、是非!お花見計画してお出掛けくださいませ。

*    *    *
記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊
もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲
これからも、「これは使える!」と思ってもらえるような、有益な情報発信を心がけてがんばります‼️
たっくん🐼
#福岡のお花見
#福岡の桜情報
#福岡のお花見穴場スポット
#福岡観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

前回から続いての久留米ラーメンのご紹介です!そもそもとんこつスープでお馴染みの久留米ラーメンと博多ラーメンはどちらも豚骨ラーメンの代表的な存在ですが、なにが違うのでしょう?簡単に比較、解説しますね。○スープの特徴久留米ラーメンは、豚骨を長時...
25/03/2025

前回から続いての久留米ラーメンのご紹介です!

そもそもとんこつスープでお馴染みの久留米ラーメンと博多ラーメンはどちらも豚骨ラーメンの代表的な存在ですが、なにが違うのでしょう?
簡単に比較、解説しますね。

○スープの特徴
久留米ラーメンは、豚骨を長時間強火で炊き続け継ぎ足しながら使う「呼び戻し製法」という伝統的な技法を使っており、濃厚でコクのあるスープが特徴です。
豚骨の旨みと匂いも強いです。

博多ラーメンは、比較的すっきりとした豚骨スープで、臭みが少なく、クリーミーで滑らかな口当たりが特徴です。

○麺の違い
久留米ラーメンの麺は、博多ラーメンよりも少し太めな傾向にあります。

博多ラーメンの麺は、極細ストレート麺で、茹で時間が短く、硬さを選べる「バリカタ」などのオプションが一般的です。商人の街、博多。です。

○発祥と歴史
久留米ラーメンは、豚骨ラーメンの元祖であり、1937年に久留米の屋台「南京千両」で誕生しました。

そこから博多や熊本などへ広がり、それぞれの地域で独自のスタイルに発展しました。

博多ラーメンは、久留米ラーメンの影響を受けて発展したスタイルで、特に福岡市の屋台文化とともに広まりました。

そんなわけで、とんこつラーメンの源流は久留米にあります。

そして、久留米ラーメンと言えば“食堂スタイル”のお店が多く『焼きめし』といっしょ食べるのが流儀です。

今回の『くいよい軒』さんは、そんな久留米ラーメンの色合いを強く引き継ぐお店でしょう。

お店の「くいよい」は、喰い良い(食べ易い)が由来との事。

お店に近づくといい感じのとんこつ臭が漂います。(九州生まれなら、おおかたこの匂いには食欲をそそられます。)

店内は昭和の食堂感が漂い、懐かしくて落ち着きます。

スープは、「ああ、久留米やね〜〜〜」って笑っていいたくなる豚骨の髄を感じるちょうどよいとろみがあり、たまりません。

麺は私は普通の硬さでとても美味しく食べれました。

当然頼んだ焼きめしは、ほの白いビジュアルで上品な見た目、玉ねぎが効いていて、あっさりですなちゃん旨みがあってラーメンとの相性も完璧でした。

そして、実はこれも久留米ラーメン隠れマストアイテムの『ホルモン炒め』。

久留米の焼き鳥ではダルム(豚の腸の串焼き)が有名ですが、食堂系のラーメン屋さんのホルモンを使った料理が存在します。

こちらのものは、ホルモンを細かく刻んで、甘辛い味噌で炒め青ネギを乗せたシンプルな装い。

でもこれはごはんがなんぼでもいける味!

長年この地で地元の方々から愛される店は、伊達じゃありませんでした。

たぶん近い未来また行きます。。

*    *    *

記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊

もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲

これからも、「これは使える!」と思ってもらえるような、有益な情報発信を心がけてがんばります‼️

たっくん🐼

#とんこつラーメン
#久留米ラーメン
#くいよい軒
#福岡観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

☆久留米ラーメン☆豚骨ラーメンの元祖、発祥の地としてすっかり有名になった久留米ラーメン。昭和12年創業豚骨ラーメンの祖である南京千両さん、そして今ではお馴染みとなった白濁した豚骨ラーメンとしての祖である三九さんに端を発する久留米のラーメンは...
22/03/2025

☆久留米ラーメン☆

豚骨ラーメンの元祖、発祥の地としてすっかり有名になった久留米ラーメン。

昭和12年創業豚骨ラーメンの祖である南京千両さん、そして今ではお馴染みとなった白濁した豚骨ラーメンとしての祖である三九さんに端を発する久留米のラーメンはともすれば博多のラーメンと同列に扱われる事が多いのですが、地元の人から言わせればそれは似て非なるものであります。

豚骨ラーメンといえば「替え玉」ですが、これは博多(というより長浜)ラーメンの文化なので、昔ながらの久留米のラーメン屋さんは替え玉をやっていないお店が多く、麺も博多ほど細くはありません。

そしてそんな久留米ラーメンとして全国的な知名度を誇るのが大砲ラーメンですが、今回ご紹介する清陽軒は元々その大砲ラーメン創始者と縁の深いお店になります。

昭和27年に香月昇氏が屋台として創業した清陽軒。そしてその翌年にその弟である浩氏が創業した大砲ラーメン。

代替わりをして娘婿の一木氏が清陽軒を継ぐのですが時代の波に抗えずに一度閉店してしまいます。

しかしその数年後熱心な常連客が復活を望み、再度久留米の地に清陽軒が復活したのです。

お店の入口は往時の屋台をイメージしながらも店内は明るく広い空間で家族連れでも安心して食事の出来る佇まい。

ラーメンも往時のラーメンである「屋台仕込みラーメン」とそこからカリカリのラードを抜いた「すっぴんラーメン」の2種類があり様々な方の好みに応えられるメニューとなっています。

温故知新の味わいが楽しめる清陽軒さん、福岡市内ですとららぽーと福岡にも入っており、久留米観光だけでなく福岡観光のランチとしてもお楽しみ頂けますよ。

*    *    *

記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊

もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲

#久留米ラーメン
#福岡観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

今回少し足を延ばし嬉野駅へ。嬉野と言えば?‥日本3大美肌の湯で有名な『嬉野温泉♨️』『嬉野茶』も特産品ですね。嬉野駅の向い側ににオシャレな道の駅『うれしのまるく』が気になりました。名前の由来は『だんだんと心が丸くなっていくような‥癒しを感じ...
18/03/2025

今回少し足を延ばし嬉野駅へ。

嬉野と言えば?‥日本3大美肌の湯で有名な『嬉野温泉♨️』『嬉野茶』も特産品ですね。

嬉野駅の向い側ににオシャレな道の駅『うれしのまるく』が気になりました。名前の由来は『だんだんと心が丸くなっていくような‥
癒しを感じる場所』との意味が込められているそうです。

【アップリフト シモジュク】
公園内に設置されたカフェショップ複合施設
こちらは商品の陳列一つひとつがオシャレで佐賀、嬉野特産の食品から雑貨、スイーツ、カフェのテイクアウトもできて店内でも屋外でもご利用可能です。
入口付近に陳列されてるスイーツがどれも美味しそうでプリンも珍しいプリンが豊富に🍮‥。

嬉野茶で作られた嬉野プリンをいただきました。
小瓶の容器も丸くて、可愛く、プリンも嬉野、茶の香りと優しい甘さが最初に感じてスプーンで掬うたびに茶の美味しさが際立ちクリーミーでミルクと茶のバランスが絶妙で最高でしたよ‼️
(その他にも、たまご、豆乳、クリームチーズプリン‥ロールケーキ、シフォンケーキ等)

嬉野駅に隣接してますのでアクセスよく、お車でお越しの際は広い駐車場スペースもございますよ。
嬉野温泉♨️へ観光の際、是非立ち寄ってみてくださいね。

・営業時間
 10:00~17:00
・定休日
 毎月第2・第4火曜日

*    *    *
記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊
もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲
これからも、「これは使える!」と思ってもらえるような、有益な情報発信を心がけてがんばります‼️
たっくん🐼
#嬉野茶
#嬉野観光
#嬉野温泉
#福岡観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

15/03/2025

☆糸島観光もパンダタクシー🐼☆

寒さも和らぎ、観光シーズン到来です!

パンダタクシー🐼のInstagramでも
糸島観光にオススメの海鮮グルメを紹介していますよ🤗
⇓⇓⇓
https://www.instagram.com/p/DHD0LpQy0dP/?igsh=eW12Zno2cWhiaDNz

実は、パンダタクシー🐼の観光乗務員の糸島案内、
すごく人気があるんです🥰
とっても楽しかった❣️すごくいい思い出になりました✨
またパンダタクシーで観光に行きたい😄
などの嬉しいお言葉をいただいたり、リピーターの方も多く、
自信をもってお勧めいたします💪😆

糸島市へのお出掛け・観光は
是非❣️パンダタクシー🐼で😊
ご用命は
ホームページ https://pandataxi.com/modelcourse/
パンダタクシー🐼配車室 092-716-2170 まで🤗
24時間つながります👌
お気軽にお問い合わせください😊

いとしのスペースワールドなき今、九州の中で宇宙について日常で関われる場所はなかなかありません。しかもアミューズメントパークでなく本気な感じのところとなれば、かなり限られてきます。ということで鹿児島に行ったついでに、大隅半島の肝属郡(きもつき...
14/03/2025

いとしのスペースワールドなき今、九州の中で宇宙について日常で関われる場所はなかなかありません。
しかもアミューズメントパークでなく本気な感じのところとなれば、かなり限られてきます。

ということで鹿児島に行ったついでに、大隅半島の肝属郡(きもつきぐん)にある『JAXA内之浦宇宙空間観測所』に行ってきました!

鹿児島市内からは、桜島のフェリー経由で2時間半(九州縦幹高速を使って約2時間)なのでいやはや鹿児島は広いです。

それでも『JAXA』という字を見るとロケット打ち上げのイメージとともに童心がくすぐられるようなワクワク感があります。

現在は種子島が主要な打ち上げ施設になっていますので、知名度においてはやや劣りますが、こちらも現役で稼働しています。

そしてなんと無料で巨大アンテナや打ち上げ施設、資料館が見学できます。

34メートルの巨大アンテナは間近で見るとすごい迫力で一見の価値絶対ありです。

資料館には原寸大のロケットや、宇宙食の自販機もありなかなか楽しめますを

設立されたのは1962年。
科学観測ロケットや小型衛星の打ち上げを行い、日本の宇宙開発の重要な拠点のひつです。

特に、イプシロンロケットを使用した人工衛星の打ち上げで知られ、地球観測や宇宙科学研究に貢献しています。

地球の大気や宇宙空間の観測、宇宙天気予報、自然災害の早期警戒、通信技術の安全性強化など、何気に我々の生活を支える多くの分野に役立っています。

こちらで打ち上げられた代表的なとのは、日本初の人工衛星は「おおすみ(Ōsumi)」です。

「おおすみ」は1970年2月11日に固体燃料ロケット「L-4Sロケット」を使って打ち上げられ、日本は世界で4番目に自国で開発した人工衛星を自国のロケットで軌道に乗せた国となりました。

この施設に近づくと橋があり、その橋詰に不思議な形のモニュメントが設置されていますが、それが「おおすみ」です。

近年では、「ひさき(SPRINT-A)」や「あらせ(ERG)」といった科学衛星も打ち上げられています。

「ひさき」は2013年に打ち上げられ、太陽系内の惑星の大気や磁気圏を観測する役割を担いました。

「あらせ」は2016年に打ち上げられ、地球の放射線帯(ヴァン・アレン帯)を観測し、人工衛星や通信システムを守る宇宙天気予報の精度向上に寄与しています。

と書きながら専門用語を半分も理解できてない自分に気づいたので、近隣のとても美味しい魚料理屋さんをご紹介。

『網元』さん。
地元民からと愛される活魚専門店です。
鮮度が高いぷりぶりのお刺身と、鹿児島の最甘醤油、天ぷら、そして魚のアラの味噌汁。

宇宙に思いを馳せたあとは、地上でしか食べることのできないお魚の美味しさに感謝の思いが込み上げました。

11:30〜22:00
水曜日お休み。

*    *    *

記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊

もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲

これからも、「これは使える!」と思ってもらえるような、有益な情報発信を心がけてがんばります‼️

たっくん🐼

#内之浦宇宙空間観測所

#大隅半島
#鹿児島観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

☆陽のあたる場所☆門司港駅から徒歩2分の日産船舶ビル7階にある『展望レストラン陽のあたる場所』さん展望レストランということで、店内入ってのロケーション・お料理はともに抜群‼️私もオススメのお店です。そして何と、こちらのお店では門司港の名物で...
07/03/2025

☆陽のあたる場所☆

門司港駅から徒歩2分の日産船舶ビル7階にある『展望レストラン陽のあたる場所』さん
展望レストランということで、店内入ってのロケーション・お料理はともに抜群‼️私もオススメのお店です。

そして何と、こちらのお店では門司港の名物である焼きカレーも食べられます‼️このお店の焼きカレーは門司港焼きカレーフェスタで『グランプリ受賞🍹』しており、素材の旨さ、スパイス、食感、温度、見た目と全てが素晴らしく、私もとても美味しくいただきました。

地元の漁港や農家さんから仕入れた新鮮な食材を活かし、どの料理にもオーナーシェフの愛情を感じられます。更に、工夫が施された細やかなデザインセンスも目を惹きます。

生ハムを注文した際、シェフが我々のテーブル席へ『生ハムブロック』から専用ナイフを片手に1人ずつ切り分けてお皿へ盛ってお渡し下さりました。特別感で、生ハムが何倍も美味しく感じましたよ‼️
そういったサービスやスタッフの対応、眺めも最高で本当にステキなお店です。

門司港観光の際は自信を持ってご案内させていただきます。

北九州市門司港
【展望レストラン 陽のあたる場所】
営業時間 11:00〜14:00 17:00〜22:00
定休日 火曜日

門司港へのお出掛け・観光は
是非❣️パンダタクシー🐼で😊
ご用命は
ホームページ https://pandataxi.com/modelcourse/
パンダタクシー🐼配車室 092-716-2170 まで🤗
24時間つながります👌

*    *    *
記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊

#陽のあたる場所
#門司港観光
#福岡観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

☆好いちょっど!鹿児島☆先日、鹿児島に行き、歴史を感じながら美味しい物をたくさんいただいて来ました!鹿児島は同じ九州ですが、博多の人間からしてみれば言葉、文化ともにずいぶん違うイメージです。ちなみにサムネはわたしなりにリスペクトを込めて鹿児...
04/03/2025

☆好いちょっど!鹿児島☆

先日、鹿児島に行き、歴史を感じながら美味しい物をたくさんいただいて来ました!

鹿児島は同じ九州ですが、博多の人間からしてみれば言葉、文化ともにずいぶん違うイメージです。

ちなみにサムネはわたしなりにリスペクトを込めて鹿児島弁にチャレンジしてみたのですが、大丈夫だったでしょうか?
鹿児島ご出身の読者の方がいらっしゃればご指導ください🙏

歴史的にみれば、島津家の『薩摩藩』がありましたので、一目おくべき存在という印象です。

そして、さつまいも、さつま揚げ、さつま焼酎といった“さつまブランド”は、我々の日常生活にも深く浸透しています。

そして鹿児島といえば『鹿児島黒豚』です。

鹿児島の黒豚は、江戸時代に入って来たバークシャー種が祖先の豚さんで長い時をかけて品種改良されて現在に至ります。

品質基準が厳しく管理されていて、特に「さつまいも」が使われているのが大きな特徴です。

さつまいもには肉質を柔らかくしたり、甘みを引き出す効果があるらしいです。

しかし、なぜに黒豚なのでしょうか?

それは、先日沖縄そばでもご紹介した『琉球(沖縄)』が深く関わっています。

琉球王国は、14世紀から17世紀にかけて「中継貿易」で栄え、中国、日本、東南アジアを結ぶ重要な貿易拠点でした。

中国から輸入された品物や家畜は、まず琉球に入ることが多かったのです。黒豚の祖先であるバークシャー種も、この貿易ルートで琉球に持ち込まれたと考えられています。

また、琉球と薩摩藩(鹿児島)の関係においては、
1609年、薩摩藩(島津氏)は琉球王国に侵攻し、琉球を事実上支配するようになりました。
この支配により、琉球から薩摩(鹿児島)への物流が盛んになり、黒豚もその一環として持ち込まれたとされています。

(これは逆輸入もあり、沖縄そばにはさつまの鰹節が必須だったりします。)

つまり、中国大陸の文化が沖縄を通して入って来やすかったということですね。

そして、鹿児島の気候や環境も脂身がさっぱりしつつ旨みのある黒豚を育てることに適していたようです。

そんなわけで、鹿児島の夜は黒豚でしょう!ということで情報を集めまくり見つけたのが鹿児島市の中心部千日町にある『梵道留(ぼんどーる)』さんです。

お肉屋さんが母体ですので、鹿児島黒豚、黒毛和牛ともに最高のお肉がコスパよい価格で食べられます。

場所はビルの5階なので、やや隠れ家的。
店内内装は古民家風で落ち着いた雰囲気です。

ご家族で経営されていて、穏やかでフレンドリーな接客が心地よいです。(とはいえこちらの時間も考えてくださる付かず離れずの良い加減)
鹿児島弁で優しく話しかけられると、ああさつまにきたな〜としみじみほっこりします。

夜のメニューはコースのみです。
今回は黒豚しゃぶしゃぶコース。

前菜や付け出のさつま揚げや和牛叩き、とても美味しかったです。

そして、メインの黒豚はロースとバラのふた種類。

しゃぶしゃぶと昆布だしにくぐらせて、自家製の橙の効いたタレにつけて頬張ると口の中が幸福感に包まれます。

薄まったタレは飲んでも美味しいし、芋焼酎のアテとても最強です。

食後は楽しく店員さんとお話しして大満足の鹿児島ナイトでした!

鹿児島へのお出掛け・観光は
是非❣️パンダタクシー🐼で😊
ご用命は
ホームページ https://pandataxi.com/modelcourse/
パンダタクシー🐼配車室 092-716-2170 まで🤗
24時間つながります👌

*    *    *

記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊

もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲

#鹿児島郷土料理
#黒豚しゃぶしゃぶ
#黒豚
#鹿児島観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

☆門司港レトロ🌸二代目清美食堂☆北九州の観光スポットとして名高い「門司港レトロ」焼きカレーや関門海峡の海の幸などなど、見ても食べても楽しい観光地となっております。そんな門司港レトロ地区にあって地元の方から長年愛されている食堂がございます。そ...
01/03/2025

☆門司港レトロ🌸二代目清美食堂☆

北九州の観光スポットとして名高い「門司港レトロ」
焼きカレーや関門海峡の海の幸などなど、見ても食べても楽しい観光地となっております。

そんな門司港レトロ地区にあって地元の方から長年愛されている食堂がございます。

それがこちらの「二代目清美食堂」さん。
門司港レトロ展望台のほど近くにあり、地元の方や観光客の方で賑わっています。

そんな二代目清美食堂さんの名物はこの「ちゃんら〜」
見た目はちゃんぽんの様なラーメンの様な、それでいて一口すするとうどんの様な優しい出汁の味わいが楽しめます。

「ちゃんら〜」はこちらの常連だった女の子が、元々住んでいた長崎のちゃんぽんが食べたいけど、自分のお小遣いで食べるには少し足りない…、そんな話を聞き、子どものお小遣いでも食べられるお手頃なちゃんぽんの試作を始め、試行錯誤の結果出来上がったのがこの「ちゃんら〜」だそうです。

「ちゃんら〜」は、お店の方の優しさもつまった名物となっています。

門司港レトロへのお出掛け・観光は
是非❣️パンダタクシー🐼で😊
ご用命は
ホームページ https://pandataxi.com/modelcourse/
パンダタクシー🐼配車室 092-716-2170 まで🤗
24時間つながります👌

*    *    *

記事を最後まで読んでいただきほんとうにありがとうございます😊

もしこの記事がお役に立ちましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願いします🤲

#門司港レトロ
#福岡観光
#パンダタクシー
#観光タクシー

26/02/2025

☆卒業シーズン🌸春のお出掛け☆

そろそろ卒業シーズンですね🤗

友達同士のプチ卒業旅行や春のお出掛け、
思い出作りにパンダタクシー🐼で観光はいかがですか😊?

パンダタクシー🐼には普通車の他にもアルファードや
9名様までご乗車いただけるジャンボタクシーもありますよ👌

九州~山口県など、日帰りでも行けるおすすめ観光地やおすすめグルメは、パンダタクシー🐼のインスタグラムでもたくさん紹介されています!
https://www.instagram.com/bluezoo_panda?igsh=d3R0azU2MTRrb3Rj

福岡をちょっと飛び出して、車でしか行けない絶景スポットや
自分で運転すると飲めない各地の地酒なんかもおすすめですよ~😆❣️

観光乗務員の観光案内でこそ知ることができる穴場や歴史やオモシロ裏話もあります!

春のお出掛け・思い出作りはパンダタクシー🐼で決まり🥰!

ご用命は
ホームページ https://pandataxi.com/modelcourse/
パンダタクシー🐼配車室 092-716-2170 まで🤗
24時間つながります👌

ご予約、お待ちしております🌸

住所

福岡市中央区那の津4-4/12
Fukuoka-shi, Fukuoka
810-0071

電話番号

+81924060176

ウェブサイト

アラート

福岡発新旅客サービス・ブルーズー株式会社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

福岡発新旅客サービス・ブルーズー株式会社にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー