十二単・きもの・ブライダルの雅ゆき

十二単・きもの・ブライダルの雅ゆき 着物レンタル、十二単体験、和装の結婚式をはじめ、着物文化を世界に発? Kimono Culture From Kyoto to the World! Miyabi Yuki is a NPO located in Kyoto, Japan.

We offer kimono rental, Heian era court costume experiences, and much more!

「中宮様は上品で奥ゆかしいけれども 少々、控えめすぎるように思います。」紫式部が女房として中宮彰子様に仕えたのは30歳になろうという頃だそうです❗中宮様とは10歳ほど年齢が離れていたのではないかと言われていて仕える主人ではあるけれど妹のよう...
24/03/2025

「中宮様は上品で奥ゆかしいけれども
 少々、控えめすぎるように思います。」

紫式部が女房として
中宮彰子様に仕えたのは
30歳になろうという頃だそうです❗

中宮様とは10歳ほど年齢が
離れていたのではないかと言われていて

仕える主人ではあるけれど
妹のような娘のような

そんな気持ちがあったかもしれないですよね✨

   
「中宮様を心から御支えしたい❗」

その紫式部の気持ちが彰子様にも伝わって
二人の信頼は強くなっていったのではないかなぁと思いました😊✨
   

そんな中宮様と #紫式部 になりきって
姫様達もひと時の雅な世界を
楽しんでくださったご様子でした💕

***

姫様たちが体験されたのは
「十二単プラン」と「細長プラン」👘

ぜひお友達同士でも
#十二単 を体験しに来てくださいね🎵

詳細はホームページより
https://www.miyabi-yuki.jp/

※ご予約は事前予約制

十二単専門店 #雅ゆき


*

#京都 #女子旅 #旅行 #女友達 #平安時代 #伝統 #文化 #着物 #きもの

本日は愛らしい姫様たちをご紹介!お友達同士で京都へ旅行に来られて平安時代の  #お姫さま に大変身✨「中宮様は貝合わせがお上手ですね😊」「この梅とウグイスの絵がステキですわ💕」桃色の姫が女房役で、紅色の姫が中宮様役✨「早く物語の続きを書いて...
23/03/2025

本日は愛らしい姫様たちをご紹介!

お友達同士で京都へ旅行に来られて
平安時代の #お姫さま に大変身✨

「中宮様は貝合わせがお上手ですね😊」
「この梅とウグイスの絵がステキですわ💕」

桃色の姫が女房役で、
紅色の姫が中宮様役✨

「早く物語の続きを書いてほしいわぁ♪」
「わかりました!少々お待ちください…」

   
「ふむふむ、素敵な物語ですわね❣️」
「中宮様の和やかなご様子を
 和歌にしたためましょう🍀」

   
姫様達は去年の #光る君へ で
平安時代の世界に興味を持ったそうで

お姫様達になりきって
すごく楽しそうにしていらっしゃいました!

***

★子供十二単 11,000円

オプションで #貝合わせ 遊びも楽しめます!
ご家族やお友達同士で
ぜひ体験しに来てくださいね^^

▶ご予約・お問い合わせはホームページへ
https://www.miyabi-yuki.jp/

#十二単 専門店 #雅ゆき


*

#京都 #小学生 #子供 #旅行 #家族 #平安時代 #伝統 #文化 #着物 #きもの

海外の方も源氏物語を読んで雅な世界に憧れるそうで✨絵巻物に描かれる紫の上や六畳御息所、葵の上、明石の君🌸いろんな姫がまとう十二単は豪華絢爛💕雅ゆきでは体験の最後に「空蝉」の物語の情景も楽しめる❗源氏物語の世界にひたって本日の姫様も凄く楽しん...
21/03/2025

海外の方も源氏物語を読んで
雅な世界に憧れるそうで✨

絵巻物に描かれる
紫の上や六畳御息所、
葵の上、明石の君🌸

いろんな姫がまとう十二単は豪華絢爛💕

雅ゆきでは体験の最後に
「空蝉」の物語の情景も楽しめる❗

源氏物語の世界にひたって
本日の姫様も
凄く楽しんでくださったご様子でした😊

***

★十二単かぐや姫プラン 16,500円~

体験の詳細、
ご予約・お問い合わせはホームページから!

▶ https://www.miyabi-yuki.jp/
    

※DMはご対応が遅くなります。
申し訳ございません💦

十二単・平安装束専門店  #雅ゆき

   
#十二単体験 #着物 #きもの #文化 #歴史 #平安時代 #京都 #源氏物語

七五三&ハーフ成人式の  #記念撮影 📷️✨️可愛らしいお姉ちゃんとカッコいい弟くんは平安時代の貴族に大変身!愛らしいお姫様と凛々しい若君💕アンケートには可愛いイラストを描いて下さって✨(イラストはブログにて掲載してます!)平安時代の世界を...
15/03/2025

七五三&ハーフ成人式の #記念撮影 📷️✨️

可愛らしいお姉ちゃんと
カッコいい弟くんは
平安時代の貴族に大変身!

愛らしいお姫様と凛々しい若君💕

アンケートには
可愛いイラストを描いて下さって✨
(イラストはブログにて掲載してます!)
平安時代の世界を楽しんでくださったご様子でした😊

***

#七五三 & #ハーフ成人 式記念撮影は十二単で❗

オレンジの十二単は小学生でも体験OK🍀
※140cm以上のお子様

男の子には子供水干がオススメ!
※水干は110cm以上

    
▶詳細はホームページより
https://www.miyabi-yuki.jp/

十二単専門店 #雅ゆき


*

#京都 #小学生 #子供 #記念 #平安時代 #源氏物語 #伝統 #文化 #着物 #きもの

2年前に京都で #ひな祭り のイベントさせていただいた時に #おひな様 役の子が着ていた十二単に一目惚れ🥰ソメイヨシノ🌸のような淡い  #桜色 がお好きであの時のおひな様の  #十二単 が姫様の好みにピッタリだったそう💕  紫色も姫様のお好...
13/03/2025

2年前に京都で
#ひな祭り のイベントさせていただいた時に
#おひな様 役の子が着ていた十二単に一目惚れ🥰

ソメイヨシノ🌸のような
淡い #桜色 がお好きで
あの時のおひな様の #十二単 が
姫様の好みにピッタリだったそう💕
  

紫色も姫様のお好きな色なので
大人っぽい雰囲気の十二単と♪

赤色の唐衣で
おひな様のような愛らしい雰囲気に✨

  
単の淡い萌黄色が
十二単を優しい雰囲気にまとめてくれていて
どちらもとってもお似合いでございました💕

平安時代に思いを馳せ
好きな色にも囲まれて
すごく楽しんでくださったご様子でした!


*****

イベントなどで披露した
十二単や衣冠も体験できます!

※プランがそれぞれ変わってきますので
 気になった十二単コーデがありましたら、
 まずはお問い合わせください。

※黄櫨染の束帯は体験不可。

 
▶お問い合わせはホームページから
https://www.miyabi-yuki.jp/contact/

十二単体験は京都の #雅ゆき !



#十二単体験 #着物 #きもの #文化 #歴史 #平安時代 #京都 #源氏物語

去年の大河ドラマ「光る君へ」を見て十二単をずっと着てみたかった姫様!体験される日を待ち遠しくされていて先日、念願の十二単をお召しに💕  まひろ(紫式部)役の吉高さんやあかね(和泉式部)役の泉さんも着ていた十二単煌びやかな衣装をまとって平安時...
12/03/2025

去年の大河ドラマ「光る君へ」を見て
十二単をずっと着てみたかった姫様!

体験される日を
待ち遠しくされていて
先日、念願の十二単をお召しに💕

  
まひろ(紫式部)役の吉高さんや
あかね(和泉式部)役の泉さんも着ていた十二単

煌びやかな衣装をまとって
平安時代に思いを馳せて
ひとときの雅な世界を満喫されたご様子でした✨

***

気軽に体験できる十二単プラン
▶かぐや姫プラン 16,500円〜

詳細はホームページより↓
https://www.miyabi-yuki.jp/12kimono/

十二単・平安装束体験は #雅ゆき !

   
#十二単体験 #着物 #きもの #文化 #歴史 #平安時代 #京都 #源氏物語

平安時代の装束に身を包み  #参拝 へ⛩️✨️貴族のお出かけ着は袿袴(けいこ)と呼ばれるスタイルで鮮やかな紅色に青々とした単の重ねが姫様にすごくお似合い💕奥様は落ち着いた紫色がステキ🥰奥様や姫様がかどわかしに遭わないよう #市女笠 もしっか...
10/03/2025

平安時代の装束に身を包み #参拝 へ⛩️✨️

貴族のお出かけ着は
袿袴(けいこ)と呼ばれるスタイルで

鮮やかな紅色に青々とした単の重ねが
姫様にすごくお似合い💕
奥様は落ち着いた紫色がステキ🥰

奥様や姫様がかどわかしに遭わないよう
#市女笠 もしっかりとかぶって行きました!

  
旦那様は檜皮(ひはだ)色の狩衣を!

金の糸が織り込んでいるので
太陽☀️に当たると
葡萄染め(えびぞめ)色のようにも見えて
旦那様にとってもお似合いでございますね✨

現代に平安時代の貴族がやってきて
参拝者の方も驚かれていて
楽しい散策となりました🎵

*****

★ #散策 プラン 13,200円~/1名

平安貴族になって京都の町をお散歩🍀
桜や紅葉のシーズンがオススメ👆️
※雨天は体験不可

お問い合わせはホームページへ
https://www.miyabi-yuki.jp/contact/

#十二単 体験は京都の #雅ゆき !



#十二単体験 #着物 #きもの #文化 #歴史 #平安時代 #京都 #源氏物語

とある官女の日記 〜桃の枝に結んだ恋文〜桃の節句の折、とある姫様が雅ゆきの御屋敷に来てくださいました🌸手毬や貝合わせ、愛らしいお人形と遊びに興じられていらっしゃると従者が桃の枝を持ちて「この文を姫様に。」と届けにいらっしゃいました。   「...
09/03/2025

とある官女の日記 〜桃の枝に結んだ恋文〜

桃の節句の折、
とある姫様が雅ゆきの御屋敷に
来てくださいました🌸

手毬や貝合わせ、
愛らしいお人形と
遊びに興じられていらっしゃると

従者が桃の枝を持ちて
「この文を姫様に。」と
届けにいらっしゃいました。

   
「どなたからの恋文かしら?」と
うららかな春のようなお気持ちで

私達、官女も
ひいなのお人形も
胸を高鳴らせていらっしゃる姫様を
御側で微笑ましく見守っておりました☺️

令和七年 桃の節句🌸

**********

十二単・平安装束専門店 京都 雅ゆき
https://www.miyabi-yuki.jp/12kimono/

#平安時代 #京都 #十二単 #歴史 #伝統 #文化 #ブログ #日記 #きもの   #雅ゆき

スタッフレポ⑥まひろが  #藤式部 として宮仕えをし始めたころ何度か実家に帰省しているシーンがありましたよね!その時、まひろが着ていたのは「壺装束」という衣裳です👘✨   お家の中では裾を引きずって歩いていらっしゃるのですが外に出る時は裾を...
07/03/2025

スタッフレポ⑥

まひろが #藤式部 として
宮仕えをし始めたころ

何度か実家に
帰省しているシーンがありましたよね!

その時、まひろが着ていたのは
「壺装束」という衣裳です👘✨
   

お家の中では
裾を引きずって歩いていらっしゃるのですが
外に出る時は裾をたくし上げます!

たくし上げる時に、裾すぼまり

今で言うと
「 タイトスカート 」のような形に着付けます!

昔はこの形を
「壺」と表現したんですね☺️

   
また藁の笠に白いベールが付いたものを
かぶっていらっしゃいます!

これは「市女笠」といって
虫よけや日差しよけの効果があったり、

お顔を隠して
どこの家の姫か分からなくする効果もあるとか😳❗

(平安時代は貴族の姫を
 誘拐する鬼がいたそうです💦)

  
舞台では市女笠を持つお役として
乙丸・・・いえ、乙姫が側でお仕えしました♪

貴族が外出する時は
基本的に従者が一緒に付き添います!
道長様にも百舌彦がいましたよね😊

その様子を舞台で表現してみました!

いかがでしたでしょうか?
雅な貴族たちのファッションを
楽しんでいただけましたのなら幸いです✨

今後も
#十二単 や日本の #宮廷装束 をテーマにした
イベントを開催予定です🍀
ぜひ、皆様また遊びにいらして下さいませ!

***

NPO法人 衣紋道 #雅ゆき



#十二単体験 #着物 #きもの #文化 #歴史 #平安時代 #京都 #源氏物語 #レポート #イベント

 #十二単 実演ショー!スタッフレポ⑤歴代の天皇は白色の直衣という衣装をお召しで裾は引きずって歩いていらっしゃいます❗   直衣や衣冠、束帯の袍は丈が身長よりも長くて束帯の場合は腰のところで帯などで留めてたくし上げる着付けをしますが   天...
04/03/2025

#十二単 実演ショー!スタッフレポ⑤

歴代の天皇は
白色の直衣という衣装をお召しで
裾は引きずって歩いていらっしゃいます❗

   
直衣や衣冠、束帯の袍は
丈が身長よりも長くて

束帯の場合は腰のところで
帯などで留めて
たくし上げる着付けをしますが
   
天皇は帯などはせずに
裾を引きずる「御引直衣(おひきのうし)」スタイル✨

*

#一条天皇 が #中宮彰子 様に
笛を吹いてみせたシーンは
#赤染衛門 が記した #栄華物語 にも残されていて

彰子様の塩対応は
#光る君へ でも印象的でしたね❗

 
「そんなこともありましたね、御上☺️」

と、今回は物語が進んで
和やかな時代の二人を演出してみました💕

最初はぎこちなかった一条天皇と彰子様も
#源氏物語 を通して
お互いを想い合うようになったのでしょうね🍀

▶スタッフレポ⑥
「まひろの普段着」に続く

***

NPO法人 衣紋道 #雅ゆき



#十二単体験 #着物 #きもの #文化 #歴史 #平安時代 #京都 #レポート #イベント

十二単実演ショー!スタッフレポ④前回に続いて男性貴族の装いを少し変えたさまざまな着姿をご紹介!***貴族の普段着でもあった狩衣✨袖が長いから動きにくいのでは…?ところが❗狩衣の袖口には括り紐という組紐が付いていてこれをギュッ!と絞ると袖をま...
04/03/2025

十二単実演ショー!スタッフレポ④

前回に続いて
男性貴族の装いを少し変えた
さまざまな着姿をご紹介!

***

貴族の普段着でもあった狩衣✨
袖が長いから動きにくいのでは…?

ところが❗
狩衣の袖口には括り紐という
組紐が付いていて

これをギュッ!と絞ると
袖をまくることができて動きやすい😳

まひろが流行病で倒れた時に
道長がお姫様抱っこで助けるシーンも
袖をギュッと絞っていました!

大人になった藤式部(まひろ)には
もう抱っこは恥ずかしいかなぁ🤭

*

衣冠も着崩して着ていたシーンがありました!

男性の首元の形を「上げ頸(あげくび)」といって
蜻蛉玉というボタンで首元を止めているのですが

この首の蜻蛉玉を外すと、
ふっ、とひと息つける心地になるんです🎵

長い袖もまくらず、ダラダラ~っと
指貫袴の裾の縛ったのも外して、ゆるゆる~っと🍀

お仕事の合間の休憩時間なんかは
こうやって過ごしていたのかもしれないですね😊

*

最後は束帯!

道長と甥の伊周が
弓競べをしたシーンがありました

史実でも有名な逸話なのですが
その時、道長も伊周も
袖を抜いて、肩をはだけさせたスタイルに❗

あのシーンは甥の伊周の方が官位が高く
本来だったら矢を外して
伊周に花を持たせるべきところ

道長は
「私が将来、関白の地位に就くなら
 この矢よ当たれ!」と言って
矢を的に当ててしまいます😳❗

なかなか強気な行動にビックリですよね!

ドラマでも描かれた弓競べのシーンは
道長が涼しい顔で的に当てていて
カッコよかったですよね~💕
   

ちなみに
後ろの「裾」と呼ばれる長い布は
これが長いほど身分が高い✨

裾のデザインは時に
オシャレなものを付けていたそうで

後ろの石帯に引っ掛けたり
欄干に掛けたりしてアピール♪

***

貴族たちもリラックスする時は
肩脱ぎしたり、着崩したりと
様々な着姿があったようです!

▶スタッフレポ⑤
「一条天皇の純白の御引直衣」に続く

***

NPO法人 衣紋道 #雅ゆき



#十二単体験 #着物 #きもの #文化 #歴史 #平安時代 #京都 #レポート #イベント

十二単実演ショー!スタッフレポ③道長たち、男性貴族の装いとはどのようなものだったのでしょうか?*** #光る君へ の  #道長 様と言えばやっぱり青の狩衣姿が印象的✨平安時代の貴族の遊び「鷹狩り」をするときに着ていたことから狩衣!脇が縫って...
02/03/2025

十二単実演ショー!スタッフレポ③

道長たち、男性貴族の装いとは
どのようなものだったのでしょうか?

***

#光る君へ の #道長 様と言えば
やっぱり青の狩衣姿が印象的✨

平安時代の貴族の遊び
「鷹狩り」をするときに着ていたことから狩衣!

脇が縫ってないので
実はすごく動きやすいんです😳❗

現代でも寺社仏閣で狩衣を着て
蹴鞠をしていらっしゃいますよね✨
ショーでは蹴鞠も披露してみました☺️

女官たちと和気あいあいと♪
楽しそうですよね💕
そこへ、赤い衣冠を着た若き殿…

*

平安時代、
男性貴族は色によって位が決められていて赤色は五位。

大河ドラマでは、
まひろの弟・惟規が終盤で着ていた服装🎵

越後の国司になり、従五位下に昇進したときに
父の為時と同じ赤色の装束を
誇らしげに着ていたシーンが印象的でした❗

*
   
最後は左大臣になった道長が着ていた束帯🌙

黒は一番身分の高い色❗

一位~四位の公卿と呼ばれる
エリートだけが着られる色なんですよ✨

下は何枚も重ね着をして
冠をビシッとかぶる正装になります!

***

身分によって決められる色ーーー

惟規みたいに一つ上の位にあがることは
男性にとって誇らしく
名誉なことだったのかもしれませんね!

     
▶スタッフブログ④
「狩衣・衣冠・束帯をアレンジ!?様々な着姿」

***

NPO法人 衣紋道 #雅ゆき



#十二単体験 #着物 #きもの #文化 #歴史 #平安時代 #京都 #レポート #イベント

 #中宮彰子 様の装いは小袿(こうちき)と呼ばれる少し  #カジュアル な装いが多かったですね👘平安時代は身分の高い人ほど軽装でリラックスした装いなんです😊*実演ショーでは  #紫式部日記 に書かれた第二皇子の敦良親王の「五十日の祝い」の装...
28/02/2025

#中宮彰子 様の装いは
小袿(こうちき)と呼ばれる
少し #カジュアル な装いが多かったですね👘

平安時代は身分の高い人ほど
軽装でリラックスした装いなんです😊

*

実演ショーでは #紫式部日記 に書かれた

第二皇子の敦良親王の
「五十日の祝い」の装いを再現してみました✨

平安時代では生誕50日目の夜に
長寿を願う宴を催していたそうです!

*
紫式部日記には

「宮は例の紅の御衣、紅梅、萌黄、柳、山吹の御衣、
 上には葡萄染めの織物の御衣、柳の上白の御小袿、
 紋も色もめづらしくいまめかしき、たてまつれり。」

と、あります。

とある #源氏物語 の色見本の文献には
3枚目の写真の #カラーチャート がありました✨

雅ゆきの #十二単 を何種類か出して
色を並べてみたところ…

もしかして、日記に書かれた
衣装の順番は下からなのでは・・・⁉️

 
例えば紫式部が中宮様の衣装を
準備、または監修したとして
#日記 にどう描くでしょうか🤔?

特に「上には」という
書き方がポイントなのでは?


・・・と #紫式部 に思いを馳せて☺️

出演者のみんなで
いろいろと考察してみたのも
すごく楽しかったです♪

▶スタッフレポ③
「道長たち、男性装束」に続く

***

NPO法人 衣紋道 #雅ゆき



#十二単体験 #着物 #きもの #文化 #歴史 #平安時代 #京都 #レポート #イベント

十二単実演ショー!スタッフレポ①昨年の  #大河ドラマ 「  #光る君へ 」をテーマに貴族たちの装いをドラマの名場面からピックアップして解説&実演✨まずはまひろ様の  #紫式部 とあかね様の  #和泉式部 の装い👘中宮彰子様の女房として仕え...
28/02/2025

十二単実演ショー!スタッフレポ①

昨年の #大河ドラマ 「 #光る君へ 」をテーマに
貴族たちの装いをドラマの名場面から
ピックアップして解説&実演✨

まずはまひろ様の #紫式部 と
あかね様の #和泉式部 の装い👘

中宮彰子様の女房として仕えていて
いわゆる“十二単”と呼ばれる衣装を
いつもお召しになっていました!
   

#十二単 の正式名称は
「女房装束(にょうぼうしょうぞく)」❗

唐衣と裳をつけたスタイルが
宮中に仕える女房達の正式な服装です❣️

*

大河ドラマの登場人物は
#イメージカラー があったそうで

まひろ様はもちろん紫色🪻❗
衣装のどこかに入っているそうなんです

あかね様は鮮やかな水色が印象的でした🩵
イベントでは恋多き乙女をイメージして
華やかな重ね色目にしてみました♪

*

女房を着装する官女達も
鮮やかな小袿に身を包んで
華やかな舞台を彩ってくれました✨

着付けをする前衣紋者、後ろ衣紋者、
姫様の御髪を持つ御髪持ち

3人の息を合わせて
優雅に着付けを致しました🪷

     
▶スタッフレポ②
「中宮彰子様の装い」に続く

***

NPO法人 衣紋道 #雅ゆき



#十二単体験 #着物 #きもの #文化 #歴史 #平安時代 #京都 #源氏物語 #レポート #源氏物語

 #春休み や  #夏休み に雅やかな世界を体験してみませんか?今回の姫様も長期休暇の時期に体験に来てくださいました💕初めての  #十二単 体験はいろんな発見があって現代とは全く違う、平安時代の生活を体感できます✨学割や記念日割もあるのでぜ...
27/02/2025

#春休み や #夏休み に
雅やかな世界を体験してみませんか?

今回の姫様も長期休暇の時期に
体験に来てくださいました💕

初めての #十二単 体験は
いろんな発見があって
現代とは全く違う、
平安時代の生活を体感できます✨

学割や記念日割もあるので
ぜひ活用してください❗

十二単・平安装束体験は #雅ゆき !

   

▶ご予約・お問い合わせは公式サイトから
https://www.miyabi-yuki.jp/contact/

   
#十二単体験 #着物 #きもの #文化 #歴史 #平安時代 #京都 #源氏物語

NHKのあさイチを見てくださったそうでさわ役の野村さんも体験された #紫式部 の  #十二単 を体験されました💕   高貴さと神秘的な雰囲気がステキ♪舞のポーズもお上手で神々しいお姿にうっとりしてしまいました✨唐衣を鴇色に変えて優しい雰囲気...
25/02/2025

NHKのあさイチを
見てくださったそうで

さわ役の野村さんも体験された
#紫式部 の #十二単 を体験されました💕

   
高貴さと神秘的な雰囲気がステキ♪

舞のポーズもお上手で
神々しいお姿にうっとりしてしまいました✨

唐衣を鴇色に変えて優しい雰囲気も!
どちらも凄くお似合い🥰

「本格的な体験ができて
 うれしかったです☺️」と
姫様も大満足のご様子でした!

***

2025年も体験できます!

★紫式部の十二単 27,500円

憧れのあの人に大変身✨
プロカメラマン撮影もオススメ♪📷

▶ご予約・お問い合わせはホームページから
https://www.miyabi-yuki.jp/contact/

十二単体験は京都の #雅ゆき !



#十二単体験 #着物 #きもの #文化 #歴史 #平安時代 #京都 #源氏物語

4月26日(土)✨ #大阪万博 にて  #十二単 実演ショーを開催❣️   世界各国が技術や芸術を披露する場で雅ゆきは「日本の宮廷装束の文化」を披露します!  世界を見ても1000年以上も続いていて現代でも伝統の装束で儀式を行う国はほとんど...
22/02/2025

4月26日(土)✨
#大阪万博 にて #十二単 実演ショーを開催❣️
   
世界各国が技術や芸術を披露する場で
雅ゆきは「日本の宮廷装束の文化」を披露します!

  
世界を見ても
1000年以上も続いていて
現代でも伝統の装束で儀式を行う国は
ほとんどありません❗

天皇陛下しか着られない
「黄櫨染の束帯」

美智子様や雅子様がお召しになった
「紅の匂いの十二単」


皇室で受け継がれてきた
宮廷装束をテーマに
即位礼での天皇・皇后両陛下の装いを
十二単研究家の峰村有紀先生が解説いたします✨

※英語解説あり

***

また宮廷装束だけでなく
着物文化も披露いたします!

【10:00~11:00】
「車イスで振袖を着る✨」
人生の大切なイベントを同じように!

車いすの方でも振袖や着物を着られることを
いろんな方に知って頂きたいです☺️
  

【12:30~13:30】
「伝統と革新KIMONOショー👘」

振袖や花嫁衣装の着こなしや
和洋MIXを新しい着物のコーディネートをご紹介!

  
【13:40~14:20】
「即位礼での天皇・皇后両陛下の装い🍀」

1000年続く衣紋道技術、宮廷装束の解説を聞きながら
十二単・束帯の実演をお楽しみください🙇

***

着物の文化を楽しめる
1日公演となっております!

イベントのご予約は不要です❗

万博の入場チケットがあれば
誰でも観覧して頂けます😊


【きものショー from 京都@大阪・関西万博】

日時:4月26日(土)10:00~14:20
会場:東ゲートゾーン、ポップアップステージ南
※能の舞台で公演をします!

主催:京都きもの学院京都本校


共催:NPO法人 衣紋道雅ゆき


▶大阪・関西万博2025ホームページはこちらから
https://www.expo2025.or.jp/

*************

#関西万博 #万博 #無料イベント #着物 #きもの #ショー #実演 #皇室 #京都 #源氏物語 #和洋折衷

仲良しな姉妹のお姫様たち #十二単 を楽しんでくださいました♪姫様たち、お顔がそっくりで😳❗鏡写しのようなお二人のお姿にうっとり見惚れてしまいました💕あさきゆめみしや源氏物語がお好きだったそうで専門家から聞く平安時代のお話しも楽しんでくださ...
19/02/2025

仲良しな姉妹のお姫様たち
#十二単 を楽しんでくださいました♪

姫様たち、お顔がそっくりで😳❗

鏡写しのようなお二人のお姿に
うっとり見惚れてしまいました💕

あさきゆめみしや
源氏物語がお好きだったそうで

専門家から聞く平安時代のお話しも
楽しんでくださったご様子でした!

****

友達同士や親子、姉妹でも楽しめる十二単体験👘

・十二単プラン 16,500円〜
・狩衣プラン 11,000円

十二単・平安装束体験は #雅ゆき !

   

ご予約・お問い合わせはこちらから
https://www.miyabi-yuki.jp/contact/

   
#十二単体験 #着物 #きもの #文化 #歴史 #平安時代 #京都 #源氏物語

住所

中京区釜座通り三条上ル突抜町 807
Kyoto-shi, Kyoto
604-8272

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00
土曜日 09:00 - 18:00
日曜日 09:00 - 18:00

電話番号

075-254-8883

ウェブサイト

アラート

十二単・きもの・ブライダルの雅ゆきがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

十二単・きもの・ブライダルの雅ゆきにメッセージを送信:

ビデオ

共有する

カテゴリー