やしろ振興協議会

やしろ振興協議会 社地域振興協議会

第7回 社の竹あかりを2024年12月31日午後10時から1月1日午前1時頃まで開催します。 会場は、真庭市社地内にある形部・佐波良神社(岡山県真庭市社1272-1)です。駐車場は完備しています。 なお、キャンドル点灯のお手伝いをしていただ...
04/12/2024

第7回 社の竹あかりを2024年12月31日午後10時から1月1日午前1時頃まで開催します。
 会場は、真庭市社地内にある形部・佐波良神社(岡山県真庭市社1272-1)です。駐車場は完備しています。
 なお、キャンドル点灯のお手伝いをしていただけるボランティアを募集しています。(午後9時45分会場に集合してください。申し込みは不要です。)
#真庭市  #式内八社  #つなぐ棚田遺産  #竹あかり  #年越イベント  #湯原温泉

棚田農業体験 つなぐ棚田遺産〜ふるさとの誇りを未来へ〜選定記念 秋の収穫祭 餅つき体験 社で取れた「やしろ餅米」を使った餅つき体験を実施します。 当日は、薪を使って餅米を蒸し、杵付きをした後、餅をつくり試食します。 芋掘り、焼き芋もあります...
13/10/2024

棚田農業体験 つなぐ棚田遺産〜ふるさとの誇りを未来へ〜選定記念 秋の収穫祭 餅つき体験
 社で取れた「やしろ餅米」を使った餅つき体験を実施します。
 当日は、薪を使って餅米を蒸し、杵付きをした後、餅をつくり試食します。
 芋掘り、焼き芋もあります。
 皆様の参加をお持ちしています。
月  日:令和6年11月10日(日)(雨天決行)
     10時集合から14時まで
場  所:神戸の館   真庭市社241
定  員:20人(先着)
応募締切:10月27日(日)19:00
参加費:大人    3 000円
    中学生以下 1 500円
    就学前     0円
 *参加費には以下のものが含まれます。
  お土産(刈り取ったはぜ米、つきたて餅)・イベント保険代
申込み先:[email protected]
     * お名前 ご住所 電話番号 E-mail
キャンセルについて:ご自身のご都合でキャンセルされる場合 以下のキャンセル料を頂きます。
     3日前 20%
     2日前 50%
     当日、無断 100%
#式内八社 #湯原温泉 #真庭市 #つなぐ棚田遺産 #農業体験  #餅つき体験  #はぜ米

[中秋の名月観月会] 観月会を竹あかりに加えてお抹茶、お菓子付で実施しました。 時は令和6年9月17日、場所は神戸の館。 9月の半ば過ぎても残暑が厳しく、体感的にはお月見どころではありませんでしたが、少し雲にかかった小望月(こもちづき)、3...
02/10/2024

[中秋の名月観月会]
 観月会を竹あかりに加えてお抹茶、お菓子付で実施しました。
 時は令和6年9月17日、場所は神戸の館。
 9月の半ば過ぎても残暑が厳しく、体感的にはお月見どころではありませんでしたが、少し雲にかかった小望月(こもちづき)、300mくらい社口の道沿いから続く竹あかり、庭に飾られた美しい模様の竹あかり、圧巻でした。
 急な計画で、参加者は20数名でしたが、来年は多くの方に鑑賞して頂き、社の秋を満喫していただけたらと思います。
#式内八社  #真庭市  #つなぐ棚田遺産  #観月会  #中秋の名月  #湯原温泉

9月20日に、稲刈り体験で、手刈りしてはぜかけした稲のこなし(脱穀)作業を行い、7俵(420kg)収穫しました。収穫、脱穀された社産のコシヒカリ米の一部は、11月10日の秋の収穫祭参加者へのお土産として、また購入を希望される方には当日直売し...
23/09/2024

9月20日に、稲刈り体験で、手刈りしてはぜかけした稲のこなし(脱穀)作業を行い、7俵(420kg)収穫しました。収穫、脱穀された社産のコシヒカリ米の一部は、11月10日の秋の収穫祭参加者へのお土産として、また購入を希望される方には当日直売します。
楽しみにして下さい。
#式内八社  #湯原温泉  #つなぐ棚田遺産  #真庭市  #稲刈り  #脱穀

11/09/2024

2024稲刈り体験のスナップ動画です。
社地域の景色と共にお楽しみ下さい。#真庭市 #式内八社 #つなぐ棚田遺産 #稲刈り体験

9月8日(日)に5月19日に手植えをした稲を手刈りする稲刈り体験を実施しました。 当日は、天気に恵まれ岡山市、備前市から26名9家族が参加してくださいました。 この日は、例年になく暑かったので、熱中症にならないよう水分と休憩をとりながら約1...
11/09/2024

9月8日(日)に5月19日に手植えをした稲を手刈りする稲刈り体験を実施しました。
 当日は、天気に恵まれ岡山市、備前市から26名9家族が参加してくださいました。
 この日は、例年になく暑かったので、熱中症にならないよう水分と休憩をとりながら約1時間半、稲刈りとはぜかけをしました。
 稲刈り後は、おもてなし部会,うまいもの部会の皆さんが作ってくださったカレーとサラダの昼食をとり体験稲刈りは終了しました。
 昼食後は、希望者は、今では恒例となったグリスロでの社地内のドライブ、虫取り等をして過ごしました。お土産には、地元産のブドウや野菜、お米を持って帰ってもらいました。
 この日は、高齢者の多い社地区に子供達の笑い声が響き渡り、地域全体が若返ったようです。
 この日刈り取られたお米は、11月10日の秋の収穫祭で披露されます。楽しみにして下さい。#式内八社 #真庭市 #湯原温泉 #稲刈り体験  #つなぐ棚田遺産  #秋の収穫祭

台風10号によって、日本列島は、大きな被害を受けています。被災地の皆様のお気持ちを考えると、なんとも言えません。早い復旧を望みます。 幸いにも、私たちの住んでいる真庭市社地域は、式内八社の一つ佐波良・形部神社(県社)の境内の木の一部が倒れた...
01/09/2024

台風10号によって、日本列島は、大きな被害を受けています。被災地の皆様のお気持ちを考えると、なんとも言えません。早い復旧を望みます。
 幸いにも、私たちの住んでいる真庭市社地域は、式内八社の一つ佐波良・形部神社(県社)の境内の木の一部が倒れた以外には、大きな被害はないようです。
 5月に手植えをしていただいた稲は、その後も順調に生育し9月8日の稲刈りを迎えるばかりですが、稲の一部は、実の重みと台風の影響でお辞儀をした状態となっています。
 手植えして頂いた稲は、手刈りする予定でしたので予定通り8日には、稲刈りが実施できると思っています。
 今年は、東京、大阪など人口集中地では米不足が連日報道されていますが、少なくともここ真庭市社地域では、台風の影響があったとしても例年並みの収穫が得られると思います。
 疑心暗鬼にならず冷静な行動をお願いします。
 というわけで、稲刈り体験に応募された方、頑張って稲刈りに挑戦してください。
#真庭市  #湯原温泉  #式内八社  #稲刈り体験

神戸の館についての情報は、下記をご参照下さい。
31/07/2024

神戸の館についての情報は、下記をご参照下さい。

つなぐ棚田遺産の社を古民家を中心にまるごと楽しむプログラムができました。近くには、車で1分または、徒歩10分(800m)で下湯原温泉ひまわり館があるので、日帰り温泉も楽しめます。
30/07/2024

つなぐ棚田遺産の社を古民家を中心にまるごと楽しむプログラムができました。
近くには、車で1分または、徒歩10分(800m)で下湯原温泉ひまわり館があるので、日帰り温泉も楽しめます。

つなぐ棚田遺産認定記念 稲刈り体験5月に手植えをした稲が順調に成長しています。9月に昔ながらの手刈りによる稲刈り体験を実施します。併せて、はぜかけ体験も行います。月  日:9月8日(日) 注意報・警報発令時場合中止とします。     *警報...
26/07/2024

つなぐ棚田遺産認定記念 稲刈り体験
5月に手植えをした稲が順調に成長しています。
9月に昔ながらの手刈りによる稲刈り体験を実施します。
併せて、はぜかけ体験も行います。
月  日:9月8日(日) 注意報・警報発令時場合中止とします。
     *警報等による中止は、前日の18時に決定し、ご連絡いたします。
     *小雨決行
集合時間:10時   13時(解散)        
集合場所:牧原集会所 岡山県真庭市社1938
定  員:20名(先着順)
締め切り:8月30日(金)16時まで
参加費 :大人       3,000円
     小学生・中学生  1,500円
     未就学児       無 料 
    *参加費には、以下のものが含まれます。
    大人    昼食 お土産 ひまわり館入浴券 イベント保険
    中学生以下 昼食 お土産 ひまわり館入浴券 イベント保険代
持ち物 :汚れても良い動きやすい服装(長袖か腕カバー、長ズボン)、帽子、タオル、長靴(汚れてもかまわない靴)、雨具
申込み先:[email protected]
     * お名前 ご住所 電話番号 E-mail 利き手 右・左(鎌を準備する都合上、必要です)
     * 中学生以下の場合は、入浴券を準備する都合がありますので、中学生、小学生以下の区分をお願いします。
キャンセルについて:ご自身のご都合でキャンセルされる場合 以下のキャンセル料を頂きます。
     3日前 20%
     2日前 50%
     当日、無断 100%
#式内八社 #真庭市 #湯原温泉 #稲刈り体験 #つなぐ棚田遺産

令和6年5月19日に田植え体験で手植えした苗の今日6月21日の状況です。茎の根元から新しい茎が出てくる「分げつ(分げつ)」が始まっています。#真庭市 #湯原温泉 #つなぐ棚田遺産 #社棚田 #農業体験 #田植え
21/06/2024

令和6年5月19日に田植え体験で手植えした苗の今日6月21日の状況です。茎の根元から新しい茎が出てくる「分げつ(分げつ)」が始まっています。#真庭市 #湯原温泉 #つなぐ棚田遺産 #社棚田 #農業体験 #田植え

令和6年5月19日に田植え体験で手植えした苗の今日5月26日の状況です。定着し健やかに成長しています。#真庭市 #湯原温泉 #つなぐ棚田遺産 #社棚田 #農業体験 #田植え
26/05/2024

令和6年5月19日に田植え体験で手植えした苗の今日5月26日の状況です。定着し健やかに成長しています。#真庭市 #湯原温泉 #つなぐ棚田遺産 #社棚田 #農業体験 #田植え

全国植樹祭の今日、5月26日日曜日の朝8時から社地域で、社の表玄関にあたる社口(神戸口)、社橋周辺の耕作放棄地の景観維持のため畦畔(けいはん)の草刈りを地域の25人が行いました。あわせて、2022年3月に植樹した桜の木の周辺の整備と、棚田維...
26/05/2024

全国植樹祭の今日、5月26日日曜日の朝8時から社地域で、社の表玄関にあたる社口(神戸口)、社橋周辺の耕作放棄地の景観維持のため畦畔(けいはん)の草刈りを地域の25人が行いました。
あわせて、2022年3月に植樹した桜の木の周辺の整備と、棚田維持のために借地している田や空き家の周辺の草刈りも実施しました。
天候にも恵まれ、約1時間半くらいで予定の草刈りが終了しました。つなぐ棚田遺産に選定された社棚田をみんなで維持していく努力をこれからも地道に続けていきます。
#真庭市  #つなぐ棚田遺産  #湯原温泉  #全国植樹祭  #草刈り

令和6年5月19日(日)につなぐ棚田遺産 第3回 田植え体験実施しました。今年は、少し肌寒い天気の中、例年になく多くの参加者が社地域に集まってくださいました。県南からは、33人でうち下は3歳からの子供が19人、地元の子供6人、ボランティアス...
20/05/2024

令和6年5月19日(日)につなぐ棚田遺産 第3回 田植え体験実施しました。
今年は、少し肌寒い天気の中、例年になく多くの参加者が社地域に集まってくださいました。
県南からは、33人でうち下は3歳からの子供が19人、地元の子供6人、ボランティアスタッフが21人の計60人が、泥だらけになりながら田植綱に沿って手植えで苗を植えました。すでに参加3回目という強者もいて順調に田植えが行われ、予定時間内に全ての苗を植えることが出来ました。
田植えの後は、泥だらけになった手足を洗い、地元の猪肉や野菜を使った焼きそばと塩むすびで昼食をとりました、希望者は、グリーンスローモビリティで、社地内をドライブしました。
お土産には、手作りこんにゃく、地元の野菜や山菜、やしろ餅の団子の粉などを持って帰って頂きました。
ひまわりかんに入浴したり、牧原グリーン広場で遊んだりと社を満喫していただいたように思います。
#つなぐ棚田遺産 #真庭市 #湯原温泉 #農業体験 #田植え

宇宙桜 咲き始めました。2008年から2009年にかけて岡山真庭別所の醍醐桜を含む14種類を国際ステーションの日本実験棟「きぼう」に8ヶ月半滞在させた後、地域に戻し、発芽が試みられた結果、発芽した数本は「宇宙桜」と呼ばれるようになりました。...
07/04/2024

宇宙桜 咲き始めました。
2008年から2009年にかけて岡山真庭別所の醍醐桜を含む14種類を国際ステーションの日本実験棟「きぼう」に8ヶ月半滞在させた後、地域に戻し、発芽が試みられた結果、発芽した数本は「宇宙桜」と呼ばれるようになりました。
社の牧原地区に植栽された「宇宙桜」は、今日、三分咲となりこの地域に春が来たことを告げています。
#湯原温泉 #真庭市 #式内八社 #宇宙桜 #つなぐ棚田遺産 #醍醐桜

令和6年3月31日(日)今年も式内八社の春を見つける里巡り!「ゴミ拾い」ウォーキングを実施しました。 参加者17名は、暖かい春の日差しの中神戸の館→不動明王の石仏(鎌尾地区)→八畳岩→県社→神戸の館とウォーキングしながら空き缶等を拾いました...
03/04/2024

令和6年3月31日(日)今年も式内八社の春を見つける里巡り!「ゴミ拾い」ウォーキングを実施しました。
 参加者17名は、暖かい春の日差しの中神戸の館→不動明王の石仏(鎌尾地区)→八畳岩→県社→神戸の館とウォーキングしながら空き缶等を拾いました。
 不動明王の石仏は、現在祀ってあるところより更に50M先の奥深いところにある川の大きな淵にありました。社地域には、明治から大正にかけて「たたら製鉄」が盛んで、砂鉄や鉄鉱石を求めて300人くらい入植して石の採掘や製鉄をしていたとのことです。石仏の近くの崖の石を採掘するため、荒らされてはいけないということで現在の場所に移したようです。たたら製鉄は、大正末期まで続きましたが、他の地域でも製鉄されるようになり、衰退したとのことです。その後、この地域で火災等があったため、田植え時期には、お不動さんをお祭りしていたとのことです。
#式内八社 #真庭市 #湯原温泉 #ウォーキング  #ゴミ拾い  #不動明王  #たたら製鉄

住所

岡山県真庭市社 651
Maniwa-shi, Okayama
717-0404

電話番号

+819016860292

アラート

やしろ振興協議会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

やしろ振興協議会にメッセージを送信:

ビデオ

共有する