三条鍛冶道場(越後三条鍛冶集団)

三条鍛冶道場(越後三条鍛冶集団) 三条鍛冶道場とは

三条は古くから金物の町、三条として全国に知られ、現在では全国有数の金属産業都市と言われるまでに発展しています。

この発展の源は、和釘づくりから始まる鍛冶の技術と、ものづくりへのあくなき挑戦精神にあります。

平成5年度に鍛冶職人の方々の熱意により切り出し小刀づくりの体験講座「三条鍛冶道場」を開講し、様々な鍛冶体験事業を実施してきました。

三条鍛冶道場は、平成17年度に伝統技術とものづくり精神を次世代に継承し、新たに発展させるための研修施設として開設しました。

三条鍛冶道場では、鍛冶や木工等に関わる後継者の育成及び、伝統技術の継承事業、市民を対象として、ものづくり体験研修の実施や小中学校の総合学習の場として活用されています。市民をはじめ県内外の皆様からのご利用をお待ちしております。

三条鍛冶道場は毎週月曜が休館日です。ただし月曜が祝日の場合は開館し、翌平日が休館日となります。7月は、21(月)は開館し、22(火)が休館となります。この他、市内小学校の授業や、企業の研修、また現役鍛冶職人が指導する特別な講座などのために、...
03/07/2025

三条鍛冶道場は毎週月曜が休館日です。ただし月曜が祝日の場合は開館し、翌平日が休館日となります。7月は、21(月)は開館し、22(火)が休館となります。

この他、市内小学校の授業や、企業の研修、また現役鍛冶職人が指導する特別な講座などのために、通常の体験の受け入れをお断りする日があります。事前に、ご確認の上、ご来館ください。 

【終日体験をお断りする日】
7/5(土)、6(日)

【午前中の体験をお断りする日】
7/8(火)、9(水)、15(火)

【午後の体験をお断りする日】
7/30(火)

    ※    ※    ※

【熱中症対策について】
体験場内は火を使うため、夏の間、高温となります。タオルや着替えを適宜、ご持参ください。
なお、外気温が35℃を超える場合には、体験者と指導員の安全確保のため、体験を中止する場合がありますので、ご了承ください。

【体験時の服装について】
夏の間、サンダルやクロックス等で来館される方が見受けられます。危険ですので、必ず、つまさき、足の甲、かかとを覆う「靴」を着用の上、お越しください。
服装については、動きやすく、多少、汚れてもよい服装でおこしください。体験時に使用するエプロン、腕カバー、軍手は道場にて準備します。

【8月の開館予定】
8/2(土)、3(日)、9(土)~17(日)は例年、大変な混雑が予想されます。混雑状況により、正確な時刻のご案内が難しいことから、事前の予約はお受けせず、お越しいただいた方から順次、体験に入っていただきます。なるべく多くの方に体験いただけるよう、ご協力、ご理解のほどを御願いします。

先日、開催された三条鍛冶道場入門コースに先立って、希望者を対象に、"あるて"相場さんのガイドによる市内工場見学ツアーを実施しました。その様子を、同行した"庖丁料理人おいり"さんが三条製作所、近藤製作所を中心に動画にまとめてくれています。皆様...
15/06/2025

先日、開催された三条鍛冶道場入門コースに先立って、希望者を対象に、"あるて"相場さんのガイドによる市内工場見学ツアーを実施しました。

その様子を、同行した"庖丁料理人おいり"さんが三条製作所、近藤製作所を中心に動画にまとめてくれています。皆様も是非、ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=WA2kb55prsE

なお、おいりさんは5月から三条鍛冶道場のチームに加わってくれています。今後も三条鍛冶道場や市内の鍛冶関連事業所、燕三条地域のおすすめスポットなどを紹介していただく一方、おいりさんによる道場での講座なども企画していますので、ご期待ください。

三条鍛冶道場は毎週月曜が休館日です。6月は市内小学校の授業や、企業の研修、また現役鍛冶職人が指導する特別な講座などのために、通常の体験の受け入れをお断りする日が多くなっています。事前に、ご確認の上、ご来館ください。Sanjo Kaji Do...
21/05/2025

三条鍛冶道場は毎週月曜が休館日です。6月は市内小学校の授業や、企業の研修、また現役鍛冶職人が指導する特別な講座などのために、通常の体験の受け入れをお断りする日が多くなっています。事前に、ご確認の上、ご来館ください。

Sanjo Kaji Dojo is closed every Monday. In June, there are several days when we are unable to accept general visitors for hands-on experiences. Please check the schedule in advance before visiting.

【終日体験をお断りする日】
6/7(土)、21(土)、22(日)、25(水)、7/5(土)

【午前中の体験をお断りする日】
6/11(水)、12(木)、13(金)、17(火)、20(金)、24(火)、27(金)、7/2(水)

明日5/14(水)、明後日15(木)は三条市内で一番大きいお祭り「三条祭」が、鍛冶道場から徒歩数分の三条八幡宮で行われます。鍛冶道場周辺は交通規制が行われますので、自家用車でお越しの際は、ご注意ください。詳細は下記の三条市役所公式ページをご...
13/05/2025

明日5/14(水)、明後日15(木)は三条市内で一番大きいお祭り「三条祭」が、鍛冶道場から徒歩数分の三条八幡宮で行われます。

鍛冶道場周辺は交通規制が行われますので、自家用車でお越しの際は、ご注意ください。詳細は下記の三条市役所公式ページをご覧ください。
https://www.city.sanjo.niigata.jp/sanjonavi/events/event_info/2257.html

また、鍛冶道場駐車場が混雑している場合には、事務局までお声がけください。

先日、三条商業高校・商業クラブの皆さんが、滝沢・三条市長とともに来館し、ペーパーナイフづくりを体験していただきました。三条伝統の鍛冶の技が、新しい商品開発や売り方・見せ方のアイディアにつながることを期待しています。
10/05/2025

先日、三条商業高校・商業クラブの皆さんが、滝沢・三条市長とともに来館し、ペーパーナイフづくりを体験していただきました。

三条伝統の鍛冶の技が、新しい商品開発や売り方・見せ方のアイディアにつながることを期待しています。

新潟県立三条商業高校商業クラブは、三条市下田地区に伝わる「ごんぼっ葉」を使った笹(ささ)団子にちなんだ世界初の「ごんぼっ葉アイスクリーム」を開発、販売し、さらには三条市のふるさと納税の返礼品に選定をと...

三条鍛冶道場は毎週月曜日が休館日ですが、祝日の場合は開館し、次の平日が休館日となります。連休中の休館日は以下のとおりです。・4/28(月) 休館・5/5(月・祝)、6(火・祝) 開館・5/7(水) 休館常設体験は開館日の午前9時から午後3時...
23/04/2025

三条鍛冶道場は毎週月曜日が休館日ですが、祝日の場合は開館し、次の平日が休館日となります。連休中の休館日は以下のとおりです。

・4/28(月) 休館
・5/5(月・祝)、6(火・祝) 開館
・5/7(水) 休館

常設体験は開館日の午前9時から午後3時半まで随時受け付けています。なお、午前11時から午後1時までは昼休みのため受付を中止します。

連休中は例年、大変な混雑が予想されるため、予約はお受けせず、ご来館いただいた方から順次、ご案内をさせていただきます。状況によっては、1~2時間程度、お待ちいただく場合もあります。

お待ちいただく間、隣接する図書館内「鍛冶ギャラリーや、徒歩4分の歴史民俗産業資料館等の見学もご検討ください。

なお、4月29日(火)午後は地元高校の地域学習のため、体験の受入枠が少なくなっています。ご理解のほどを御願いします。

【体験時の服装について】
最近の新潟県内は5月から25℃を超える日があります。特に午後からの体験場内は気温以上に暑くなる場合があります。水分補給等、暑さ対策には十分、ご注意ください。

ただし、足元の安全を守るため、サンダル履きは避け、必ず「爪先を覆う靴」でご来館ください。

また、一部に火花が飛び散る作業があります。貸出するエプロン、腕カバーにより大部分の火花は防ぐことができますが、完全ではありません。なるべく半袖、半ズボン等の素肌が露出する服装は避けてください。

本日、三条鍛冶道場では、「和釘指導者養成講座」の第一回を開講中です。現在も三条市内で主要な産業となっている建築金具・建設金具製造のルーツとなった「和釘」。三条市では全小学校が地域を知る授業の一環として、三条鍛冶道場で和釘づくり体験を行ってお...
17/04/2025

本日、三条鍛冶道場では、「和釘指導者養成講座」の第一回を開講中です。

現在も三条市内で主要な産業となっている建築金具・建設金具製造のルーツとなった「和釘」。三条市では全小学校が地域を知る授業の一環として、三条鍛冶道場で和釘づくり体験を行っており、昨年は29クラス約800人の児童と教員の皆さんから体験いただきました。

今回は、その授業でお手伝いいただくスタッフの養成講座として、過去2回の伊勢神宮式年遷宮の奉納にも中心的に関わった小由製作所の小林由夫さんから、和釘の作り方、そして作り方の教え方について、指導をいただいています。

受講生の皆さんからは、これから毎週木曜日に練習いただき、5月下旬からの授業をお手伝いいただく予定です。

三条鍛冶道場には年間を通じて、1〜2割ほどは海外から体験にお越しいただいています。今日はフランスから、ソムリエナイフなどを製造されているお二人が来館され、和釘づくり体験をしていただきました。普段は機械での加工が中心なので、ここまで手仕事をや...
11/04/2025

三条鍛冶道場には年間を通じて、1〜2割ほどは海外から体験にお越しいただいています。今日はフランスから、ソムリエナイフなどを製造されているお二人が来館され、和釘づくり体験をしていただきました。普段は機械での加工が中心なので、ここまで手仕事をやるのは、初めの経験だった、とのこと。

今回は、三条市内の鍛冶職人とのコラボレーション商品づくりのため、三条市内を視察に回っている途中で、お立ち寄りいただいたそうで、そちらの商品もどんなものが出来上がるのか、楽しみです。

【講座募集情報】三条鍛冶道場では、現役鍛冶職人の集まり「越後三条鍛冶集団」の指導の下、火造り、焼き入れ、研ぎなどの工程を体験しながら、「切出し」を造る「入門コース」を今年も開催します。日時: 6月7日(土) 午前9時30分~午後4時30分(...
02/04/2025

【講座募集情報】
三条鍛冶道場では、現役鍛冶職人の集まり「越後三条鍛冶集団」の指導の下、火造り、焼き入れ、研ぎなどの工程を体験しながら、「切出し」を造る「入門コース」を今年も開催します。

日時: 6月7日(土) 午前9時30分~午後4時30分(予定)
申込締切: 4月23日(水)午後5時

詳細は下記ホームページからご確認ください。
https://kajidojo.com/experience/395/

【学生歓迎・未経験者歓迎】三条鍛冶道場では鍛冶体験のアシスタントを募集します三条鍛冶道場では、三条鍛冶の伝統と魅力を発信するためさまざまな活動を行っています。今回は、そのうち常設講座「ペーパーナイフづくり体験」の運営を手伝っていただける指導...
28/03/2025

【学生歓迎・未経験者歓迎】三条鍛冶道場では鍛冶体験のアシスタントを募集します

三条鍛冶道場では、三条鍛冶の伝統と魅力を発信するためさまざまな活動を行っています。

今回は、そのうち常設講座「ペーパーナイフづくり体験」の運営を手伝っていただける指導アシスタントを募集します。

現在、ペーパーナイフづくり体験には、6割超は首都圏などの県外から、1割以上は海外からの来館者に参加いただいています。指導アシスタントの業務を通じて、多くの人に三条鍛冶の魅力を伝えながら、他では得られない鍛冶の知識と経験を積むことができます。

詳しくは、三条鍛冶道場HPをご確認ください。
https://kajidojo.com/news/1585/

※主に平日の日中に小学校の授業等での「和釘づくり体験」をお手伝いいただける方は別途、募集します。今しばらくお待ちください。

令和7年度の三条鍛冶道場では、現役鍛冶職人の集まり「越後三条鍛冶集団」を講師に招き、以下のとおり鍛冶体験講座を開催する予定です。詳細につきましては順次、ご案内の予定ですので、今しばらくお待ちください。【6月7日(土)】 三条鍛冶道場 入門コ...
22/03/2025

令和7年度の三条鍛冶道場では、現役鍛冶職人の集まり「越後三条鍛冶集団」を講師に招き、以下のとおり鍛冶体験講座を開催する予定です。詳細につきましては順次、ご案内の予定ですので、今しばらくお待ちください。

【6月7日(土)】 
三条鍛冶道場 入門コース(切出づくり)
※前日の6日(金)に希望者を対象とした市内工場見学を実施予定です

【7月5日(土)、6日(日)】 
三条鍛冶道場 初級コース(刃物づくり)

※過去に一度以上「入門コース」に参加した方を対象とする講座です。対象者の方には4月下旬ころを目途に、ご案内を送付いたします。

【10月19日(日)】
 三徳庖丁づくり体験

【11月16日(日)】
 若年層限定 積層材ペーパーナイフづくり体験

※初級コースを卒業された方を対象とする「中級コース」については講座運営事務局から対象者の方に別途、ご案内の予定です。

https://kajidojo.com/news/1581/

本日3/8(土)、明日9(日)と三条鍛冶道場に隣接する図書館等複合施設「まちやま」でイベント開催のため、三条鍛冶道場の駐車場も大変、混雑しています。建物周辺に数台分、コーンを立て、道場来館者用スペースとして確保しております。ご利用の方はお手...
08/03/2025

本日3/8(土)、明日9(日)と三条鍛冶道場に隣接する図書館等複合施設「まちやま」でイベント開催のため、三条鍛冶道場の駐車場も大変、混雑しています。

建物周辺に数台分、コーンを立て、道場来館者用スペースとして確保しております。ご利用の方はお手数ですが、一度、車を降りてコーンを動かした上で駐車ください。またご不明な点等ありましたら道場窓口までお気軽にお声がけください。

住所

元町11/53
Sanjo-shi, Niigata
955-0072

電話番号

+81256348080

ウェブサイト

アラート

三条鍛冶道場(越後三条鍛冶集団)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

三条鍛冶道場(越後三条鍛冶集団)にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー