ビルディングランドスケープ/buildingLandscape

ビルディングランドスケープ/buildingLandscape ビルディングランドスケープのFBページです。

This is fun page of an architectural design office 'buildinglandscape' based in Tokyo and Dalian, run by Satoru Yamashiro and Takao Nishizawa.

建築家山代悟と西澤高男のパートナーシップによる、東京と大連にベースをおく建築設計事務所ビルディングランドスケープのファンサイトです。
山代は大連理工大学建築与芸術学院 客員教授。
西澤は東北芸術工科大学 准教授。

西日本最高8階建 都市木造マンション「都島プロジェクト」改め「リブウッド大阪城」。「リブウッド」は、LIVEとWODDの造語。「木に暮らし、木と生きる。」これからの建築と暮らしに向けたメッセージです。9月8日に見学会を開催することになりまし...
23/08/2024

西日本最高8階建 都市木造マンション「都島プロジェクト」改め「リブウッド大阪城」。

「リブウッド」は、LIVEとWODDの造語。「木に暮らし、木と生きる。」これからの建築と暮らしに向けたメッセージです。

9月8日に見学会を開催することになりました。

詳しい情報や申し込みフォームは、以下のリンクからご覧ください。

https://m-project.design/20240822-2/

(コメント欄もご覧ください)

この都市木造は上階の5階を木造とし、2時間耐火構造を実現しています。低層部は鉄骨造とし、コスト調整と同時に河川に隣接する立地に対応しています。

建築のボキャブラリーとしては「マンション」の型を踏襲しつつも、敷地の地下に斜めに埋設されている直径7mの公共放水管に対応するように傾いたボリュームが、外観に変化を生んでいます。

もうひとつのチャレンジは、施主でもある地域建設会社主導でのプロジェクト体制です。都市木造はまだまだ定型の定まっていない分野のため、企画、基本設計、実施設計、仮設計画、施工、維持管理とさまざまな場面で課題が噴出します。企画、設計から施工までを一体で検討できる大手ゼネコンが都市木造をリードしているのはうなづけるところです。

その状況に対して、設計が全体をリードしながら、施主でもある地域建設会社と、中大規模木造の設計支援、部材調達、加工、建て方指導までを行える木造ファブがチームを組むことで、これだけのプロジェクトを実現できたということは、都市木造の担い手を拡げる大きな一石となると思います。

ぜひ見学会にご来場ください!

西日本最高8階建 都市木造マンション「都島プロジェクト」改め「リブウッド大阪城」。NIKKEI Filmと連動した特集記事として、6月24日の日本経済新聞でご紹介いただきました。記事は動画版のダイジェストのような内容で、映像で紹介されている...
24/06/2024

西日本最高8階建 都市木造マンション「都島プロジェクト」改め「リブウッド大阪城」。NIKKEI Filmと連動した特集記事として、6月24日の日本経済新聞でご紹介いただきました。

記事は動画版のダイジェストのような内容で、映像で紹介されている「ビルディングランドスケープ」の設計事務所名や「オリオン建設」をはじめとする施工JVの名前などは新聞記事中では省略されていますが、紙面に耐火被覆工事進行中の現場写真を大きく掲載していただきました。

これを励みに一同、竣工に向けてもう一息がんばります。

日本経済新聞電子版でも、記事が紹介されています。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFH105BK0Q4A510C2000000/
https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00010830Q4A610C2000000/

木造ビル「普及型」へ建築時の二酸化炭素(CO2)排出を抑制し、環境に優しい木造のビルが建ち始めている。脱炭素に向けた法改正や、耐震、耐火技術の向上が後押しする。住宅・建築物部門のCO2排出量は、全体の3割を占.....

大阪で現場が進んでいる西日本最高8階建 都市木造マンション「都島プロジェクト」の現場から写真が届きました。旭化成建材の薄物ALCヘーベルパワーボード一時間耐火外壁(大臣認定仕様。下地はプレファブ化した三井ホームの枠組み壁)、一時間耐火シェル...
22/06/2024

大阪で現場が進んでいる西日本最高8階建 都市木造マンション「都島プロジェクト」の現場から写真が届きました。

旭化成建材の薄物ALCヘーベルパワーボード一時間耐火外壁(大臣認定仕様。下地はプレファブ化した三井ホームの枠組み壁)、
一時間耐火シェルターCOOL WOODの柱梁(大臣認定仕様。構造材はキーテック製カラマツLVL)、
告示仕様一時間耐火構造の梁や床スラブ、
燃え代設計のキーテック製カラマツLVLブレース、
サイプレススナダヤ製耐力壁CLT(今回のプロジェクトで実験で耐力を設定)、
サッシは三協アルミ、
床合板は日新の構造用合板、
石膏ボードは吉野石膏、
などなどが取り合う隙間を縫ってベランダに出ていく配線や配管の取り合い、、。

様々な人々が開発してきた技術を結集して、地域建設会社でも建設可能な仕様を考えています。

竣工に向けて大阪で現場が進行中の都市木造建築、「都島プロジェクト」改め「リブウッド大阪城」。昨秋から日本経済新聞に取材いただき、他の事例や耐火試験の様子などと併せて、中大規模木造建築の潮流を紹介する映像記事として「NIKKEI Film」で...
21/06/2024

竣工に向けて大阪で現場が進行中の都市木造建築、「都島プロジェクト」改め「リブウッド大阪城」。

昨秋から日本経済新聞に取材いただき、他の事例や耐火試験の様子などと併せて、中大規模木造建築の潮流を紹介する映像記事として「NIKKEI Film」で公開されました。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFH105BK0Q4A510C2000000/

冒頭の01:15あたりから04:06まで、3分ほど「都島プロジェクト」の紹介がされています。ビルディングランドスケープの西澤高男のコメントと久松慶子さんの姿が映っています。

有料記事ではありますが、無料会員登録で1ヶ月1本の記事を読めるようですので、ぜひご覧ください。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFH105BK0Q4A510C2000000/

コンクリートジャングルの一角で静かに「建築革命」が起きている。東京では、2030年ごろまでに、次々と高層ビルを木造で建て替える計画が立ち上がっている。ビルの壁、柱、梁(はり)、内装を鉄筋コンクリートから木.....

【SIT Lab】木々と同じ目線になる中大規模木造設計:https://youtu.be/FWeFc4b5Hfs?si=xytV5Ud6q9jhGmllビルディングランドスケープ共同主宰の山代悟は、芝浦工業大学の教授としての仕事ももち、中大...
05/06/2024

【SIT Lab】木々と同じ目線になる中大規模木造設計:
https://youtu.be/FWeFc4b5Hfs?si=xytV5Ud6q9jhGmll

ビルディングランドスケープ共同主宰の山代悟は、芝浦工業大学の教授としての仕事ももち、中大規模木造建築の普及促進関連の仕事をいろいろな肩書きでさせていただいています。

今回、芝浦工業大学の広報の一環として山代の考えていることをビデオにしてくださいました。撮影編集はプロの方々でしたが、撮影を含めて2時間ほどの取材で、山代の考えていることを的確にコンパクトにまとめていただきました。

流石のプロクオリティーのビデオですので、ぜひご覧ください。

【SIT Lab】木々と同じ目線になる中大規模木造設計:
https://youtu.be/FWeFc4b5Hfs?si=xytV5Ud6q9jhGmll

芝浦工業大学の先端研究を発信するシリーズ、「SIT Lab」。建築学部 山代先生による「木々と同じ目線になる中大規模木造設計」研究を紹介します。プロジェクトデザイン研究室https://www.shibaura-it.ac.jp/faculty/laboratory/00218.htmlre...

現在大阪市都島区で施工中の西日本最高8階建 都市木造マンション「都島プロジェクト」が日経クロステックで紹介されました。題して「大手ゼネコンでなくても中大規模木造建築は実現できる」。今回は工務店と呼んでも良い地場の建設会社と専門家、木造ファブ...
26/02/2024

現在大阪市都島区で施工中の西日本最高8階建 都市木造マンション「都島プロジェクト」が日経クロステックで紹介されました。

題して「大手ゼネコンでなくても中大規模木造建築は実現できる」。

今回は工務店と呼んでも良い地場の建設会社と専門家、木造ファブがチームを組むことで8階建という中大規模木造建築に取り組んだということに大きな価値があると考えています。

施主の想い、設計時の苦労、施工における苦心など、詳しく紹介していただいています。

ぜひご一読ください!

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00461/021600079/

現在大阪市の都島区で工事を行なっている西日本最高8階建 都市木造マンション「都島プロジェクト」。最初に相談の連絡をいただいたのは2021年の正月のことでした。そこから3年。ようやく建て方見学会を開催することができるところまで来ました。ビルデ...
10/12/2023

現在大阪市の都島区で工事を行なっている西日本最高8階建 都市木造マンション「都島プロジェクト」。最初に相談の連絡をいただいたのは2021年の正月のことでした。そこから3年。ようやく建て方見学会を開催することができるところまで来ました。

ビルディングランドスケープを2002年に設立し、その一年後の2003年に出雲でLVLを用いた住宅HOUSE Hの構想を始めて以来20年。様々な経験をさせていただいた集大成となるプロジェクトです。

今回のプロジェクトの実現にあたっても「CLT活用建築物等実証事業」や「サステナブル建築物等先導事業(木造先導型)」に採択いただいたり、その他の有形無形のご指導をいただいた賜物だと思っています。

地域の建設会社でも、豊富な知見をもつ木造ファブとタッグを組めば、中大規模木造建築を実現できるということを実証できるという意味でも社会的意義のあるプロジェクトだと思っています。

明日12月11日より応募開始です!ぜひ大阪まで足をお運びください!!

山代悟

------

西日本最高8階建 都市木造マンション
(仮称)都島プロジェクト新築工事
建て方見学会のご案内

この度大阪城北側敷地に建つ、西日本最高8階建て都市木造マンション「都島プロジェクト」の建て方見学会を開催します。
低層1-3階を鉄骨造、上階4-8階を純木造とした地上8階建て混構造共同住宅・オフィスです(https://m-project.design)。
今回の見学会では木造部の建て方と耐火被覆を行っている様子をご覧頂けます。

◾️開催日:2024年1月26日(金)、27日(土)
◾️開催時間:9:30-16:15(各回45分/各回定員30名)
※受付開始は各回の15分前からです。
◾️開催場所:大阪府大阪市都島区片町 1-4-12
(アクセス JR京橋駅より徒歩約15分、京阪・地下鉄天満橋駅より徒歩約15分程度)

◾️申込期間:2023年12月11日(月)~27日(水)(抽選結果:1/10(水)頃お知らせ)
◾️申込方法:下記URLから応募フォームにアクセスし、必要事項を記載の上お申込み下さい。
https://forms.gle/uPML7S1ZErzQ8iGj7

注意事項:
※申込みは先着順ではなく抽選制です。申込み期間内にお申込み下さい。
※お申込者多数の場合は、1社につき3名程度までとさせて頂くことがございます。
※上下移動は階段のみとなります。
※駐車場はございませんので、公共交通機関等をご利用下さい。

◾️建物概要:
・都島プロジェクト特設サイト
https://m-project.design
・構造:木造(4-8F)+鉄骨造(1-3F)/地上&階建て/建築面積:405.03 m/延床面積:2220.89m
・建築主:オリオン建設(株)
・建築設計:(有)ビルディングランドスケープ/構造設計:(株)U’plan
・構造・防耐火アドバイス:(株)シェルター/設備設計:(有)EOSplus+ジーエヌ設備計画
・施工:オリオン建設株式会社・株式会社新宅工務店特定建設工事共同体
・補助金:令和3年度 CLT活用建築物等実証事業
令和3年度サステナブル建築物等先導事業(木造先導型)

◾️主催:オリオン建設(株)
◾️協力:(株)新宅工務店・(株)シェルター・(有)ビルディングランドスケープ・(株)U’plan

西日本最高8階建 都市木造マンション「都島プロジェクト」で関係する方々に現場をご案内しました。LVLの柱梁やブレース、そしてCLTの耐震壁や床を用いた中大規模木造建築です。年明けの1月には耐火被覆工事の進んだ状態でオープンな構造見学会が出来...
14/11/2023

西日本最高8階建 都市木造マンション「都島プロジェクト」で関係する方々に現場をご案内しました。

LVLの柱梁やブレース、そしてCLTの耐震壁や床を用いた中大規模木造建築です。

年明けの1月には耐火被覆工事の進んだ状態でオープンな構造見学会が出来そうです。

ご期待ください!

https://m-project.design

西日本最高8階建 都市木造マンション「都島プロジェクト」ただいま絶賛建て方中。大阪城が見守ってくれる中で工事が進んでいます。白いシートで養生されているのは耐震要素となるCLTです。大型の鋼板にはこの後ブレースが取りつきます。CLTとブレース...
14/10/2023

西日本最高8階建 都市木造マンション「都島プロジェクト」

ただいま絶賛建て方中。

大阪城が見守ってくれる中で工事が進んでいます。

白いシートで養生されているのは耐震要素となるCLTです。大型の鋼板にはこの後ブレースが取りつきます。

CLTとブレースは無被覆で住居の内装として現しになります。

「富士見公園プロジェクト」まもなくスケルトンの竣工です。あとは前面のポリカーボネートの庇の取り付けを待つばかり。外装仕上げはラジアタパインLVL積層面現しの外装仕上げ材と濃紺のリブ付き窯業系サイディングの組み合わせ。幅広の開口は木質ラーメン...
04/10/2023

「富士見公園プロジェクト」まもなくスケルトンの竣工です。あとは前面のポリカーボネートの庇の取り付けを待つばかり。

外装仕上げはラジアタパインLVL積層面現しの外装仕上げ材と濃紺のリブ付き窯業系サイディングの組み合わせ。

幅広の開口は木質ラーメン工法ならではです。

「芝浦工業大学 テクノプラザⅣ」完成見学会のご案内日時: 2023年9月14日(木)  10:30~16:30(4回の時間予約制)場所:東京都江東区豊洲3-7-5 芝浦工業大学豊洲キャンパス 教室棟1階アクセス:東京メトロ豊洲駅より徒歩10...
23/08/2023

「芝浦工業大学 テクノプラザⅣ」完成見学会のご案内

日時: 2023年9月14日(木) 10:30~16:30(4回の時間予約制)
場所:東京都江東区豊洲3-7-5 芝浦工業大学豊洲キャンパス 教室棟1階
アクセス:東京メトロ豊洲駅より徒歩10分

私どもビルディングランドスケープで設計監理を行なった、芝浦工業大学豊洲キャンパス内にて建設工事中の「テクノプラザⅣ」の完成見学会を開催できる運びとなりました。

既存建物のロビー空間にファブラボを設えるための、自立するガラスの構造体。

佐藤淳氏による構造設計で、世界初の構造体となるガラスつづら折り構造「GLCウォール」(Glass LVL composite wall)。幅1000mm高さ450mmほどの倍強度ガラスを溝彫したLVLのブロックで接合。一段ごとにつづら折の方向をずらすことで、壁の自重や地震力を各要素の中でやりとりしながら床まで伝えています。

ファブラボの機器や什器が設置される前の、ガラス構造体そのものの魅力を見ていただける貴重なタイミングです。

見学ご希望の方は、下記申し込みフォームより必要事項をご記入の上、お申し込みください。

申し込みフォームURL:
https://forms.gle/Be6Nk61yoMDJ1Uyq6

川崎市富士見公園に隣接する東京電力の変電所跡地に整備するフットサルスクールのクラブハウス「富士見公園プロジェクト」の建て方見学会を実施させていただきました。ウッドワンが大橋先生の指導のもと開発した、LVL壁柱と梁を組み合わせたラーメン工法を...
16/07/2023

川崎市富士見公園に隣接する東京電力の変電所跡地に整備するフットサルスクールのクラブハウス「富士見公園プロジェクト」の建て方見学会を実施させていただきました。

ウッドワンが大橋先生の指導のもと開発した、LVL壁柱と梁を組み合わせたラーメン工法を用いた第一号案件です。

3階建までで8.5m X 8.5mのスパン、階高4.5mを構成できるシステムで、一般評定を取得しているので構造設計も容易です。

また、LVL壁柱や梁の接合部は、フンデガーで穴あけやスリット加工をして、鋼板を挿入してドリフトピンで固定するところまでを工場であらかじめ済ませ、現場では柱脚のボルトや、柱梁の接合部をHTBでとめるなどすれば鉄骨造のように容易に組み立て可能な工法です。
木造で建築を設計する時には、バランスよく柱や耐震要素を全体にばら撒き設計するのが王道だと思いますが、それで中大規模の木造建築を構造設計できる技量を持っている設計者はまだまだ少ないのが現状のようです。

設計者の育成は重要ですが、担い手を増やすためには、ある程度システム化された木造システムも必要だと思っています。大きな可能性を感じ、今回のプロジェクトで採用させていただきました。

We conducted a construction tour of the Fujimi Park Project, a clubhouse for a futsal school to be built on the site of a former Tokyo Electric Power Company substation adjacent to Fujimi Park in Kawasaki City.

This is the first project using the ramen construction method developed by Wood One under the guidance of Dr. Ohashi, which combines LVL wall columns and beams.

This system can be configured for up to three stories with a span of 8.5m X 8.5m and a story height of 4.5m, and has acquired a general rating, making structural design easy.

The LVL wall column and beam joints are drilled and slit with a Hundager, and steel plates are inserted and secured with drift pins in advance at the factory. When designing a wooden structure, I think the most common practice is to design a well-balanced structure with columns and earthquake-resistant elements scattered throughout the entire structure.

Training of designers is important, but to increase the number of bearers, I believe that a somewhat systematized wooden structure system is also necessary. We see great potential in this system and have adopted it for this project.

【川崎市「富士見公園プロジェクト」建方見学会のご案内】7月8日(土)と10日(月)に、神奈川県川崎市富士見で施工中の「富士見公園プロジェクト」の建方見学会を開催いたします。このプロジェクトは現在再整備中の富士見公園に隣接した敷地に建つ、フッ...
16/06/2023

【川崎市「富士見公園プロジェクト」建方見学会のご案内】

7月8日(土)と10日(月)に、神奈川県川崎市富士見で施工中の「富士見公園プロジェクト」の建方見学会を開催いたします。

このプロジェクトは現在再整備中の富士見公園に隣接した敷地に建つ、フットサルコートのためのクラブハウスです。

ウッドワンが大橋好光氏(東京都市大学名誉教授)の指導のもと、国交省「住宅・建築物技術高度化事業」に採択され開発した、LVLの柱梁に鍋板を挿入し、部材同士をボルトで接合する木質ラーメン構造システム「非住宅向けJWOOD工法」を採用した、第一号の建築です。

あらかじめLVLの柱や梁の端部に鋼板をドリフトピンで一体化した部材を工場で製作出荷することで、現場では鋼板同士をボルト接合することにより組立が可能です。接合部が鉄骨造と同様になるため、中大規模木造に熟練した施工者に限らず鉄骨造の経験のある施工者であれば容易に施工が可能なシステムです。

今回は一方向ラーメンフレームを採用し、2階建て部分は無柱空間とするとともにフットサルコートに面した長手側に対し開放的な計画としています。

このシステムは3階建て、8メートルスパンの二方向ラーメンも可能なため耐力壁のないフレキシブルなオフィスや店舗などへの活用が期待されます。また、将来的な解体・移築・再利用も可能なシステムです。

チラシ画像のフォーム、QRコードから見学会の申し込みをお願いいたします。

階数・構造:地上2階建て、木造
建築面積:211.04m2
延床面積:208.67m2
最高高さ:6.455 m

施主:セブンシーズ
建築設計:山代悟+ビルディングランドスケープ
構造設計:株式会社ウッドワン一級設計事務所
設備設計:有限会社 EOS plus
施工:有限会社大成産業
木材供給:株式会社ウッドワン

今日は川崎市富士見公園に隣接する敷地に建設される「富士見公園プロジェクト」の地鎮祭に参列しました。手前のフットサルコートと背後の川崎市労働会館の間が敷地です。東京電力が所有する土地に、株式会社セブンシーズが建築し、リバプールFCフットサルス...
10/05/2023

今日は川崎市富士見公園に隣接する敷地に建設される「富士見公園プロジェクト」の地鎮祭に参列しました。手前のフットサルコートと背後の川崎市労働会館の間が敷地です。

東京電力が所有する土地に、株式会社セブンシーズが建築し、リバプールFCフットサルスクールのクラブハウスなどとして使用するもので、ビルディングランドスケープでスケルトンの設計監理を担当します。

二階建て延床面積180m2ほどの建築ですが、株式会社ウッドワンが大橋好光東京都市大学名誉教授の指導のもと国交省『住宅・建築物技術高度化事業』に採択され開発した非住宅向けJWOOD工法(LVL新工法)を採用した初プロジェクトとなります。

これは150X600mmのラジアタパインLVLを柱梁に使用し、LVL柱梁材のそれぞれの端部にドリフトピン接合のスチールプレートを工場で取り付けて出荷。現場ではスチールプレート同志をHTBでボルト締めして素早く接合することで、LVLのラーメンフレームを効率よく施工するというものです。3階建延床面積1000m2弱程度までの建築をフレキシブルなラーメンフレームで設計・施工ともにシステム化する試みです。

今回は中央の二階建て部分に一方向ラーメンフレームとして採用することで、クラブハウスからフットサルコートへの開放的な開口を実現しています。

7月頃に建て方見学会ができると思いますので、お楽しみに。

Today we attended the groundbreaking ceremony for the Fujimi Park Project, which will be built on a site adjacent to Fujimi Park in Kawasaki City. The site is between the futsal court in the foreground and the Kawasaki City Labor Hall in the background.

Seven Seas Co., Ltd. will build on land owned by TEPCO, which will be used as a clubhouse for Liverpool FC futsal school, etc. BuildingLandscape will be in charge of design and supervision of the skeleton of the building.

The two-story building with a total floor area of 180m2 will be the first project to adopt the JWOOD construction method (new LVL construction method) for non-housing, which was developed by Wood One, Inc. under the guidance of Professor Emeritus Yoshimitsu Ohashi of Tokyo City University and adopted for the "Housing and Building Technology Advancement Project" by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism.

The 150 x 600 mm radiata pine LVL is used for the columns and beams, and steel plates with drift pin joints are attached to each end of the LVL columns and beams at the factory before shipping. This is an attempt to systemize the design and construction of flexible ramen frames for buildings up to three stories with a total floor area of less than 1,000 m2.

In this project, a unidirectional ramen frame is used in the central two-story portion of the building to provide an open opening from the clubhouse to the futsal court.

We expect to be able to offer a construction tour around July.

ビルディングランドスケープが設計監理を担当している、西日本最高層の8階建 都市木造マンション「都島プロジェクト」プロジェクトウェブサイトが公開されました。https://m-project.design中大規模木造建築は技術開発のための総合...
13/04/2023

ビルディングランドスケープが設計監理を担当している、西日本最高層の8階建 都市木造マンション「都島プロジェクト」プロジェクトウェブサイトが公開されました。

https://m-project.design

中大規模木造建築は技術開発のための総合力や資本力が必要なので、大手の企業が牽引するケースが多いのですが、このプロジェクトは地場の地域建設会社が、木造ファブやメーカー各社と議論しながらつくる、都市木造へのチャレンジです。

令和3年度 CLT活用建築物等実証事業 採択事業(建築設計・構造性能実証)、令和3年度 サステナブル建築物等先導事業(木造先導型) 採択事業(建築工事)

The project website for the Miyakojima Project, an eight-story urban wooden condominium, the tallest in western Japan, designed and supervised by Building Landscape, is now available.

https://m-project.design

Medium- to large-scale wooden construction projects are often led by major firms because they require comprehensive technical development and capital resources, but this project is a challenge to urban wooden construction by a local regional construction firm in discussion with wooden fab and manufacturer firms.

大阪市都島区の8階建て都市木造共同住宅「都島プロジェクト」は、下層3階は鉄骨造、上層5階を木造として計画。木造階はK型耐震ブレースとCLT耐震壁を組み合わせたLVL軸組構造を採用。4階(木造階)には2時間耐火構造も採用....

ビルディングランドスケープでは、中大規模木造建築の現状や可能性を紹介するためのビデオの企画制作編集を行っています。これまで全国LVL協会や、日本住宅・木材技術センターなどからの依頼を受け、制作公開してきました。YouTubeに公開されている...
27/03/2023

ビルディングランドスケープでは、中大規模木造建築の現状や可能性を紹介するためのビデオの企画制作編集を行っています。これまで全国LVL協会や、日本住宅・木材技術センターなどからの依頼を受け、制作公開してきました。

YouTubeに公開されているもののプレイリスト「都市木造の世界 ~ビルディングランドスケープのみる中大規模木造建築の最先端~」

https://www.youtube.com/playlist?list=PLC6XaOmCnsUsDlkRKg7J2PzRT063ZEb_3

ぜひご覧ください!

大阪市都島区で工事中の、西日本最高8階建・都市木造マンション「都島プロジェクト」の施工手順ミーティング。元請けのオリオン・新宅JVに、木構造製造や耐火被覆工事を行うシェルター、建て方を担当する地元鉄骨鳶会社、一時間外壁パネルを製造してもらう...
25/03/2023

大阪市都島区で工事中の、西日本最高8階建・都市木造マンション「都島プロジェクト」の施工手順ミーティング。元請けのオリオン・新宅JVに、木構造製造や耐火被覆工事を行うシェルター、建て方を担当する地元鉄骨鳶会社、一時間外壁パネルを製造してもらう三井ホームコンポーネント、防水メーカー田島ルーフィングなどを交えて。設計からもビルディングランドスケープと構造設計のU’planが参加。

一般的な鉄骨造やRC造の建築であればここまで設計が工事手順の議論に加わることはないでしょうが、つくり方から相談しなければならないところが、いま都市木造の設計を手掛ける醍醐味です。

Construction procedure meeting for the Miyakojima Project, the tallest 8-story urban wooden condominium in western Japan, under construction in Miyakojima-ku, Osaka City. The Orion/Shintaku JV, the prime contractor, was joined by Shelter, which will manufacture the wood structure and fireproof covering, a local steel frame steeplejack company in charge of er****on, Mitsui Home Components, which will manufacture the one-hour fireproof exterior wall panels, and Tajima Roofing, a waterproofing manufacturer. Building Landscape and U'plan, a structural engineer, also participated from the design team.

In the case of a typical steel or RC building, the design team would not have been involved in the construction process to this extent, but the fact that we had to consult with them on the construction process is one of the most exciting aspects of working on an urban wood-frame building design today.

西日本最高8階建の都市木造マンション「都島プロジェクト」。下階3層は鉄骨造、上層5階は木造の1時間・2時間耐火構造です。木造部はLVLの軸組の中に、LVLのブレースやCLTの耐震要素を無被覆で取り付ける構造計画、防耐火計画です。意匠設計はビ...
14/03/2023

西日本最高8階建の都市木造マンション「都島プロジェクト」。

下階3層は鉄骨造、上層5階は木造の1時間・2時間耐火構造です。木造部はLVLの軸組の中に、LVLのブレースやCLTの耐震要素を無被覆で取り付ける構造計画、防耐火計画です。

意匠設計はビルディングランドスケープ、構造設計はU’plan、構造防耐火アドバイスと木躯体製作はシェルターです。
現在の中高層木造は、どうしても技術開発を続けてきた大手ゼネコンが中心となりがちです。それはそれで重要なことですが、中小の建設会社が中高層木造に取り組むには、別の体制も必要です。

都島プロジェクトの施主であり施工者のオリオン建設は大阪市都島区の地場の地域建設会社。大手ゼネコンと組むのはあまり面白くありません。今回は中大規模木造の知見や実績のあるシェルターに「木骨ファブ」として参画してもらい、構造設計や防耐火設計のアドバイスをもらいながら、地域建設会社主導での中大規模木造、西日本最高の8階建の木造建築が実現します。

新しい技術も取り入れていますが、この体制を作れたこと自身が大きな成果になると思います。

The Miyakojima Project, the highest 8-story urban wooden condominium in western Japan.

The lower three floors are steel-framed, while the upper five floors are wood-framed, one- and two-hour fire-resistant construction. The wooden part is a structural plan and fireproof plan in which LVL braces and CLT earthquake-resistant elements are installed in the LVL frame without covering.

Design is by Building Landscape, structural design is by U'plan, and structural fireproofing advice and wood frame fabrication is by Shelter.
Currently, mid- to high-rise wood construction tends to be dominated by large general contractors who have inevitably continued to develop their technologies. That is important, but another possible orginization is needed for small and medium-sized construction companies to tackle mid-rise wood construction.

Orion Construction, the owner and builder of the Miyakojima project, is a local regional construction company in Miyakojima-ku, Osaka. It is not very interesting to work with a major general contractor. This time, Shelter, which has knowledge and experience in medium- and large-scale wooden construction, will participate as a "wood-frame fab," and with their advice on structural design and fireproof design, a medium- to large-scale wooden structure, the highest 8-story wooden structure in western Japan, will be realized under the leadership of a regional construction company.

We are also incorporating new technologies, but I believe that the creation of this team frame itself will be a major achievement.

住所

高田3-17/4
Toshima, Tokyo
171-0033

電話番号

03-5954-7633

ウェブサイト

アラート

ビルディングランドスケープ/buildingLandscapeがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

ビルディングランドスケープ/buildingLandscapeにメッセージを送信:

共有する