30/04/2023
[English below]
ハイフォン市のビン橋の紹介
ビン橋は、ハイフォン市における斜張橋で、全長1,280メートル、幅22.5メートルです。自動車用4車線と非自動車用2車線があります。また、航路制限高さは25メートルで、最大3,000トンの船が通過できます。主橋の桁構造は綱コンクリート複合桁であり、タワーは高さ101.6メートルの鉄筋コンクリートの構造です。
ビン橋の建設は、長大とJOCのコンサルティング会社JVが設計・施工管理し、IHI株式会社、清水建設、三井住友の合弁会社が建設を実施しました。ハイフォン橋管理ユニットは、ハイフォン市人民委員会の指導の下、プロジェクトのクライアントとして管理しました。
ビン橋は、ビンフェリーターミナルから1,300メートル離れた場所に位置しており、頻繁な交通渋滞やその場所でフェリーを渡るのが困難な場所を緩和するのに役立ちます。また、この橋はカム川北岸の新しい都市地域の開発と形成に貢献しています。国道10号線のキエン橋の建設に伴い、ビン橋はハイフォンとクアンニンを結ぶ重要な役割を果たし、北部地域の交通網の発展とベトナム北部の沿岸経済にとって有利な条件を促進します。
ビン橋の建設は2002年9月1日に開始され、2005年5月13日に完成し、開通しました。当時、国際協力銀行(JBIC)は、融資額が9,430億ドン(または74億2600万円)で、建設監督コンサルティングサービスを含んでいます。
2010 年 7 月 17 日の夜、台風 1 号の影響により、バックダン造船工業株式会社の桟橋 に停泊していた 3 隻の船が係留から引き離され、逆流してビン橋に向かって漂流しました。 これらの船は橋桁に衝突しました。 この事故により、主桁の一部がへこんだり、2 本のケーブルが被覆層を剥がれたり、橋のデッキの一部が歪んだりしました。
2011 年 5 月 27 日に、ハイフォン市人民委員会は総投資額 1,560 億 VND のビン橋の復元と修理のプロジェクトを承認した。 修理は株式会社長大が設計を請け負い、桁・手すりの補修とケーブルの取替は株式会社IHIが施工を請け負いました。 この修復プロジェクトは 2012 年末までに完了しました。
Introduction to Binh Bridge in Hai Phong City
The Binh Bridge is a cable-stayed bridge in Hai Phong City with a total length of 1,280 meters and a width of 22.5 meters. There are 4 lanes for motor vehicles and 2 lanes for non-motor vehicles. In addition, the passage height limit for ships to pass is 25 meters, and ships of up to 3,000 tons can pass through. The girder structure of the main bridge is a steel-concrete composite girder, and the tower is a reinforced concrete structure with a height of 101.6 meters.
The Binh Bridge was designed/supervised by Consortium of CHODAI and JOC in Association of FINNROAD & HECO, and constructed by a joint venture of IHI Corporation, Shimizu Corporation, and Sumitomo Mitsui. Hai Phong Bridge Management Unit managed as the client of the project under the guidance of Hai Phong City People's Committee.
The Binh Bridge is located 1,300 meters away from the Binh Ferry Terminal, which helps alleviate frequent traffic jams and difficult ferry crossings at the location. The bridge also contributes to the development and formation of a new urban area on the north bank of the Cam River. With the construction of Kien Bridge on National Highway No. 10, Vinh Bridge will play an important role in connecting Hai Phong and Quang Ninh, promoting the development of the transportation network in the northern region and favorable conditions for the coastal economy of northern Vietnam.
Construction of Binh Bridge started on September 1, 2002, and was completed and opened to traffic on May 13, 2005. At that time, the Japan Bank for International Cooperation (JBIC) had a loan amount of VND943 billion (or JPY7.426 billion), including construction supervision and consulting services.
On the night of July 17, 2010, three ships moored at the dock of Bach Dang Shipbuilding Industry Company were separated from their moorings and drifted in reverse towards the Binh Bridge due to the influence of Typhoon No.1. These ships collided with the bridge girder, causing some parts of the main girder to be dented, two cable covers to be peeled off, and part of the bridge deck to be distorted.
On May 27, 2011, Hai Phong City People's Committee approved a project to restore and repair the Binh Bridge with a total investment of VND 156 billion. Chodai Co., Ltd. undertook the design of the repair, and IHI Co., Ltd. undertook the repair of the girders and handrails and the replacement of the cables. This restoration project was completed by the end of 2012.
Reference:
Photo resource: shimz-global.com
[Japanese Below]
Akashi Kaikyo Bridge: A Symbol of Japan's Proud Suspension Bridge
The Akashi Kaikyo Bridge is the world's largest suspension bridge that spans between Kobe City, Hyogo Prefecture, and Awaji Island. Construction of the bridge began in 1988 and was completed in 1998 as part of the Honshu-Shikoku bridge project, which aimed to connect Honshu and Shikoku by road and rail. Although originally intended to accommodate a railway, it currently serves only as a roadway.
The Akashi Strait is a crucial strait that connects Osaka Bay and the Seto Inland Sea and is approximately 4km wide and 110m deep at its maximum. The maximum tidal current speed can reach 4.5m/s, making it an essential maritime traffic hub with more than 1,400 ships navigating through it each day. The strait is also designated as an international route under the Maritime Traffic Safety Law.
The construction of the Akashi Kaikyo Bridge was a significant challenge due to harsh natural and social conditions. The bridge was designed to withstand wind speeds of up to 80m/s and major earthquakes, such as the Hyogo-ken Nanbu Earthquake. Additionally, it was necessary to construct a foundation that could withstand a maximum vertical force of about 120,000 tons on the seabed at a depth of 60m, where a rapid current with a maximum speed of 4.5m/s flows.
Moreover, the bridge has a central span length of 1,991m, about twice the size of the largest 1,000m-class suspension bridge in Japan at the time. Many new technologies were developed and built using those new technologies as well. The bridge has a road surface height of about 97m above sea level at the center of the central span and a navigation channel height of about 65m above sea level. A large wind tunnel model was implemented for wind resistance stability.
Currently, the Akashi Kaikyo Bridge is managed 24 hours a day by advanced monitoring technology. Multiple surveillance cameras collect data, including wind speed, vibration, and temperature, and regular inspections are conducted to ensure its safety and stability.
明石海峡大橋: 日本の誇るつり橋の一例
明石海峡大橋は、兵庫県神戸市と淡路島の間に架かる、世界最大級のつり橋である。この橋は、1988年に工事が始まり、1998年に完成した。本州と四国を道路と鉄道で結ぶための本州四国連絡架橋事業の一環として建設された。当初鉄道も通りように計画されましたが、現在まだ走っていない。
明石海峡は、大阪湾と瀬戸内海を結ぶ重要な海峡である。幅約4km、最大水深約110mであり、潮流の速さは最大で毎秒4.5mに達する。この海峡は、古くからの好漁場であるとともに、海上交通安全法によって国際航路に指定されており、1日に1,400隻以上の船舶が航行する、海上交通の要衝となっている。
明石海峡大橋は、このような厳しい自然条件と社会条件の中で建設された。風速80m/sの風に、太平洋プレートで発生が予想される大地震や、兵庫県南部地震のような直下型地震にも耐えうるように設計されている。また、最大潮流速4.5m/sの急潮流が流れる海の上で、水深60mの海底に、最大約12万トンの鉛直力に耐えうる基礎を建設する必要があった。
さらに、当時の日本において最大規模であった1,000m級の吊橋の約2倍の規模である、中央支間長1,991mの橋の桁を架設する必要があり、当時の日本の技術だけでなく、沢山の新しい技術の開発を行い、それらの新技術も用いて建設された。
明石海峡大橋は、中央径間中央での路面高さが海面上約97m、航路高が海面上約65mであり、塔46,200トン、ケーブル57,700トン、補剛桁89,300トンの上部工総鋼重がある。また、耐風安定性のため、大型風洞模型は実施された。
現在、明石海峡大橋は、高度な監視技術によって24時間体制で管理されている。複数の監視カメラにより、風速や振動、気温などのデータを収集し、定期的に点検が行われている。
Reference:
1. Honshu-Shikoku Bridge Expressway Company Limited's homepage
2. Chodai Co., Ltd's homepage
#明石海峡大橋 (Akashi Kaikyō Bridge)
#つり橋 (suspension bridge)
#世界最大級 (world's largest)
#本州四国連絡架橋事業 (Honshu-Shikoku Bridge Project)
#海峡 (strait)
#大阪湾 (Osaka Bay)
#瀬戸内海 (Seto Inland Sea)
#自然条件 (natural conditions)
#技術 (technology)
#監視技術 (monitoring technology)
-----
The articles about famous bridges and structures in Japan and around the world are edited based on references from web platforms, articles, and scientific papers related to these topics. Due to our knowledge limitation, the Editorial Board highly appreciates contributions and feedback from readers if any errors or inaccurate information is found. We will promptly acknowledge and update them. The readers can also propose topics of interest to enable us to collect materials. We sincerely thank our readers.
日本および世界中の有名な橋や建造物についての記事は、関連するWebプラットフォーム、記事、科学論文を参照して編集されております。私たちの知識に限界があるため、編集部では、誤りや不正確な情報が見つかった場合、読者からの貢献やフィードバックを大変ありがたく思っております。お知らせいただければ、すみやかに確認し、更新いたします。また、読者の皆様からは、関心のあるトピックを提案していただくこともできますので、資料収集に役立てさせていただきます。読者の皆様に心から感謝いたします。
-----