きょうの京

  • Home
  • きょうの京

きょうの京 京都育ちのかたより京案内『きょうの京』
✈京の行事が、京の味が楽しめる「きょうの京」
✈「むしやしない」ちょっとお腹がすいた時に
✈知る人ぞ知る京都らしい京都「京0円旅」

嵐山法輪寺ありがとう おつかれさま「針供養」特注の大きな厚いこんにゃくに飾り糸のついた大きな針をさまし供養する針供養十三詣りで知られる嵐山 法輪寺の虚空蔵菩薩は手芸、芸能、知恵の守護仏平安時代に始まったとされる針供養皇室で使用された針を供養...
07/02/2025

嵐山法輪寺
ありがとう おつかれさま
「針供養」

特注の大きな厚いこんにゃくに飾り糸のついた大きな針をさまし供養する針供養

十三詣りで知られる嵐山 法輪寺の
虚空蔵菩薩は手芸、芸能、知恵の守護仏

平安時代に始まったとされる針供養
皇室で使用された針を供養するよう勅命で始まったと伝えられています

今も針供養には皇室から廃針が届けられ又、全国から多くの折れた針や曲がった針などがたくさん集まります

こんにゃくに針をさすのは生まれた時から固い布や厚い布などをさしし続けてきた針をねぎらうため

お詣り人は太く大きい飾り糸のついた針をそっとこんにゃくにさして手をあわせ針の労をねぎらうのです

法輪寺の針供養は2月8日。
立春も過ぎて少し日が長くなってきました

………………………………………………
期間限定 旅ごよみ もっと深くなる京の旅
「きょうの京」

………………………………………………
#京これどうどす #きょうの京 #虚空蔵法輪寺
#京都 #kyoto #そうだ京都行こう

わらじや京の冬の味覚うなべ うぞふすい「うなべ」「うぞふすい」は京のうなぎ料理玄関に大きなわらじが吊るされている「わらじや」の名物です今から約400年前このお店の近くの方広寺には太閤秀吉によって建立された京の大仏がありましたその方向寺に秀吉...
06/02/2025

わらじや
京の冬の味覚
うなべ うぞふすい

「うなべ」「うぞふすい」は京のうなぎ料理

玄関に大きなわらじが吊るされている「わらじや」の名物です

今から約400年前このお店の近くの方広寺には太閤秀吉によって建立された京の大仏がありました

その方向寺に秀吉は来るたびに
このお店でわらじをぬいで休けいしたことからお店はいつしか
「わらじや」と呼ばれできたのです

まず出てくるのが丸太をくんだ鍋台にのった「うなべ」

パリッと焼いた筒切りのうなぎ、焼きねぎ、麩、はるさめが生姜のきいた京風、だしで絶妙の味の「うなべ」

食べ終わると特製の雑炊のだしで背開きにした白焼きのうなぎ、椎茸、ごぼうなどをタマゴでとじた伝統の味「うぞふすい」が登場します

底冷えの今がまさに旬、京の老舗のうなぎ料理です

………………………………………………
ちょっとお腹がすいた時 はらのむしをおさえるため
口にする軽いたべもの「むしやしない」

………………………………………………
#京これどうどす #京むしやしない
#京都 #そうだ京都行こう #うぞふすい #うなべ
#わらじや

邪気をはらう小さな守り神京の鍾馗さん京町家の玄関のすぐ上の屋根に置かれた小さな小さな神さま 鍾馗さん京都では親しみをこめて「しょうきさん」と呼ばれます鍾馗さんは唐の玄宗皇帝の夢の中にあらわれて鬼を退治したという魔除け、火除けの神さまこの鍾馗...
03/02/2025

邪気をはらう小さな守り神
京の鍾馗さん

京町家の玄関のすぐ上の屋根に置かれた
小さな小さな神さま 鍾馗さん

京都では親しみをこめて「しょうきさん」と呼ばれます

鍾馗さんは唐の玄宗皇帝の夢の中にあらわれて
鬼を退治したという魔除け、火除けの神さま

この鍾馗さんが日本に伝えられたのは平安時代。
絵に書いた鍾馗さんを玄関にはっていましたが、江戸時代になると京では今と同じ瓦製の鍾馗さんになったのです

邪気が家に入らないように玄関の上で見張っている鍾馗さんなぜかよく見ると正面を見ないで少し横向いたり、空を見上げたりしています

鬼も退治すると言う鍾馗さんのパワーではねつけられた邪気が通りのお向いさんの家に入らぬように視線をずらしているからだそうです

京の鍾馗さんは角が立たないように京のルールを身につけているのです

………………………………………………
知る人ぞ知る京都らしい京都が0円で楽しめる
「京0円旅」

………………………………………………
#京これどうどす
#京0円旅 #鍾馗さん #京町家
#京都 #そうだ京都行こう

年の瀬のにぎわい「終い天神」12月25日は北野天満宮の「終い天神」骨董、古着、食器などと並び「終い天神」には、しめ飾りや数の子などのお正月用品や葉ぼたんなどを売る店でにぎわいます。「終い天神」は12月21日の東寺「終い弘法」と並んで、京の縁...
25/12/2024

年の瀬のにぎわい
「終い天神」

12月25日は北野天満宮の「終い天神」

骨董、古着、食器などと並び「終い天神」には、しめ飾りや数の子などのお正月用品や葉ぼたんなどを売る店でにぎわいます。

「終い天神」は12月21日の東寺「終い弘法」と並んで、京の縁日の中でも最大の人出です。

縁日とは本来、神仏の功徳を求める人々が社寺に参詣し神仏と縁を結ぶ日

毎月25日は天満宮に祀られている菅原道真公の誕生日であり、祥月命日にあたるため、古くからお詣りの人々がたえなかったのです

そして、いつしかその人出に
「天神さん」の縁日のにぎわいがはじまったのです

「終い天神」は京の歳末の風物詩。今では全国から多くの人でにぎわうのです。

そして、天満宮ではお正月の祝い箸やお屠蘇などが授与されます。

………………………………………………
期間限定 旅ごよみ もっと深くなる京の旅
「きょうの京」

………………………………………………
#京これどうどす #きょうの京 #終い天神 #北野天満宮
#京都 #kyoto #そうだ京都行こう

三平餅とにかくおいしい赤飯まんじゅう栗のひとかけがちょこんとのった赤飯まんじゅう 割ると中に餡のかわりに入っているのが赤飯数百年という歴史の銘菓がめじろ押しの京菓子の世界そんななかにあって地元でずっと人気なのがほのかな赤飯の塩味がアクセント...
25/12/2024

三平餅
とにかくおいしい
赤飯まんじゅう

栗のひとかけがちょこんとのった赤飯まんじゅう 割ると中に餡のかわりに入っているのが赤飯

数百年という歴史の銘菓がめじろ押しの京菓子の世界

そんななかにあって地元でずっと人気なのがほのかな赤飯の塩味がアクセントの赤飯まんじゅうなのです

赤飯まんじゅうは日本のあちこちにあり郷土菓子とか名物とか呼ばれているところも
しかし京都ではよそいきのお菓子というより町内のおまんやさんなどで売っているとても身近なおまんじゅうなのです

お米好きの日本人にとって皮も米粉、餡も赤飯という米づくし。おいしくないはずがないのです

北野天満宮のそばにあるお店にはお詣りの帰りのお客さんでいつもにぎわっています
………………………………………………
ちょっとお腹がすいた時 はらのむしをおさえるため
口にする軽いたべもの「むしやしない」

………………………………………………
#京これどうどす #京むしやしない
#京都 #そうだ京都行こう #北野天満宮 #赤飯まんじゅう #三平餅

招福息災大福梅冬至も過ぎお正月準備も急ピッチ北野天満宮では大福梅の授与が始まっています。北野天満宮は京都きっての梅の名所境内、梅園には1500本もの梅があります梅は花が終わり初夏を迎えると実をつけ、塩漬けされ土用干しに。そして、うっすら塩が...
24/12/2024

招福息災
大福梅

冬至も過ぎお正月準備も急ピッチ

北野天満宮では大福梅の授与が始まっています。

北野天満宮は京都きっての梅の名所
境内、梅園には1500本もの梅があります

梅は花が終わり初夏を迎えると実をつけ、塩漬けされ土用干しに。

そして、うっすら塩が浮かぶまでカンカンに干されます。

やがて12月の事始めを迎えると大福梅となって授与されるのです

平安時代、村上天皇の御代に始まったとされる天満宮の大福梅

大福梅は招福息災の祈りをこめて京のお正月の祝膳には欠かせないのです
………………………………………………
知る人ぞ知る京都らしい京都が0円で楽しめる
「京0円旅」

………………………………………………
#京これどうどす
#京0円旅
#京都

#そうだ京都行こう

菊が咲きました「菊寿糖  彩り」鍵善の生成の色の菊寿糖は菊の季節になると四色の華やかな色に変わります最高級の阿波和三盆の口どけの良さ 菊の季節限定 「菊寿糖 彩り」江戸中期享保年間創業の店内は菓子棚をはじめ人間国宝 黒田辰秋の手になる作品が...
06/11/2024

菊が咲きました
「菊寿糖 彩り」

鍵善の生成の色の菊寿糖は菊の季節になると四色の華やかな色に変わります

最高級の阿波和三盆の口どけの良さ 菊の季節限定 「菊寿糖 彩り」

江戸中期享保年間創業の店内は菓子棚をはじめ人間国宝 黒田辰秋の手になる作品がそこかしこに

一個の花に53枚もの花弁が彫りこまれた木型から熟練の手で打ち出される 「菊寿糖 彩り」

その繊細な美しさをそのままお届けするために箱詰めも熟練の手できちんと同じ方向に行一つ一つ手詰めにしているそう

「美しいはおいしい」
それが京菓子の心なのです
………………………………………………
ちょっとお腹がすいた時 はらのむしをおさえるため
口にする軽いたべもの「むしやしない」

………………………………………………
#京これどうどす #京むしやしない #菊寿糖 #鍵善良房
#京都 #そうだ京都行こう

京極かねよきんし丼丼のふたからはみ出すふわふわの京風たまご焼きふたを取るとたまご焼きは丼全体をすっぽりおおっていますそっと卵焼きをめくると炭火焼きで香ばしい香りの名物うなぎ丼が顔を出すのです創業100年をこえる「京極かねよ」の「きんし丼」か...
01/11/2024

京極かねよ
きんし丼

丼のふたからはみ出すふわふわの京風たまご焼き

ふたを取るとたまご焼きは丼全体をすっぽりおおっています

そっと卵焼きをめくると炭火焼きで香ばしい香りの名物うなぎ丼が顔を出すのです

創業100年をこえる「京極かねよ」の「きんし丼」

かつてはうなぎ丼の上に錦糸たまごをのせていたから今も「きんし丼」とよばれているのです

今はうなぎのおいしさを閉じこめるために、のせられているの京風たまご焼き

このたまご焼き だし巻きのように何層にも重ねるのではなく一気にたまごを流しいれて焼くことで、ふわふわに焼きあげます

京風のやさしいだしのきいたたまご焼きは、うなぎ丼と相性もよく味を引き立てているのです

………………………………………………
ちょっとお腹がすいた時 はらのむしをおさえるため
口にする軽いたべもの「むしやしない」

………………………………………………
#京これどうどす #京むしやしない #かねよ
#京都 #そうだ京都行こう

一に掃除法然院落葉ひとつ落ちてない参道の奥に端正な茅葺きの山門が美しい善気山法然院山門をくぐると両側にひろがるのは「白砂壇」長方形に盛られた砂には美しく水をあらわす模様が描かれていますこの白砂壇の間を通ることで心身が清められ清浄の世界に入る...
01/11/2024

一に掃除
法然院

落葉ひとつ落ちてない参道の奥に端正な茅葺きの山門が美しい善気山法然院

山門をくぐると両側にひろがるのは「白砂壇」

長方形に盛られた砂には美しく水をあらわす模様が描かれています

この白砂壇の間を通ることで心身が清められ清浄の世界に入るとされているのです

哲学の道から急な坂を上ったところ東山の三十六峰のひとつ善気山を境内とする法然院は法然上人ゆかりのこの地に江戸時代に建てられた寺院

この地は本来戒律を学ぶ道場であったこともあり今も「一に掃除、二に勤行、三に学問」とされ掃除は大切な修行なのです

深い森の中にあるにもかかわらず
落葉ひとつも見えない境内

いつの季節もその美しいたたずまいに気持ちがほっとする法然院なのです

………………………………………………
知る人ぞ知る京都らしい京都が0円で楽しめる
「京0円旅」

………………………………………………
#京これどうどす
#京0円旅 #法然院
#京都

#そうだ京都行こう

都大路を行く時代絵巻時代祭ヒューヒュードンドンドン時代祭の先頭をゆくのは篠笛と太鼓の演奏を受けもつ維新勤王隊御所から平安神宮まで約2キロを時代時代の衣装をつけた列がゆったりと進みます時代祭は平安遷都1100年を奉祝する行事として1895 (...
22/10/2024

都大路を行く時代絵巻
時代祭

ヒューヒュードンドンドン時代祭の先頭をゆくのは篠笛と太鼓の演奏を受けもつ維新勤王隊

御所から平安神宮まで約2キロを時代時代の衣装をつけた列がゆったりと進みます

時代祭は平安遷都1100年を奉祝する
行事として1895 (明治28年)に始まりました。

行列は明治維新から江戸・安土桃山と
さかのぼり桓武天皇によって平安京が
開かれた延暦時代の八つの時代の行列です

京都市全域からなる市民組織「平安講社」の人々を中心に2000名もの市民が参加。

綿密な時代考証のもと京の伝統工芸の技術のすべてをかけて再現された衣装祭具、調度品は約12000点

時代祭が動く時代絵巻といわれるのはその時代時代を美しく再現した京の
伝統技術によるのです

葵祭、祇園祭と並んで京の三大祭のひとつ時代祭は京の秋を彩る大イベントなのです

………………………………………………
期間限定 旅ごよみ もっと深くなる京の旅
「きょうの京」

………………………………………………
#京これどうどす #きょうの京 #時代祭
#京都 #kyoto #そうだ京都行こう

「ハレの日」ごちそういづう鯖姿寿司鯖寿司は京都ではお祭りなどの「ハレの日」のごちそうでしたこの京の人々にとっての「ハレの日」のたべもの鯖寿司を料理人の技で洗練された料理としたのが「いづう」なのです肉厚で脂ののった鯖のうまみを引き出す酢飯のひ...
22/10/2024

「ハレの日」ごちそう
いづう
鯖姿寿司

鯖寿司は京都ではお祭りなどの
「ハレの日」のごちそうでした

この京の人々にとっての「ハレの日」のたべもの鯖寿司を料理人の技で洗練された料理としたのが「いづう」なのです

肉厚で脂ののった鯖のうまみを
引き出す酢飯のひかえ目な甘さ

かつて京のごちそう 鯖は若狭の浜で
塩をされ、約80キロの道を運びつがれて約一昼夜で京に届いたのでした

そして、京につく頃には
鯖はちょうどいい塩かげんに

多くの人の手で大切に運ばれてきた
鯖なればこそ、伝統の技で大切に
仕上げられてきたのです

寿司のつつみ紙に描かれた富士山と
三保の松原は日本一の鯖寿司をめざしてきた「いづう」の心
そして、木版画の6種類の掛け紙は京の四季をあらわしているのです。
………………………………………………
ちょっとお腹がすいた時 はらのむしをおさえるため
口にする軽いたべもの「むしやしない」

………………………………………………
#京これどうどす #京むしやしない
#いづう  #鯖寿司
#京都 #そうだ京都行こう

見えるとほっとする八坂の塔八坂の塔は東山のランドマークというより東寺の五重塔と並んで京を代表する塔白鳳様式の優美な姿を今に伝える八坂の塔は、聖徳太子創建と伝えられる日本でも最古の塔のひとつ正式には法観寺・八坂の塔 五重塔にお釈迦さまの仏舎利...
22/10/2024

見えるとほっとする
八坂の塔

八坂の塔は東山のランドマークというより東寺の五重塔と並んで京を代表する塔

白鳳様式の優美な姿を今に伝える八坂の塔は、聖徳太子創建と伝えられる日本でも最古の塔のひとつ

正式には法観寺・八坂の塔 
五重塔にお釈迦さまの仏舎利を安置するために建てられといわれ
八坂の塔には心柱の礎石に仏舎利が聖徳太子によって
納められたといわれています

八坂の塔は長い歴史の中で、たび重なる火災の戦火で焼けました。現在の塔は足利義教によって再現されたもの

高さ46mの塔は今も東山に近づくと通りの正面に 瓦屋根の向こうにと、どこからでもその美しい姿を見せてくれます

八坂の塔はその美しさもさることながら、その姿を見るとなぜかほっとする塔なのです
………………………………………………
知る人ぞ知る京都らしい京都が0円で楽しめる
「京0円旅」

………………………………………………
#京これどうどす
#京0円旅 #八坂の塔 #法観寺
#京都

#そうだ京都行こう

萩の宮梨木神社その花の美しさから「萩の宮」とも呼ばれてきた梨木神社御所のすぐ東側に位置し京都でも指折りの萩の名所として知られています「くさかんむり」に秋と書いて「萩」萩はその字の示す通り秋を代表する花万葉集には梅よりも桜よりも多く142首も...
20/09/2024

萩の宮
梨木神社

その花の美しさから
「萩の宮」とも
呼ばれてきた梨木神社

御所のすぐ東側に位置し京都でも
指折りの萩の名所として知られています

「くさかんむり」に秋と書いて「萩」
萩はその字の示す通り秋を代表する花

万葉集には梅よりも桜よりも多く
142首も萩が詠まれています

「萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 おみなえし また藤袴 朝顔の花」
山上億良の「秋の七草」にもトップにあげられています

梨木神社には色鮮やかな500株もの萩の花が今次々と境内のあちこちで可れんな花をつけます

境内の「染井の水」は京の三名水のひとつ今も1000年をこえて清水が湧き出しています

記録づくめの猛暑で
今年の萩はもう少し先のようです
………………………………………………
期間限定 旅ごよみ もっと深くなる京の旅
「きょうの京」

………………………………………………
#京これどうどす #きょうの京 #梨木神社 #萩
#京都 #kyoto #そうだ京都行こう

淡いブルーの世界喫茶ソワレ色とりどりの透明のゼリーの間を立ちのぼる炭酸水の泡が淡い照明にきらめいていますブルーの光の中に東郷青児の美人画がうかびあがる静の世界「喫茶ソワレ」には創業以来BGMはありません「ソワレ」はフランス語で「夜会」194...
20/09/2024

淡いブルーの世界
喫茶ソワレ

色とりどりの透明のゼリーの間を立ちのぼる炭酸水の泡が淡い照明にきらめいています

ブルーの光の中に東郷青児の美人画がうかびあがる静の世界「喫茶ソワレ」には創業以来BGMはありません

「ソワレ」はフランス語で「夜会」
1948年創業の京都でも老舗の喫茶店のひとつです
時代時代多くの文化人、著名人にも愛されてきました

今や「喫茶ソワレ」の代名詞のような淡いブルーの照明は「女性を美しく、男性が若々しく見える」との染色界先達の提案からとか

このブルーの舞台、いっときはお見合いの場としてよく利用されたこともあったそうです

そして今や「喫茶ソワレ」の代名詞のゼリーポンチは、若い女性にもっとお店に来て欲しいと1975年頃に考案されました。今では「映えるゼリーポンチ」を求めてやってくる人で開店前から行列がつづく毎日。

淡いブルーの店内はグラスやコースターにまで、東郷青児のイラストであふれ、昭和のアートの世界が満喫できるのです
………………………………………………
ちょっとお腹がすいた時 はらのむしをおさえるため
口にする軽いたべもの「むしやしない」

………………………………………………
#京これどうどす #京むしやしない #喫茶ソワレ
#京都 #そうだ京都行こう

創業 天保年間油小路の油屋さん油小路の油屋さんは江戸時代創業の油専門店京を南北につらぬく通りのひとつ油小路は平安時代からの通りでかつては都の幹線道路のひとつでしたその油小路にある油屋さんのお店の一角には100年をこえて使われてきた油を絞る道...
19/09/2024

創業 天保年間
油小路の油屋さん

油小路の油屋さんは
江戸時代創業の油専門店

京を南北につらぬく通りのひとつ油小路は平安時代からの通りでかつては都の幹線道路のひとつでした

その油小路にある油屋さんのお店の一角には100年をこえて使われてきた油を絞る道具をはじめ商いの道具の数々が展示されています

油を運ぶ天秤棒、はっぴ

油をはかる枡、銭箱などなど

「今は使わなくなった道具もうちでは大切な道具なので店で展示して見ていただいています」

断捨離の今、貴重なくらしの道具もどんどん消えています

大切なものは大切にするくらしの文化が今も息づいている街それが京都なのです

………………………………………………
知る人ぞ知る京都らしい京都が0円で楽しめる
「京0円旅」

………………………………………………
#京これどうどす
#京0円旅
#京都 #油小路 #西川油店

#そうだ京都行こう

夏を送る 五山の送り火「五山の送り火」は京都の8月の最大のイベント お盆に帰ってこられたご先祖様の霊を送る行事です 五山とは大文字山の「大」松ヶ崎の西山と東山の「妙・法」西賀茂船山の「船」衣笠 大北山の「左大文字」そして嵯峨鳥居本の曼荼羅山...
15/08/2024

夏を送る 五山の送り火

「五山の送り火」は京都の8月の最大のイベント 
お盆に帰ってこられたご先祖様の霊を送る行事です

五山とは大文字山の「大」松ヶ崎の西山と
東山の「妙・法」西賀茂船山の「船」衣笠 
大北山の「左大文字」そして嵯峨鳥居本の曼荼羅山の「鳥居」の5つ

京都ではひっくるめて「だいもんじ」と呼びます

16日の夜8時から街のネオンがいっせいに消され
「大」の字から次々と点火されます

「大」の字は第1角が80m第2が160mそして
大3角が120mもの大きさ「大」の字にそって
75の個の火床が設けられそこに薪を井桁に積みあげ
合図と共に、点火します

東山もすべての山も漆黒につつまれた中で
「大」の字をはじめ次々とうかびあがる送り火は
お盆のフィナーレ

大文字の翌朝、山に登り火床に残る消炭をいただき
半紙につつんで玄関に無病息災を願って吊すお家もあります

大文字が終わる頃は朝夕にひぐらしの鳴き声を耳に
するようになり京の夏は終わりとなるのです

#京これどうどす #きょうの京 #京都 #そうだ京都行こう

おもいをかたちに京菓子「送り火」ひかえめに小さな「大」の字が見える 「だいもんじ」の頃限定の京菓子「送り火」京都ではお盆の「五山の送り火」の事も「だいもんじ」と呼びますこの頃になると、街のお菓子屋さんもデパートの菓子売り場にも、生菓子から焼...
14/08/2024

おもいをかたちに京菓子
「送り火」
ひかえめに小さな「大」の字が見える 
「だいもんじ」の頃限定の京菓子
「送り火」

京都ではお盆の「五山の送り火」の
事も「だいもんじ」と呼びます

この頃になると、街のお菓子屋さん
もデパートの菓子売り場にも、
生菓子から焼き菓子、羊羹まで「大」の字
の入ったお菓子が並びます

五山の送り火の主役は何といっても
「大文字」ということで「大」の字を
どうあしらうかが見せどころなのです

そんななかさりげなく控えめなのが、
京菓子「送り火」

ういろうの生地で餡をつつみ、
仕上げに小さく火影のようにポッと
小さく赤く染め、そこに焼印の「大」がそっと押してあります

ご先祖様をしのび、
夏を送るといわれる「大文字」の大の字が、
やがてまたたきはじめると夏も終わり

「だいもんじ」のそんな風情をも感じ
させてくれるのが、鍵膳良房の
「送り火」なのです

#京むしやしない #京都 #そうだ京都行こう

京のランドマーク【大文字山】大文字山の山肌に「大の字が見えると  あっあっちが東」と京の人はだれもが一瞬で自分の位置がわかります三方を山に囲まれた京都ではどちらを向いても山が見えます 東には大文字山をはじめ東山が、北東には比叡山が北には鴨川...
13/08/2024

京のランドマーク【大文字山】

大文字山の山肌に「大の字が見えると
あっあっちが東」と京の人はだれもが一瞬
で自分の位置がわかります

三方を山に囲まれた京都ではどちらを
向いても山が見えます 
東には大文字山をはじめ東山が、
北東には比叡山が

北には鴨川の上流に北山が、西北には
愛宕さんと呼ばれる愛宕山が見えます

常にランドマークが見える京の街
なかでも最も位置をしっかり示しているのが
「大文字山」

標高472mながら山頂近くに大きい「大」の
文字が冬は雪景色の中に秋は紅葉の中に
といつでも見えます

そして16日の「お盆の送り火」では
街中のネオンが消え漆黒の闇の中でも
東に大の字がまたたくのです

この大文字山は京都の街にとても近い
ところから山頂からの京の街の眺めは見事
です

#京これどうどす #京0円旅 #京都 #そうだ京都行こう #大文字山

Address


Website

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when きょうの京 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Videos

Shortcuts

  • Address
  • Alerts
  • Videos
  • Claim ownership or report listing
  • Want your business to be the top-listed Travel Agency?

Share