
18/06/2025
おススメのコース「宇陀 記紀万葉と伝統的町並み」を研修で行ってまいりました。
まずは、雨に濡れた緑がとても幻想的な大願寺。薬草料理が有名ですが、「おちゃめ庚申」や白山権現社など見所も満載。阿紀神社は天照大神を祀る元伊勢。伊勢神宮と同じ神明造を学びました。祀られているのが女神さまなので、内そぎ、鰹木は10本で偶数、八本飛び出た小狭小舞(おさこまい)…
人麻呂公園、かぎろひの丘公園では、飛鳥時代の推古天皇や、草壁皇子、軽皇子(後の文武天皇)が薬猟をした地に思いを馳せました。
宇陀松山地区の西口関門にて、400年も昔徳川初期の城郭完成時のもの。江戸幕府の天領地として栄えた町は、2006年から国の重要伝統的建物保存地区に指定されています。慶恩寺は東大寺を再興した重源上人が、五分の一の試みの伽藍を建立したとか。その後、薬の館(藤沢薬品創業者 友吉さんの母親の実家で薬問屋の細川家住宅)、神楽岡神社で佐吉さんの狛犬と近くの法正寺のお地蔵様を拝観。最後に森野旧薬園を見学しました。
柿本人麻呂の時代の薬猟から薬の町大宇陀…まさに薬草づくしの旅になります。
ご案内いたしますので、いつでもお問い合わせください。
https://sguide81.blog.fc2.com/
#大願寺 #人麻呂公園 #かぎろひの丘万葉公園
#阿紀神社 #天照大神
#重要伝統的建物保存地区 #松山城
#慶恩寺 #神楽岡神社
#旧細川家住宅
#藤沢薬品 #藤沢友吉
#丹波の佐吉 #森野旧薬園
#カザグルマ #トウスケボウフウ