奈良まほろばソムリエの会ガイドグループ

  • Home
  • 奈良まほろばソムリエの会ガイドグループ

奈良まほろばソムリエの会ガイドグループ 皆様に奈良を楽しんで頂くことを目指すボランティアガイドのグループです

古墳の楽しみの一つは石室に入ることです。飛鳥の岩屋山古墳の石室は石の加工・積み方が見事。 立ったまま入れるので、初級クラスです。中級の石室(三枚目の写真)は四つん這い、上級になると匍匐前進か、足からスライドしないと入れません。勇気が要ります...
04/08/2024

古墳の楽しみの一つは石室に入ることです。
飛鳥の岩屋山古墳の石室は石の加工・積み方が見事。 立ったまま入れるので、初級クラスです。
中級の石室(三枚目の写真)は四つん這い、上級になると匍匐前進か、足からスライドしないと入れません。勇気が要ります。

こんな、「古墳と遺跡の面白い話」を東京で行います。 「奈良検定・体験学習プログラム」のひとつですが、一般の方も申込可能です。
「奈良の古墳と遺跡を知る」
  ・日時)8月25日(日)14時~16時
  ・場所)赤坂スターゲートプラザB1階
お申し込みは、下記の奈良商工会議所のサイトから。
https://www.nara-cci.or.jp/narakentei/05/

よければ、こちらも見てください。
「ええとこ奈良ガイド」
https://eddie55.blog.fc2.com/

8月23日から25日まで「ならまち遊歩」が始まります。奈良まほろばソムリエの会が、提灯の灯り🏮がユラユラ揺れるならまちを不思議伝説を語りながらご案内する「ならまち遊歩ナイトツアー」に是非是非、遊びにいらしてください。お申し込みは「ならまち遊...
31/07/2024

8月23日から25日まで「ならまち遊歩」が始まります。
奈良まほろばソムリエの会が、提灯の灯り🏮がユラユラ揺れるならまちを不思議伝説を語りながらご案内する「ならまち遊歩ナイトツアー」に是非是非、遊びにいらしてください。
お申し込みは「ならまち遊歩のお申し込みフォーム」からお願いします。お待ちしております✌️

元興寺旧境内・ならまちには昔から不思議な伝説がたくさんあります。 気づかずに素通りしてしまう石にも、木にも面白い話が隠れています。 魅力たっぷりの「ならまちの歩き方」を奈良まほろばソムリエが教えます。 奈...

橿原神宮は、初代天皇であると伝えられる神武天皇をお祀りしています。令和2年に修築された第一鳥居をくぐり、神聖な空気が漂う参道を通ります。大和三山の一つ、畝傍山の麓の広大な緑の地に境内が広がり、外拝殿の前には玉砂利が一面に敷き詰められ、京都御...
23/07/2024

橿原神宮は、初代天皇であると伝えられる神武天皇をお祀りしています。
令和2年に修築された第一鳥居をくぐり、神聖な空気が漂う参道を通ります。大和三山の一つ、畝傍山の麓の広大な緑の地に境内が広がり、外拝殿の前には玉砂利が一面に敷き詰められ、京都御所から移築された本殿は国の重要文化財です。
日本の歴史と文化の発祥の地でもある橿原を、冷たい飲み物を片手に一緒に歩いてみませんか。

奈良まほろばソムリエがご案内しますので、お問い合わせください。
https://sguide81.blog.fc2.com

Nara観光コンシェルジュでソムリエ・ガイドグループのメンバーが、「古墳と遺跡の面白い話」を東京で行います。「奈良検定・体験学習プログラム」のひとつですが、一般の方も申込可能です。日頃のガイド経験をもとに、興味深いことをわかりやすくお話しし...
20/07/2024

Nara観光コンシェルジュでソムリエ・ガイドグループのメンバーが、「古墳と遺跡の面白い話」を東京で行います。
「奈良検定・体験学習プログラム」のひとつですが、一般の方も申込可能です。
日頃のガイド経験をもとに、興味深いことをわかりやすくお話しします。奈良検定を受験される方はもちろん、そうでない方も、ぜひご参加ください。
「奈良の古墳と遺跡を知る」
 ・日時)8月25日(日)14時~16時
 ・場所)赤坂スターゲートプラザB1階
お申し込みは、下記の奈良商工会議所のサイトから。
https://www.nara-cci.or.jp/narakentei/05/

西エリアグループでは法隆寺・斑鳩三塔・当麻寺・葛城古道の主要4コースを研修会に選定し、第一回は、7月7日(七夕)法隆寺で開催しました。当日は早朝から30℃越の猛暑の中、2年生4名を中心に7名の参加を得ました。法隆寺の歴史、地元に残る伝承話を...
15/07/2024

西エリアグループでは法隆寺・斑鳩三塔・当麻寺・葛城古道の主要4コースを研修会に選定し、第一回は、7月7日(七夕)法隆寺で開催しました。

当日は早朝から30℃越の猛暑の中、2年生4名を中心に7名の参加を得ました。

法隆寺の歴史、地元に残る伝承話を交えながら、先ずは、奈良街道と交わる並松(なんまつ)地区の旧参道入口から出発、松並木が綺麗な参道を南大門へ。門の戸口から中門や五重塔を遠望、何気ない風景の中に計算づくめのデザイン力を再発見。

南大門前の鯛石(たいいし)、伏蔵(ふくぞう)、五重塔の鎌に始まる七不思議、金堂と塔に無邪気に遊ぶ邪鬼たち、桂昌院が寄進した燈籠(とうろう)、夫々が伝える歴史を。
最後の太子の霊廟・夢殿では、聖徳太子の等身像とされる救世観音の謎、六葉(ろくよう)=釘隠し=と八角円堂の不思議を楽しんでいただきました。

パワーアップしたツアーを企画してまいりますので下記アドレスまでお気軽にお申し込みください。

https://sguide81.blog.fc2.com/

大神神社は、大物主大神が鎮まる三輪山をご神体とする神社で、奈良県一のパワースポットです。暑い日でも二の鳥居をくぐり参道に入ると、少しひんやりした神聖な空気が漂っています。ここに人気の山の辺の道が通っており、神社の南側には、平等寺、仏教伝来の...
09/07/2024

大神神社は、大物主大神が鎮まる三輪山をご神体とする神社で、奈良県一のパワースポットです。
暑い日でも二の鳥居をくぐり参道に入ると、少しひんやりした神聖な空気が漂っています。
ここに人気の山の辺の道が通っており、神社の南側には、平等寺、仏教伝来の地、金屋の石仏、磯城瑞籬宮(しきみずがきのみや)伝承地などがあり、歴史を語りながらの散策におすすめです。
奈良まほろばソムリエがご案内いたしますので、お問い合わせください。
https://sguide81.blog.fc2.com

#大神神社 #大物主大神
#大国主大神 #大己貴神 #少彦名神
#平等寺  #金屋の石仏
#仏教伝来の地
#磯城瑞籬宮  #崇神天皇
#桜井

明日香村の稲渕の棚田の田植えが終わりました。日本の棚田100選に選ばれた稲渕の棚田は、四季折々の美しい風景を我々に見せてくれます。奈良まほろばソムリエの会と素敵な風景を堪能する旅に出ましょう。お問い合わせは下記で承っております。https:...
23/06/2024

明日香村の稲渕の棚田の田植えが終わりました。
日本の棚田100選に選ばれた稲渕の棚田は、四季折々の美しい風景を我々に見せてくれます。
奈良まほろばソムリエの会と素敵な風景を堪能する旅に出ましょう。

お問い合わせは下記で承っております。
https://sguide81.blog.fc2.com

2024春の最終ガイド「あじさい寺で矢田の歴史や魅力を探る」が6月8日(土)に催行❗️お天気にも恵まれ、矢田寺のあじさいをゆっくり鑑賞できました。本堂では特別拝観が実施され、日本最古の延命地蔵立像はじめたくさんの仏像を拝むことができました。...
17/06/2024

2024春の最終ガイド「あじさい寺で矢田の歴史や魅力を探る」が6月8日(土)に催行❗️

お天気にも恵まれ、矢田寺のあじさいをゆっくり鑑賞できました。
本堂では特別拝観が実施され、日本最古の延命地蔵立像はじめたくさんの仏像を拝むことができました。
あじさいが咲き誇る境内では「見送り地蔵」や「味噌なめ地蔵」などたくさんのお地蔵さんとご縁を結べました

次に神話の時代に天磐船に乗って天下った祭神を祀る矢田坐久志玉比古神社では、三本の矢の伝承や楼門に掛かるプロペラに驚き、しめ縄で囲まれた境内の強いパワーを感じる事ができました‼️

最後に大和民俗公園を訪問。
奈良県各地から移築復原された江戸時代の古民家を訪ね、当時の暮らしや文化が現代へと伝えられていることに気付かされ「伝える」ことの大切さを味わうことができたと思います。

奈良まほろばソムリエの会・ガイドグループが協力する「奈良検定・体験学習プログラム」が、参加者を募集しています。(一般の人も参加可能)詳細・お申し込みは、下記の奈良検定ホームページへhttps://www.nara-cci.or.jp/nar...
07/06/2024

奈良まほろばソムリエの会・ガイドグループが協力する「奈良検定・体験学習プログラム」が、参加者を募集しています。(一般の人も参加可能)
詳細・お申し込みは、下記の奈良検定ホームページへ
https://www.nara-cci.or.jp/narakentei/05/

東京開催では、今話題の「富雄丸山古墳」についての講座もあります。 
No.3 Nara観光コンシェルジュと巡るⅠ (7/27開催)
(写真は、箸墓古墳)

春の募集ツアーR7「棚田広がる奥飛鳥を訪ねる」が開催され、たくさんの歴史好きな皆さんと楽しい時間を過ごしてきました。あいにくの雨でしたが、奥飛鳥というロマンあふれる言葉に誘われて、皆さんこの地を一日堪能されました。楽しかった!と笑顔でお話し...
23/05/2024

春の募集ツアーR7「棚田広がる奥飛鳥を訪ねる」が開催され、たくさんの歴史好きな皆さんと楽しい時間を過ごしてきました。
あいにくの雨でしたが、奥飛鳥というロマンあふれる言葉に誘われて、皆さんこの地を一日堪能されました。
楽しかった!と笑顔でお話ししてもらえるのはかけがえのない喜びですね。
奈良まほろばソムリエの会は、たくさんのコースを準備して、お待ちしています。

お問い合わせは下記で承っております。
https://sguide81.blog.fc2.com

もうすぐ梅雨の季節ですが、奈良まほろばソムリエの会では6月8日(土)にこの春最後の募集ガイド「R8あじさい寺で矢田の歴史や魅力を探る」というツアーを企画しています。紫陽花が咲き誇る矢田寺で、本尊はじめ多くのお地蔵さまを拝み、矢田の地名の由来...
18/05/2024

もうすぐ梅雨の季節ですが、奈良まほろばソムリエの会では6月8日(土)にこの春最後の募集ガイド「R8あじさい寺で矢田の歴史や魅力を探る」というツアーを企画しています。

紫陽花が咲き誇る矢田寺で、本尊はじめ多くのお地蔵さまを拝み、矢田の地名の由来となる古社の矢田坐久志玉比古神社では楼門に掛かるプロペラを見ていただきます。
最後に奈良県各地域から移築復原された古民家を保存し、当時の文化を伝えている大和民俗公園を訪れます。

5月8日(水)に、スタッフでコースの下見に行った様子をアップします。紫陽花も大きく伸びて、1か月後には立派な花を咲かせて皆様をお迎えできると思います。
是非矢田寺はじめ矢田の里にお越しくださいね。
  
定員に達し次第締め切りますのでお早めにお申し込みください。

お問い合わせは下記アドレスにて承っております。
https://sguide81.blog.fc2.com/

5月16日(木)、春の募集ツアーR6「聖林寺十一面観音像の軌跡を辿って」の本番を迎えます。写真は下見の様子です。また、手書きで慶応4年(1868年)当時の地図を作りました!ほぼ定員ですが、若干名なら参加可能です。https://sguide...
11/05/2024

5月16日(木)、春の募集ツアーR6「聖林寺十一面観音像の軌跡を辿って」の本番を迎えます。
写真は下見の様子です。
また、手書きで慶応4年(1868年)当時の地図を作りました!

ほぼ定員ですが、若干名なら参加可能です。
https://sguide81.blog.fc2.com/
#聖林寺 #十一面観音
#大直禰子神社 #大神神社
#談山神社一の鳥居

御所市は水泥地区のご案内です。水泥といえば石棺に蓮華紋が刻まれた水泥南古墳があることで知られています。2022年に同敷地内に古民家カフェがオープンし北古墳も見学できる人気のスポットになっています。さて周辺には眼病に霊験あらたかなお地蔵さま、...
17/04/2024

御所市は水泥地区のご案内です。

水泥といえば石棺に蓮華紋が刻まれた水泥南古墳があることで知られています。2022年に同敷地内に古民家カフェがオープンし北古墳も見学できる人気のスポットになっています。

さて周辺には眼病に霊験あらたかなお地蔵さま、大日如来が現れたと伝わる「大日池」、春日神社の大きな御神木、参拝するとはしかにかからないといわれる唐笠山山頂の「はしか観音」などの知る人ぞ知る史跡があります。

本物の‘’古墳‘’カフェで日替わりランチをいただき、ガイドブックに載っていないディープな史跡を巡ってみませんか?

日程などご相談承ります。
お問い合わせは下記アドレスまでお願いいたします。
https://sguide81.blog.fc2.com/

2024年春の募集ツアーR6「聖林寺十一面観音像の軌跡を辿って」のご案内です。聖林寺に安置されている国宝の十一面観音は、元々は大神神社の神宮寺であった大御輪寺のご本尊さまでした。江戸時代の最後の年、慶応4年に神仏分離令が出され、聖林寺へ移さ...
09/04/2024

2024年春の募集ツアーR6「聖林寺十一面観音像の軌跡を辿って」のご案内です。

聖林寺に安置されている国宝の十一面観音は、元々は大神神社の神宮寺であった大御輪寺のご本尊さまでした。
江戸時代の最後の年、慶応4年に神仏分離令が出され、聖林寺へ移されました。大八車に乗って通ったであろうルートを辿ります。本番は、移動されたのと同じ5月16日木曜日。十一面観音の気持ちに寄り添って歩きます。もちろん、最後には聖林寺で十一面観音像をじっくり拝観していただきます。

3年前、東京国立博物館に出陳された際の、令和時代の移動についてもお話します。

定員まであとほんの少し。お急ぎください。
お申し込みは、こちらから
https://sguide81.blog.fc2.com/

#聖林寺 #十一面観音
#大直禰子神社 #大神神社
#談山神社一の鳥居

4月8日(土)新薬師寺「薬師如来悔過法要」が行われます。これは全ての人が罪を悔い改める行事です。長さ7mの迫力ある大松明が僧侶を先導に本堂の回りをまわります。合わせて奈良まほろばソムリエのガイドでちょっとレアな奈良を巡ってみませんか⁉️お問...
30/03/2024

4月8日(土)新薬師寺「薬師如来悔過法要」が行われます。これは全ての人が罪を悔い改める行事です。
長さ7mの迫力ある大松明が僧侶を先導に本堂の回りをまわります。
合わせて奈良まほろばソムリエのガイドで
ちょっとレアな奈良を巡ってみませんか⁉️

お問い合わせは下記で承っております。
https://sguide81.blog.fc2.com

「桜の季節に當麻寺散策と練供養会式」當麻寺は奈良の西端、二上山の麓に所在し、現地への遷造は681年と伝えられる双塔の古寺です。日本最古の文化財として国宝の梵鐘、塑造弥勒仏坐像、重要文化財の石燈籠があります。當麻寺本尊は「綴織當麻曼荼羅」(国...
27/03/2024

「桜の季節に當麻寺散策と練供養会式」

當麻寺は奈良の西端、二上山の麓に所在し、現地への遷造は681年と伝えられる双塔の古寺です。
日本最古の文化財として国宝の梵鐘、塑造弥勒仏坐像、重要文化財の石燈籠があります。

當麻寺本尊は「綴織當麻曼荼羅」(国宝)で、西方浄土の様子を織物で描き、中将姫が一夜で織り上げたとされています。

毎年4月14日に実施される練供養会式(国重要無形民俗文化財)では、境内に長い橋を架け、二十五菩薩が姫を浄土に導くさまを演劇的に表現しています。
会式は1005年以来続けられ今年で1250回目となる古い宗教行事です。

この時期境内の桜や周辺の桜並木が美しく、4月下旬頃には、約5000株の牡丹が咲き競います。

春を感じに当麻の里にお越しください。
お問い合わせは下記リンクより承っております。
https://sguide81.blog.fc2.com/

桜の季節が近づいてきました。佐保川の桜、大宮周辺がにぎわいますが、大和郡山まで桜並木は続きます。そんな佐保川の桜をトコトン楽しむルートを紹介します。詳しくは、「ええとこ奈良ガイド」https://eddie55.blog.fc2.com/
21/03/2024

桜の季節が近づいてきました。
佐保川の桜、大宮周辺がにぎわいますが、大和郡山まで桜並木は続きます。
そんな佐保川の桜をトコトン楽しむルートを紹介します。
詳しくは、「ええとこ奈良ガイド」https://eddie55.blog.fc2.com/

2024年春の募集ツアーR3「いにしえの大和郷をぐるり探訪」のご案内です。大和、倭、ヤマトは奈良の、そして日本の古称ですが、もともとは何処を指しているのでしょうか?そんな疑問にお答えするようなツアーになっています。まずは、JR長柄駅近くの大...
08/03/2024

2024年春の募集ツアーR3「いにしえの大和郷をぐるり探訪」のご案内です。
大和、倭、ヤマトは奈良の、そして日本の古称ですが、もともとは何処を指しているのでしょうか?
そんな疑問にお答えするようなツアーになっています。
まずは、JR長柄駅近くの大和(おおやまと)神社から 
この神社を支えてきた大和郷と、特徴ある前期古墳が点在する地域を巡ります。

本番は、4月13日(土)まだ若干空きがあるようですhttps://sguide81.blog.fc2.com/blog-entry-506.html

#大和神社
#ちゃんちゃん祭り
#好去好来
#大国魂大神 #大物主大神
#大和古墳群 #大和郷
#前方後円墳 #前方後方墳
#特殊器台 #二ノ瀬池
#手白香皇女衾田陵 #西殿塚古墳
#歯定神社

06/03/2024

春を呼ぶ「お水取り」が始まっています。
3月1日から14日まで行われます。
752年から途切れる事なく続いている行法です。
それゆえに不退の行法と言われていますよ。

とても奥深く神秘的です。
我々ガイドグループも案内しています。

https://sguide81.blog.fc2.com/

奈良まほろばソムリエの会の春の募集ガイド、好評受付中です。今回は、R2)畝傍山周辺の四代の天皇陵を巡るのご案内です。自然の森に囲まれた畝傍山の周りには、初代神武天皇陵から四代までの天皇陵があります。この畝傍山を中心とした一帯が日本の発祥の場...
24/02/2024

奈良まほろばソムリエの会の春の募集ガイド、好評受付中です。
今回は、R2)畝傍山周辺の四代の天皇陵を巡る
のご案内です。

自然の森に囲まれた畝傍山の周りには、初代神武天皇陵から四代までの天皇陵があります。この畝傍山を中心とした一帯が日本の発祥の場所だったのか、古代の歴史の地を確認していきましょう。

お申し込みは下記ホームページより受け付けております。
https://sguide81.blog.fc2.com/

春募集ガイドR4)大和高田の歴史をタイムトラベルのご案内です。まほろばソムリエ特製の‘’タイムマシン‘’に乗って古墳時代から近代までの大和高田の貴重な歴史遺産を巡ります。このタイムマシンは少々気まぐれで、時々、時代を飛ばしたり、戻ったりしま...
20/02/2024

春募集ガイド
R4)大和高田の歴史をタイムトラベル
のご案内です。

まほろばソムリエ特製の‘’タイムマシン‘’に乗って古墳時代から近代までの大和高田の貴重な歴史遺産を巡ります。

このタイムマシンは少々気まぐれで、時々、時代を飛ばしたり、戻ったりします。でもご安心下さい。最後は必ず現代へ戻ります。
大和高田の歴史をご堪能してくださいませ。

開催日:4月29日(月曜日、祝日)
集合時間:13時
集合場所:近鉄南大阪線、高田市駅
コース:石園坐多久虫玉神社⇒横大路⇒長谷本寺⇒静御前ゆかりの地⇒専立寺⇒高田城跡⇒不動院(歩行距離:約5km)
解散予定:16時頃
JR和歌山線高田駅又は近鉄大阪線大和高田駅
参加費:お一人500円

締め切りが過ぎましたが、個別で対応いたします。
お申し込みは下記ホームページより受け付けております。
https://sguide81.blog.fc2.com/

研修の一環として、北山の辺の道を歩きました。櫟本の和爾氏の本拠地から、白川ダム・弘仁寺を回って帯解まで赤土山古墳には、埴輪のレプリカが置いてあって可愛かったです。ガイドグループでは、個別でもガイドいたします。https://sguide81...
11/02/2024

研修の一環として、北山の辺の道を歩きました。
櫟本の和爾氏の本拠地から、白川ダム・弘仁寺を回って帯解まで
赤土山古墳には、埴輪のレプリカが置いてあって可愛かったです。
ガイドグループでは、個別でもガイドいたします。
https://sguide81.blog.fc2.com/

#北山の辺の道
#和爾下神社  #和爾氏
#東大寺山古墳  #赤土山古墳  #黄金塚古墳 
#ベンショ塚古墳
#弘仁寺

奈良まほろばソムリエの会の春の募集ガイドの受付が2月1日から始まりました。今回は4コースの申し込みが出来ます。募集定員も増やしていますので、まだまだ大丈夫です🙆因みに私の企画は、R1「春の奈良公園から高円へ」です。桜咲く浮見堂で花を愛でて、...
02/02/2024

奈良まほろばソムリエの会の春の募集ガイドの受付が2月1日から始まりました。

今回は4コースの申し込みが出来ます。
募集定員も増やしていますので、まだまだ大丈夫です🙆
因みに私の企画は、R1「春の奈良公園から高円へ」です。
桜咲く浮見堂で花を愛でて、鹿🦌を楽しみます。
途中に金龍神社で新しく出来た阿吽の金色の狛龍。金運が良くなるようにお詣りしましょう!

そして旅の終わりはやはりここですね。
(写真参照)
旅の疲れを癒してくれる、白毫寺からの奈良の美しい景色。

4コースありますので、下記のホームページから申し込みして下さいね。

https://sguide81.blog.fc2.com/

郡山城跡を巡るご案内です。大和郡山市は今年市制70周年を迎えます。この機会に史跡郡山城跡の整備が進んでいます。2017年には日本城郭協会により財団法人設立50周年を記念して「続日本100名城」に選定されました。奈良県では郡山城と宇陀松山城が...
15/01/2024

郡山城跡を巡るご案内です。

大和郡山市は今年市制70周年を迎えます。
この機会に史跡郡山城跡の整備が進んでいます。
2017年には日本城郭協会により財団法人設立50周年を記念して「続日本100名城」に選定されました。
奈良県では郡山城と宇陀松山城が選ばれています。

郡山の都市の形が形成されたのは、戦国時代末期に筒井順慶が郡山城に拠り、その城下町が発達したのが始まりです。

順慶亡き後1585年に泉州・紀州・和州100万石の城主として豊臣秀長が郡山城に入り、郡山はこの時期に大和国の中心都市として栄えました。

100万石にふさわしい城郭作りが急がれ、その痕跡が「さかさ地蔵」や「城京羅城門の礎石」など様々な転用石に見られます。

また、天守台からは薬師寺の塔や若草山が望むことができます。
暖かくなれば「日本さくら名所100選」に選ばれているお城で花見もいいですね。

お問い合わせは下記ホームページまでご連絡を!

https://sguide81.blog.fc2.com/

新しい年が明けてすぐの能登半島地震のニュースには、心が痛みます。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、迅速に必要な物資が届くことをお祈りします。2024年は十干十二支では、甲辰です。この年は、草木が芽吹き成長し勢いを増す様に...
09/01/2024

新しい年が明けてすぐの能登半島地震のニュースには、心が痛みます。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、迅速に必要な物資が届くことをお祈りします。

2024年は十干十二支では、甲辰です。この年は、草木が芽吹き成長し勢いを増す様に
すべてが活力にあふれる年とされています。辰は十二支の中で唯一架空の動物で、龍とも。
奈良県の中でも龍神が棲んでいると言われている「室生」をご紹介します。

室生龍穴神社は、ご祭神は、「高龗神(たかおかみのかみ)」で龍神様と同一視されています。
「奥宮」にあたる「吉祥龍穴」はまさにパワースポット。太古の昔から雨乞いなどの神事
が行われてきました。静寂な空間の中で、鳴り響く急流の水音。神聖な気持ちになります。

そして、室生寺はかつて、龍王寺とも呼ばれ、龍穴神社の神宮寺であったとされています。有名な五重塔の横には、龍が持つ「如意宝珠」を弘法大師が埋めたという如意山があります。

龍の年に、奈良まほろばソムリエと龍神の里を巡りませんか。
https://sguide81.blog.fc2.com/

#室生寺
#室生龍穴神社
#吉祥龍穴
#室生寺五重塔
#如意山 
#如意宝珠

奈良まほろばソムリエの会のガイドが案内する「スマコチシリーズ・興福寺旧境内編」の1/27(土)の催行が決定しました。思いもよらないところに興福寺の昔の名残があって驚かされます。スマホに入れた古地図を見ながら、奈良公園を散策。(スマホを使わず...
05/01/2024

奈良まほろばソムリエの会のガイドが案内する
「スマコチシリーズ・興福寺旧境内編」の1/27(土)の催行が決定しました。
思いもよらないところに興福寺の昔の名残があって驚かされます。スマホに入れた古地図を見ながら、奈良公園を散策。(スマホを使わず紙の古地図でも可能)興福寺では、阿修羅など国宝仏も拝観。
3/10(日)も開催します。ご参加お待ちしています。
お申し込みは下記まで。
https://narashikanko.or.jp/naratime/ja/plan/2023a0123-2

奈良県平群町の延喜式内社(名神大)平群坐紀氏神社では1月1日から4日まで箱灯籠という珍しい灯籠をつけています。日没後にお参りに行くと氏子さんが奉納した全部で120丁ほどの箱灯籠が参道を照らしており幽玄の世界を醸し出しています。新型コロナ騒動...
02/01/2024

奈良県平群町の延喜式内社(名神大)平群坐紀氏神社では1月1日から4日まで箱灯籠という珍しい灯籠をつけています。

日没後にお参りに行くと氏子さんが奉納した全部で120丁ほどの箱灯籠が参道を照らしており幽玄の世界を醸し出しています。
新型コロナ騒動前は年3回出していましたが今はお正月だけになりました。

是非ご参拝ください。(1月4日までです)

住所 奈良県平群町上庄字辻の宮3
アクセス 近鉄元山上口駅から徒歩20分

石光寺「寒牡丹」と當麻寺(奥の院)「冬牡丹」  ~葛城市~皆さんは、「寒牡丹」と「冬牡丹」をご存知でしょうか?「寒牡丹」は二季咲きの牡丹で時期が来れば、初冬にも自ずと花を咲かせます。言い換えると冬と承知で咲いているのです。花の寒さ対策として...
14/12/2023

石光寺「寒牡丹」と當麻寺(奥の院)「冬牡丹」  ~葛城市~

皆さんは、「寒牡丹」と「冬牡丹」をご存知でしょうか?

「寒牡丹」は二季咲きの牡丹で時期が来れば、初冬にも自ずと花を咲かせます。言い換えると冬と承知で咲いているのです。

花の寒さ対策として、茎は細く、葉が殆どありません。冬枯れの状態で一生懸命咲いており、その造形の美しさに見とれてしまいます。

一方で、「冬牡丹」は春咲きの牡丹を温室で育て、人工的に春が来たと思わせて冬に咲かせるため青々とした葉や茎・枝がみられます。

このように「寒牡丹」・「冬牡丹」の違いはありますが、冬の寒空の下で、藁の囲いを被った牡丹が凛として咲いている姿を見ると何やらほっこりして元気をもらえますネ!

是非とも二上山を借景に咲いている二つの牡丹を見に来てください‼
石光寺さんの寒牡丹は今からが見頃ですよ。

お申し込みは下記より受付ています。

https://sguide81.blog.fc2.com/

本日は、JR桜井線 柳本駅近くの「黒塚古墳」をご紹介します。古墳時代前期(3世紀後半)の古墳と推定され、全長約134mの前方後円墳です。なんと言ってもこちらの特徴は、33面もの三角縁神獣鏡が発見されたことです!石室の上に敷き詰められていた板...
08/12/2023

本日は、JR桜井線 柳本駅近くの「黒塚古墳」をご紹介します。
古墳時代前期(3世紀後半)の古墳と推定され、全長約134mの前方後円墳です。
なんと言ってもこちらの特徴は、33面もの三角縁神獣鏡が発見されたことです!
石室の上に敷き詰められていた板石が、地震により突き刺さっていたため、盗掘を免れたのだとか。
現在では、竪穴式石室と三角縁神獣鏡を、隣の天理市立黒塚古墳展示館で見ることができ、同じ大きさの鏡を実際に触れることもできます。

山辺の道沿いにはたくさんの古墳があります。
是非ソムリエと一緒に「墳活」してみませんか。

詳しくは、ホームページをご覧ください
https://sguide81.blog.fc2.com/

#黒塚古墳  #三角縁神獣鏡 #山辺の道 
#大和古墳群 #柳本古墳群

少し肌寒くなって来ましたが、古の都明日香村を散策しました。甘樫丘に登り、色づく季節を感じ、回りに広がるたくさんの古代の歴史の風景を堪能し、麓を歩いていると、橿原考古学研究所による史跡飛鳥宮跡発掘の現地説明会が開催されていました。史跡飛鳥宮跡...
26/11/2023

少し肌寒くなって来ましたが、古の都明日香村を散策しました。甘樫丘に登り、色づく季節を感じ、回りに広がるたくさんの古代の歴史の風景を堪能し、麓を歩いていると、橿原考古学研究所による史跡飛鳥宮跡発掘の現地説明会が開催されていました。

史跡飛鳥宮跡は、飛鳥時代の宮殿遺跡です。これまでの調査で、1〜3期の3時期の宮殿遺構が重複して存在することが判明しています。
今回検出した掘立柱塀は約35mに及ぶ長大な遺構で、舒明天皇が造営した飛鳥岡本宮にも推定される第1期遺構の区画施設としては初の検出事例です。

このように、明日香村を歩いていると、今でも新しい歴史の発見に立ち会うことができます。

奈良まほろばソムリエの自由に作れるツアーで、ご一緒に「明日香村散策」をして、歴史の発見をしてみませんか。

詳しくは、ホームページをご覧ください。

https://sguide81.blog.fc2.com/

お申込みフォームからお願いします。

Address

奈良県

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 奈良まほろばソムリエの会ガイドグループ posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Business

Send a message to 奈良まほろばソムリエの会ガイドグループ:

Videos

Shortcuts

  • Address
  • Alerts
  • Contact The Business
  • Videos
  • Claim ownership or report listing
  • Want your business to be the top-listed Travel Agency?

Share