奈良まほろばソムリエの会ガイドグループ

奈良まほろばソムリエの会ガイドグループ 皆様に奈良を楽しんで頂くことを目指すボランティアガイドのグループです

おススメのコース「宇陀 記紀万葉と伝統的町並み」を研修で行ってまいりました。まずは、雨に濡れた緑がとても幻想的な大願寺。薬草料理が有名ですが、「おちゃめ庚申」や白山権現社など見所も満載。阿紀神社は天照大神を祀る元伊勢。伊勢神宮と同じ神明造を...
18/06/2025

おススメのコース「宇陀 記紀万葉と伝統的町並み」を研修で行ってまいりました。

まずは、雨に濡れた緑がとても幻想的な大願寺。薬草料理が有名ですが、「おちゃめ庚申」や白山権現社など見所も満載。阿紀神社は天照大神を祀る元伊勢。伊勢神宮と同じ神明造を学びました。祀られているのが女神さまなので、内そぎ、鰹木は10本で偶数、八本飛び出た小狭小舞(おさこまい)…
人麻呂公園、かぎろひの丘公園では、飛鳥時代の推古天皇や、草壁皇子、軽皇子(後の文武天皇)が薬猟をした地に思いを馳せました。

宇陀松山地区の西口関門にて、400年も昔徳川初期の城郭完成時のもの。江戸幕府の天領地として栄えた町は、2006年から国の重要伝統的建物保存地区に指定されています。慶恩寺は東大寺を再興した重源上人が、五分の一の試みの伽藍を建立したとか。その後、薬の館(藤沢薬品創業者 友吉さんの母親の実家で薬問屋の細川家住宅)、神楽岡神社で佐吉さんの狛犬と近くの法正寺のお地蔵様を拝観。最後に森野旧薬園を見学しました。

柿本人麻呂の時代の薬猟から薬の町大宇陀…まさに薬草づくしの旅になります。

ご案内いたしますので、いつでもお問い合わせください。
https://sguide81.blog.fc2.com/

#大願寺 #人麻呂公園 #かぎろひの丘万葉公園
#阿紀神社 #天照大神
#重要伝統的建物保存地区 #松山城
#慶恩寺 #神楽岡神社
#旧細川家住宅
#藤沢薬品 #藤沢友吉
#丹波の佐吉 #森野旧薬園
#カザグルマ #トウスケボウフウ

奈良検定の合格者に、体験を通じて「奈良の良さ」を理解して頂く「体験学習プログラム」の参加者を募集しています。17本のプログラムのうち6本を当グループが、ガイドを担当します。また、当グループのメンバーでNara観光コンシェルジュの3名が、5本...
11/06/2025

奈良検定の合格者に、体験を通じて「奈良の良さ」を理解して頂く「体験学習プログラム」の参加者を募集しています。

17本のプログラムのうち6本を当グループが、ガイドを担当します。また、当グループのメンバーでNara観光コンシェルジュの3名が、5本を担当します。
1級、ソムリエ級を受験される方には大変役立つプログラムです。
詳細・参加申込は、奈良商工会議所の下記のページから
https://www.nara-cci.or.jp/narakentei/program/

近鉄尼ヶ辻駅近くにある垂仁天皇陵は古墳時代初めの前方後円墳です。周囲に満々と水をたたえた濠を巡らせ、その美しい姿は神仙境を思わせます。垂仁天皇陵はサギを中心に約20種類の野鳥の観察実績のある野鳥スポットです。5月から8月にかけては「アマサギ...
01/06/2025

近鉄尼ヶ辻駅近くにある垂仁天皇陵は古墳時代初めの前方後円墳です。
周囲に満々と水をたたえた濠を巡らせ、その美しい姿は神仙境を思わせます。

垂仁天皇陵はサギを中心に約20種類の野鳥の観察実績のある野鳥スポットです。
5月から8月にかけては「アマサギ」をよく見かけます。
夕方に周囲を歩くとアマサギの集団が水を張った田んぼで昆虫などのえさを啄んでいる姿を見かけることができます。

薬師寺、唐招提寺を訪れたときはぜひ垂仁天皇陵にも足を延ばしてください。
西ノ京を奈良まほろばソムリエのガイドで巡ってみませんか。
詳しくはこちらまで。
https://sguide81.blog.fc2.com/

法華寺は光明皇后が創建した尼寺です。境内にある国史跡名勝庭園は仙洞御所より移築された回遊式庭園ですが、池のカキツバタの見頃はそろそろ終わりに近づいています。かわりに華楽園などの蓮がこれから可憐な花を咲かせて見るものの心を和ませてくれます。6...
26/05/2025

法華寺は光明皇后が創建した尼寺です。
境内にある国史跡名勝庭園は仙洞御所より移築された回遊式庭園ですが、池のカキツバタの見頃はそろそろ終わりに近づいています。
かわりに華楽園などの蓮がこれから可憐な花を咲かせて見るものの心を和ませてくれます。

6月5日から10日までご本尊の国宝十一面観音菩薩立像が開扉されます。
女性的な美しさと生動感に富む本像は古くから「光明皇后の姿を写した」と言われています。
ひとときいにしえに心を馳せてみましょう。

奈良まほろばソムリエのガイドで法華寺、海龍王寺や不退寺など初夏の佐保路の名刹を巡ってみませんか。
詳しくはこちらへ。
https://sguide81.blog.fc2.com/

5/24(土)に本番を迎える春の募集ツアー「T7古道の面影残す北山の辺の道と弘仁寺」の下見に参加しました。まずは集合した天理駅で「影媛あはれ」の歌碑を解説。影媛伝説のあとを追うように、青垣の山裾を辿って北へ向かうコースです。天理と言えば天理...
03/05/2025

5/24(土)に本番を迎える春の募集ツアー「T7古道の面影残す北山の辺の道と弘仁寺」の下見に参加しました。
まずは集合した天理駅で「影媛あはれ」の歌碑を解説。影媛伝説のあとを追うように、青垣の山裾を辿って北へ向かうコースです。
天理と言えば天理教…その教祖中山みきさんが眠る墓所へお参り。
北山の辺の道に入ったところで、斉明天皇の「狂心の渠」と言われた天理砂岩の採石場の跡を。さらに豊田狐塚古墳、石上大塚古墳、ウワナリ塚古墳と点在する古墳を見て、白川ダムでお弁当。
午後は、高桶の虚空蔵さんと親しまれている弘仁寺で、どっしりと構えた本堂を拝観します。さらに、古代豪族和爾氏の郷とも言われている地域を巡り、和爾下神社(治道宮)へ参ります。治道宮と呼ばれているのは、ここに流れる高瀬川を西に改修したことから呼ばれているそうです。
およそ二万歩!!ちょっぴり疲れましたが、五月の薫風に誘われて歩き切りました。

募集ツアーほんの若干名ならまだ予約可能です。
https://sguide81.blog.fc2.com/
ご都合が悪い方は、後でご案内もできます。

#北山の辺の道
#影媛  #物部氏
#弘仁寺  #虚空蔵菩薩  #明星菩薩
#和爾氏  #和爾下神社  #治道宮
#石上大塚古墳  #ウワナリ塚古墳  #狐塚古墳
#天理教  #教祖中山みき
#三島神社 
#狂心の渠  #斉明天皇

ソメイヨシノの花も散り、桜の季節は終わったと思っていませんか。奈良公園にソメイヨシノが散ったあと花を咲かせる桜もたくさんありますよ。薄い緑色の花を咲かせる御衣黄桜は今が見ごろ。関山桜はソメイヨシノが散ったあと花を咲かせます。塩漬けの桜にされ...
18/04/2025

ソメイヨシノの花も散り、桜の季節は終わったと思っていませんか。
奈良公園にソメイヨシノが散ったあと花を咲かせる桜もたくさんありますよ。
薄い緑色の花を咲かせる御衣黄桜は今が見ごろ。
関山桜はソメイヨシノが散ったあと花を咲かせます。塩漬けの桜にされて桜湯のもとになります。
奈良県花、奈良市花であるナラノヤエザクラは他の桜に比べ開花が遅く、4月25日前後が見ごろでしょうか。小ぶりな花が可憐です。
他に普賢象桜や紅枝垂れ桜、楊貴妃桜なども。

桜の他に藤もこれからが見ごろ。
奈良まほろばソムリエのガイドで花の美しい奈良公園周辺、東大寺、興福寺、春日大社を巡ってみませんか。
詳しくはこちらへ。
https://sguide81.blog.fc2.com/

写真は4月18日朝のものです。

奈良公園の桜は今がまさしく満開。ですがこれはソメイヨシノのことです。奈良県の県花であり奈良市の市花でもあるナラノヤエザクラはまだ固いツボミです。満開は今月20日前後と予想されます。ナラノココノエザクラはただ今三分咲き。今月10日前後が見頃で...
04/04/2025

奈良公園の桜は今がまさしく満開。
ですがこれはソメイヨシノのことです。

奈良県の県花であり奈良市の市花でもあるナラノヤエザクラはまだ固いツボミです。
満開は今月20日前後と予想されます。

ナラノココノエザクラはただ今三分咲き。
今月10日前後が見頃です。

奈良公園にはたくさんの種類の桜があってそれぞれ見頃が異なり長く桜が楽しめますよ。
ぜひ奈良公園で桜を楽しんでください。

写真は4月4日撮影のものです。

奈良公園を奈良まほろばソムリエのガイドで巡りませんか。
詳しくはこちらまで。
https://sguide81.blog.fc2.com/

奈良公園の桜はこれからが本番です。氷室神社や春日大社南門前の枝垂れ桜は今が見頃。若草山の麓の入山ゲート前の桜も見頃です。ゲート近くのベンチに座っていると、桜の花がクルクルと回りながら落ちてきました。見上げると雀が桜の花柄(かへい  花の付け...
02/04/2025

奈良公園の桜はこれからが本番です。
氷室神社や春日大社南門前の枝垂れ桜は今が見頃。

若草山の麓の入山ゲート前の桜も見頃です。
ゲート近くのベンチに座っていると、桜の花がクルクルと回りながら落ちてきました。
見上げると雀が桜の花柄(かへい 花の付け根)を啄んで花が落ちてきているのでした。
それを鹿たちが美味しそうに食べています。
自然の生き物の循環を垣間見ることができました。

奈良公園では奈良八重桜や奈良九重桜、楊貴妃桜、御衣黄桜などさまざまな桜が咲き誇ります。
みなさんも春爛漫の奈良公園にぜひお出かけください。

https://sguide81.blog.fc2.com/

春季募集ガイドツアーT2山の辺の道〜削平・再利用された古墳の下見に参加しました。総勢11名。山の辺の道の古墳は古墳時代の古くからあり、人々から削られたり再利用されている古墳が多いのです。黒塚古墳、大和天神山古墳、中山大塚古墳、燈籠山古墳、西...
02/03/2025

春季募集ガイドツアーT2山の辺の道〜削平・再利用された古墳の下見に参加しました。総勢11名。
山の辺の道の古墳は古墳時代の古くからあり、人々から削られたり再利用されている古墳が多いのです。黒塚古墳、大和天神山古墳、中山大塚古墳、燈籠山古墳、西山塚古墳の隣にはCofuniaというホテル、波多子塚古墳、ヒエ塚古墳、ノムギ古墳、マバカ古墳と有名無名の古墳の現状を探って来ました!
幸いにも雨が降らずに無事ゴールのJR長柄駅へ到着。スタッフの方々お疲れ様でした。
よろしければ、皆さんもご一緒に歩きましょう!
https://sguide81.blog.fc2.com/

時折雪の舞う2月の極寒でしたが、石上神宮~大神神社までの山辺の道を研修で歩きました。総勢14名。ガイドの仕事があまりない時(=寒いか暑いか)を利用してのスキルアップのための研修です。まずは、天理駅集合してから天理教本部の前を通って、石上神宮...
10/02/2025

時折雪の舞う2月の極寒でしたが、石上神宮~大神神社までの山辺の道を研修で歩きました。総勢14名。ガイドの仕事があまりない時(=寒いか暑いか)を利用してのスキルアップのための研修です。
まずは、天理駅集合してから天理教本部の前を通って、石上神宮へ。さらに内山永久寺へ。明治の廃仏毀釈の嵐の末、52坊もの失った堂宇…。古墳も、崇神天皇陵、景行天皇陵を始め、櫛山古墳、燈籠山古墳など。西山塚古墳の隣にはCofuniaというホテルが出来ていることを確認!
最後は、足を南へすすめ、檜原神社、玄賓庵、狭井神社と…大神神社へ着く頃は、燈籠に火が灯っていました。総歩数約25000歩 お疲れ様でした。
よろしければ、皆さんもご一緒に歩きましょう!
https://sguide81.blog.fc2.com/

#山辺の道
#天理教本部
#石上神宮 #布留社 #七支刀
#崇神天皇陵 #行燈山古墳
#景行天皇陵 #渋谷向山古墳
#西山塚古墳 #Cofunia
#大和神社御旅所 #中山大塚古墳
#内山永久寺
#夜都岐神社
#長岳寺
#檜原神社 #元伊勢
#玄賓庵 
#狭井神社 #大神神社

奈良まほろばソムリエの会の春季募集ガイドツアーがいよいよHPに掲載され参加募集が始まりました!😄ツアーの一番目「大河ドラマを先取り、秀長の大和郡山」は来年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟」に先立って大和郡山を紹介しようというツアーですが、下見に...
02/02/2025

奈良まほろばソムリエの会の春季募集ガイドツアーがいよいよHPに掲載され参加募集が始まりました!😄ツアーの一番目「大河ドラマを先取り、秀長の大和郡山」は来年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟」に先立って大和郡山を紹介しようというツアーですが、下見に行ってあちこち歩いて来ました😊皆さんの参加をお待ちしています!

ツアーの応募は下記からもできます。
https://sguide81.blog.fc2.com/

12月20日に奈良県の観光ボランティアガイド約290人が集う研修会が開かれ、私ども「奈良まほろばソムリエの会・ガイドグループ」が、今年の幹事を務めました。午前中は元奈良市埋蔵文化財調査センター所長の森下惠介先生が「奈良観光史のあゆみ」をテー...
23/12/2024

12月20日に奈良県の観光ボランティアガイド約290人が集う研修会が開かれ、私ども「奈良まほろばソムリエの会・ガイドグループ」が、今年の幹事を務めました。
午前中は元奈良市埋蔵文化財調査センター所長の森下惠介先生が「奈良観光史のあゆみ」をテーマに講演されました。
午後はエクスカーションとして「ならまち・きたまち・春日大社燈籠巡り」の3つコースに分かれ、26人のガイドが、参加者(ガイド)を案内しました。「ガイドがガイドを案内する」機会は、あまりありませんが、お互いにいい勉強になったと思います。

住所

奈良県
奈良県

ウェブサイト

アラート

奈良まほろばソムリエの会ガイドグループがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

奈良まほろばソムリエの会ガイドグループにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー