藤波テニスミュージアム

藤波テニスミュージアム 世界、日本、能登のテニスの歴史が一目でわかります!館内は、ソフトテニス、テニスの書籍、グッズが数多く展
示されています。特に神和住純家の歴史見るルームと平木理化さんの全仏オープン優勝のグッズが見所です。

このミュージアムでは、世界、日本、石川県そして能登町のテニスの歴史が一目でわかるようになっています。

 また、表孟宏 前日本ソフトテニス連盟会長から寄贈された貴重な書籍や古いテニスラケット、テニスグッズなど4500点。
 さらにプロテニスプレーヤー神和住純氏が現役時代に獲得したトロフィーや氏のルーツを辿るコーナーが設置されています。
館内の壁面、天井には過去から現在、そして未来への可能性を感じることができる施設となっています。
入場は無料です。ぜひ、一度ご来館ください。

 #能登半島地震2024 ミュージアムの建物は大きな被害は免れていますが、天井の落下や窓ガラスが割れたりしました。展示物は、ご覧のように落下して破損した物も数多くありました。展示品の復旧は昨日、9日現在ではまだ手付かずの状態となっています。...
10/01/2024

#能登半島地震2024
ミュージアムの建物は大きな被害は免れていますが、天井の落下や窓ガラスが割れたりしました。
展示物は、ご覧のように落下して破損した物も数多くありました。
展示品の復旧は昨日、9日現在ではまだ手付かずの状態となっています。
展示品の復旧と状態確認整理の申し出をしましたが、残念ながら指定管理者から断られてしまいした😢

大切に復旧整理とデーターの加筆変更を実施して欲しいものです。

今日予定していた、ブルーベリーの剪定と雪吊りを終らすことができました!3本のブルーベリーは、2本が小絞り。1本は、三又吊りにしました。今思うと先週、枝を落としたブラックチェリーからの幹吊りでも良かったかな?
26/11/2023

今日予定していた、ブルーベリーの剪定と雪吊りを終らすことができました!
3本のブルーベリーは、2本が小絞り。
1本は、三又吊りにしました。
今思うと先週、枝を落としたブラックチェリーからの幹吊りでも良かったかな?

藤波運動公園では、今日、明日と  #全国ジュニアソフトテニストレーニングキャンプ in 能登が開催されて久しぶりに活気に溢れています。ここ、ミュージアムにもたくさんの方が来場されています。まだ、ご覧になられていない皆さんもぜひ、お越しくださ...
18/03/2023

藤波運動公園では、今日、明日と #全国ジュニアソフトテニストレーニングキャンプ in 能登が開催されて久しぶりに活気に溢れています。
ここ、ミュージアムにもたくさんの方が来場されています。
まだ、ご覧になられていない皆さんもぜひ、お越しくださいね。

昨日、日本ソフトテニス連盟から寄贈いただいた品々をミュージアム内に展示しました。 国際ソフトテニス連盟主催で世界ソフトテニス世界一決定戦を4年ごとに行っています(1991年以降)。そしてこのカップはとても立派ですが3位の団体戦カップです。1...
28/01/2023

昨日、日本ソフトテニス連盟から寄贈いただいた品々をミュージアム内に展示しました。
 国際ソフトテニス連盟主催で世界ソフトテニス世界一決定戦を4年ごとに行っています(1991年以降)。そしてこのカップはとても立派ですが3位の団体戦カップです。
1991年第11回大会(1975年第1回はハワイ開催)は台湾で16年振りに開催され、はじめて台中を離れ、北部の桃園近郊の林口にある国立台湾体育学院で開催されました。
 この年は台湾が男女団体優勝、男子ダブルス、女子シングルスを優勝し開催地としての面目を果たしました。
現在では50か国以上が参加して世界大会がおこなわれています。

日本ソフトテニス連盟様 よりご覧のような色紙を寄贈いただきました。1981年 アメリカ ハワイで開催された世界大会で初めて悲願の4種目(団体男女、個人男女)完全制覇を遂げた際の記念の色紙です。当時、専務理事であった林敏弘氏の熱い心情がうかが...
30/12/2022

日本ソフトテニス連盟様 よりご覧のような色紙を寄贈いただきました。
1981年 アメリカ ハワイで開催された世界大会で初めて悲願の4種目(団体男女、個人男女)完全制覇を遂げた際の記念の色紙です。

当時、専務理事であった林敏弘氏の熱い心情がうかがえるような気がします。
ソフトテニス発祥の日本ですが、1975年に第1回大会を開催していますが4種目を制覇したのは、今回が初めてでした。
(その後も日本が完全制覇は遂げたことがありません。)
そんな日本にとっても貴重な色紙を寄贈いただき感謝の気持ちでいっぱいです。
ちなみに、平成3年(1991年) #能都健民テニスコート で開催された石川国体にも林専務理事がお越しになっています。

 #ミュージアム の壁面には  #能登国際女子オープンテニス に出場された数多くの選手の写真があります。2016年5月21日にミュージアムがオープンして間もなく6年となります。そして、同じ2016年に10回の節目として最後の  #能登女子オ...
08/05/2022

#ミュージアム の壁面には #能登国際女子オープンテニス に出場された数多くの選手の写真があります。
2016年5月21日にミュージアムがオープンして間もなく6年となります。
そして、同じ2016年に10回の節目として最後の #能登女子オープンテニス大会 を開催しその幕を閉じてしまいました。
2016年の大会に出場されていた選手の皆さんには、ご自分の写真にサインしていただいたのですが、まだまだたくさんの選手にサインをいただいていません。
良かったらもう一度、能登町にお越しになってサインをいただけると幸いです。

先日、石川県テニス協会遠藤副会長よりご寄贈いただきました。金澤、四高 テニスボーイズ伝譚テニスに掛ける情熱物語。青春の懐かしい想いが綴られています。まだ、すべて読んでいませんが、ぜひ皆さんもお買い求めてはいかがでしょうか?
12/04/2022

先日、石川県テニス協会遠藤副会長よりご寄贈いただきました。
金澤、四高 テニスボーイズ伝譚

テニスに掛ける情熱物語。青春の懐かしい想いが綴られています。

まだ、すべて読んでいませんが、ぜひ皆さんもお買い求めてはいかがでしょうか?

ミュージアムの資料を整理していますが、能登町のソフトテニスの歴史を知る資料が保管されています。能登町のテニス歴史については、のとツーリズムの人物列伝Ⅱにて詳しく説明しておりますので、そちらもぜひご覧ください。http://noto-tour...
16/02/2022

ミュージアムの資料を整理していますが、能登町のソフトテニスの歴史を知る資料が保管されています。
能登町のテニス歴史については、のとツーリズムの人物列伝Ⅱにて詳しく説明しておりますので、そちらもぜひご覧ください。

http://noto-tourism.com/?p=11349

それにしても、大正時代の手書き資料がよく残っているものだと改めて感心します。
そして、ソフトテニスと言えばちょっと前までは宇出津、鵜川、瑞穂、三波小学校が知られていましたが、大正や昭和初期は珠洲、松波、穴水などにも強豪校がたくさんあったことがわかります。
やはり、資料は大切に保管整理しておくものですね!

昭和2年6月1日(1927年)発行の 『ローンテニス』にご覧のような記事が掲載されていました。A.E.Beamish アルフレッド・ビーミッシュは、1912年の全豪オープンで準優勝を果たした1879年8月6日にイギリスで生まれたテニスプレー...
28/01/2022

昭和2年6月1日(1927年)発行の 『ローンテニス』に
ご覧のような記事が掲載されていました。
A.E.Beamish アルフレッド・ビーミッシュは、1912年の全豪オープンで準優勝を果たした1879年8月6日にイギリスで生まれたテニスプレーヤーだそうです。
今、ちょうど全豪オープンが開催され色々と世間を騒がす出来事が報道されていますが、およそ100年前からビーミッシュは選手としての心構えを説いています。

人と言う生き物は、なかなか成長できないもののようです。

西日本学生軟式庭球(ソフトテニス)選手権大会のプログラムです。昭和40年(1965)、41(1966)年大会のものです。40年が熊本県玉名市で開催されコカ・コーラのメインCM。そして41年が三重県伊勢市で開催されペプシコーラがメインCMとな...
05/01/2022

西日本学生軟式庭球(ソフトテニス)選手権大会のプログラムです。
昭和40年(1965)、41(1966)年大会のものです。
40年が熊本県玉名市で開催されコカ・コーラのメインCM。
そして41年が三重県伊勢市で開催されペプシコーラがメインCMとなっています。
ちなみにこの2年を除けばほとんどが大会地元の大手企業やテニスメーカーがメインCMとなっています。
もしかしたら全国展開の企業がCMに参入した走りなのかも知れませんね・・・・?

昭和30(1955)年の全日本教員 高校軟式庭球選手権大会のプログラムです。残念ながら表紙がありませんが、2009名も参加し一週間かけて個人、団体そして東西対抗戦まで行っています。また、軟式庭球の歴史が記載されており軟球に対する熱い思いが感...
16/12/2021

昭和30(1955)年の全日本教員 高校軟式庭球選手権大会のプログラムです。
残念ながら表紙がありませんが、2009名も参加し一週間かけて個人、団体そして東西対抗戦まで行っています。
また、軟式庭球の歴史が記載されており軟球に対する熱い思いが感じることができます。

最近、少しづつ資料の整理をしております。ミュージアムが完成してから保管場所の不明のものを1展づつ確認し、そして中身を見ながらですのでなかなか作業が進みません・・・(文字を読んでいると眠くなるせいもありますが。)昭和39年(1964年)全日本...
10/12/2021

最近、少しづつ資料の整理をしております。
ミュージアムが完成してから保管場所の不明のものを1展づつ確認し、そして中身を見ながらですのでなかなか作業が進みません・・・(文字を読んでいると眠くなるせいもありますが。)
昭和39年(1964年)全日本女子東西対抗軟式庭球大会が福井県で開催されたのですが、見覚えがある選手の名前が2名いました。
東軍では、畠中君代 選手そして西軍では右近美紗子選手。
皆さんご存知でしょうか?
畠中さんは、軟式庭球でインターハイ優勝、インカレでも1、2年で優勝、3、4年はテニスで優勝され卒業後も日本代表で活躍され現在は、ビッグKテニスクラブで指導の傍ら母校の明治大学の表議員をされるなどテニスのみならず、スポーツ界には、なくてはならない方と言っても過言ではないでしょう。
そして右近さんは、広島商時代は昭和32、33年とダブルスでインターハイ連覇。卒業後も、プレーを続け全日本選手権で3回の優勝を飾り昭和45年2月から平成13年9月まで、ナガセケンコー(株)の監督、以降は総監督として、同チームを全日本選手権、実業団選手権で10度優勝に導いた 大野監督です!

いや~記録は、残して置くものですね!
すべてが歴史となっていくんですね!

日本軟球協会 大正14年6月1日発行のテニスより以前お知らせした硬球、準硬球、軟球、そして準軟球。先の3つについては、以前から知られていますが準軟球については、あまり知られておりません。その手掛かりがないかと色々と調べていますが、いまだにわ...
27/11/2021

日本軟球協会 大正14年6月1日発行のテニスより

以前お知らせした硬球、準硬球、軟球、そして準軟球。
先の3つについては、以前から知られていますが準軟球については、あまり知られておりません。
その手掛かりがないかと色々と調べていますが、いまだにわかりません。

そんな中で見つけてたのは 軟球の岐路について吉場卓三氏が記されているのは

硬式は、ダブルスにおいては当時においても英国式のプレー形式である雁行陣からアメリカン・ツイスト・サービスが使われるようになると並行陣(ダブルフォワード)のプレー形式に変化して来ました。そしてその形式が軟球にも少しづつ取り入れられてきたが、硬球と軟球のボールの違いによってボレーの技術革新をしなければならないことを記しています。

 大正期に軟球の並行陣を取り上げていますが、実際の試合でこの陣形が定着するのは軟式庭球からソフトテニスへとルール改正がおこなわれカットサーブが定着した平成の時代のおよそ100年後となります。

アシックスの軟式ラケットを寄贈していただきました!未使用でグリップには、まだフィルムが貼ったままです。SEEACE classidc ネットで検索していますが、販売されていた年代が不明ですが寄贈いただいた方は、30年以上前に購入したと言われ...
13/11/2021

アシックスの軟式ラケットを寄贈していただきました!
未使用でグリップには、まだフィルムが貼ったままです。
SEEACE classidc
ネットで検索していますが、販売されていた年代が不明ですが寄贈いただいた方は、30年以上前に購入したと言われています。

貴重なものですので、ミュージアム内に展示したいと思います。

 #庭球界 7月号に極東選手権大会の結果が記載されています。テニス、野球、陸上、バレー、バスケット、水泳、サッカーの7競技に中華(台湾?)、フィリピン、インド、日本の4ヶ国が参加し開催されています。昭和5年で過去8回開催されている大会だと記...
12/10/2021

#庭球界 7月号に極東選手権大会の結果が記載されています。
テニス、野球、陸上、バレー、バスケット、水泳、サッカーの7競技に中華(台湾?)、フィリピン、インド、日本の4ヶ国が参加し開催されています。
昭和5年で過去8回開催されている大会だと記されています。
もしかして、アジア大会の基となったのでしょうか?
残念ながら、日本発祥の軟球(ソフトテニス)は、エキジビション参加となっています。

そして、この7月号には #硬球 #軟球 #準硬球 の3つのテニスのほかにもうひとつ #準軟球 の事が記されていました!

凄いですね、昭和初期には4つのテニスが行われていたんです!
ご存知だったでしょうか?
もう少し調べて近いうちにご紹介できたらと思います。
ご存知の方、良ければコメントをいただけたらと思います。

昭和3年10月に増刊号が発行された  #庭球界 です。先日、  #庭球  #軟式庭球 について紹介しましたがこの2誌は戦後の発刊でした。今回の雑誌は戦前昭和3年10月に創刊号が発刊されています。 『この編集後記には次のように記されていました...
11/10/2021

昭和3年10月に増刊号が発行された #庭球界 です。
先日、 #庭球 #軟式庭球 について紹介しましたがこの2誌は戦後の発刊でした。今回の雑誌は戦前昭和3年10月に創刊号が発刊されています。
 『この編集後記には次のように記されていました。
これより以前に日本之テニス社より #テニス が発行されていましたが、休刊となり色々な重要な大会記録等が採録されることなく散逸することに深く遺憾として学生連盟が中心となり発刊に至った。そして日本各地の大会情報、戦況や趣味的記事を集め全日本軟球会趨勢を察知しらせめると同時に誌友間の消息機関たらしめたい』と記されています。

その後、この雑誌はいつまで発行されていたのか?
ミュージアムには昭和3年12月号、昭和4年4月号、昭和5年7月号がありますが・・・・?

軟式庭球と庭球と言う雑誌がありました。庭球第1号は今年の8月にもお知らせしたことがありますが、昭和23年1月15日発行で日本軟式庭球連盟庭球編纂室の編集となっています。軟式庭球の創刊号は、昭和24年6月10日発行で軟式庭球編集室の編集です。...
24/09/2021

軟式庭球と庭球と言う雑誌がありました。
庭球第1号は今年の8月にもお知らせしたことがありますが、昭和23年1月15日発行で日本軟式庭球連盟庭球編纂室の編集となっています。
軟式庭球の創刊号は、昭和24年6月10日発行で軟式庭球編集室の編集です。
そして庭球(球庭)は昭和14年9月20日発行。日本軟式庭球連盟の発行です。戦前戦後の違いはありますが、すべて軟式庭球についての試合結果などが主な内容となっています。

詳しい経緯は不明ですが庭球と軟式庭球の違いはどこから生じたものなのでしょうか?
ご存知な方いらっしゃいましたらご指導くださいませ。

データー処理化した後でミュージアムに展示せずに保管箱に閉ったままだった資料を見つけることができました。ついでなので、このままミュージアム内に保存することにしました。見つかった書籍は、軟式庭球創刊号、2,3,4,6,7号です。そのうちの3.4...
22/09/2021

データー処理化した後でミュージアムに展示せずに保管箱に閉ったままだった資料を見つけることができました。
ついでなので、このままミュージアム内に保存することにしました。
見つかった書籍は、軟式庭球創刊号、2,3,4,6,7号です。
そのうちの3.4.6.7号の表紙に使われているのが鶴田吾郎氏の版画です。
3号が24年9月、4号が25年4月。6号が25年7月、7号が25年8月の発行となってします。
同じデザインですが版画なのでそれぞれ微妙に色遣いが異なっていますね。
軟式庭球誌は、発行以来ずっと一貫してその未来を杞憂するとともに技術革新などをテーマにしています。

鶴田吾郎氏ですが、1890年7月8日 東京で出生
洋画を学んだ後に1917年に版画集『スケッチクラブ画集』(高坂を出版。
第二次世界大戦(太平洋戦争)後は日本国内を旅行、各地国立公園の風景を描いており、日本国立公園シリーズ30点を完成させ日本山林美術協会を創設、自らその代表を務めている。1969年1月6日没『ウィキペディア(Wikipedia)』より

ミュージアムの資料整理、探索をしていたら素晴らしい書籍を見つけました。表先生の『軟式庭球百年史』にある挿絵の作品集です。正確には百年史にある挿絵の他にも軟式庭球選手の手掘りの版画集です。『軟式庭球 心とかたちの本』と表先生が題字を贈られてい...
17/09/2021

ミュージアムの資料整理、探索をしていたら素晴らしい書籍を見つけました。
表先生の『軟式庭球百年史』にある挿絵の作品集です。
正確には百年史にある挿絵の他にも軟式庭球選手の手掘りの版画集です。
『軟式庭球 心とかたちの本』と表先生が題字を贈られています。
版画の選手は、木口利充、百町善明そして文違菊代の各選手です。三人とも70年代から80年代初期に日本代表選手としての第1人者でした。
そして文違選手は軟式庭球史上最強の後衛と言われていました。
今回、文違選手の事をあらためて調べてみたら2015年に55歳で亡くなられていたことを知りました。
ファンだった者としてとても残念に思います😿
文違選手についてソフトテニス・オンライン👇

http://st-on.blog.jp/archives/52235263.html

文違選手のプレー👇
https://www.youtube.com/watch?v=AKFE7a-EpII

昭和23年(1948)1月に発行された『庭球』の第1号に掲載されているスタイル画集の中の一コマです。作者は御正伸という洋画家で挿絵でも活躍された方だそうです。1950年第6回日展に「裸婦」が初入選され1974年第26回三軌会展出品作「太宰府...
21/08/2021

昭和23年(1948)1月に発行された『庭球』の第1号に掲載されているスタイル画集の中の一コマです。
作者は御正伸という洋画家で挿絵でも活躍された方だそうです。
1950年第6回日展に「裸婦」が初入選され1974年第26回三軌会展出品作「太宰府抄」で文部大臣奨励賞を受賞されています。

 このウエアーのデザインも本人なのかどうかはわかりませんが、今の時代でも十分に通用するファッションだと思いますが、いかがでしょう?

デザインのコメントが、またオシャレで良いですね!

久しぶりの投稿となりました。2016年に開館してからもたくさんの方々から書籍、グッズ、ラケットなど数多く寄贈していただいたものを、ようやく整理、データー化に取り組むことができました。まずは、過去開催してきた全国大会の写真をデーター処理しても...
06/07/2021

久しぶりの投稿となりました。
2016年に開館してからもたくさんの方々から書籍、グッズ、ラケットなど数多く寄贈していただいたものを、ようやく整理、データー化に取り組むことができました。
まずは、過去開催してきた全国大会の写真をデーター処理してもらっています。
アルバムに貼ったままの写真。
たくさんの懐かしいshotがあります。
1985年に開催された能都インターハイの写真の一部を今年のインターハイで掲示しようかと思います。

良かったら大会期間中は、観ることができませんがそれ以外の時にでもお越しください。

 #魔球  きっと野球少年ならば一度は、そんなボールを投げてみたいと思ったことがあるのではないでしょうか?そんな  #魔球 を投げる方法が書いてある書籍があります。それが、エドワード著 長塚順次郎訳で明治37年3月23日発行された  #魔球...
05/03/2021

#魔球 きっと野球少年ならば一度は、そんなボールを投げてみたいと思ったことがあるのではないでしょうか?
そんな #魔球 を投げる方法が書いてある書籍があります。

それが、エドワード著 長塚順次郎訳で明治37年3月23日発行された #魔球術 です。
明治時代の #魔球 とは、カーブのことでカーブの中でもドロップ
そして今で言うスライダーのようなボールの投げ方を解説しています。
魔球を投げるためには2つの大きな条件があると記載してあります。今ではもっともなことではありますが、明治の時代ではすべてが未知なことであり基本を学ぶ事から始まっていたことがわかりますね。

この他にも投手たるもの正確なボールを投げるためには練習を積まなければならないなど、あくまでも基本の重要性を説いています。

この他にも面白そうな書籍セットが、新たに藤波テニスミュージアムに寄贈いただきました。

ご寄贈ありがとうございました。

新年明けましておめでとうございます。本年もご愛顧のほど宜しくお願いいたします! さて、2021年の第一報です。1956年全日本選手権のプログラムです。ちょっと何か気づかないでしょうか?インカレ、インターハイそして、天皇杯、皇后杯が合わせて開...
05/01/2021

新年明けましておめでとうございます。
本年もご愛顧のほど宜しくお願いいたします!
さて、2021年の第一報です。
1956年全日本選手権のプログラムです。

ちょっと何か気づかないでしょうか?
インカレ、インターハイそして、天皇杯、皇后杯が合わせて開催されています!
もちろん同時開催ではなく、各種目が終わって、次々と大会が行われていたようです。

何かの理由でこのような方式で開催せざるを得なかったかと思いますが。
それにしてもタイトなスケジュールですね!

どなたか、この開催をご存知なの方がいらっしゃればメッセージをお寄せくださいませ。

31/12/2020

#2020大晦日 ですね!
コロナで始まりコロナで終わる一年でしたが、皆さん大丈夫でしたでしょうか?
面白いものがありました!
ソフトテニス国際大会です。
この大会に、石川県選手が2人も出場しておりそして、優勝、準優勝の素晴らしい成績を納めていました。
男子の北本英幸選手と女子の川端珠美選手です。
北本選手は、今は連盟の常任理事を務めており現役時代は数々の大会で優勝を勝ち取ったレジェンドです。
そして、川端選手はこの年にインカレを獲っての出場だったようです。
ともに能登町の選手っだたらミュージアムの歴史に名前が残せたのですが・・・
それにしても、素晴らしいですね!

さて、皆さん佳き新年をお迎えくださいませ。

01/12/2020

先月19日、前日本ソフトテニス連盟会長
表孟宏氏がご逝去されました。

 長年に亘り神戸松蔭女子大学の監督をされて何度も日本一に導かれ、そして日本のテニスの歴史研究にもご尽力された第一人者でもありました。

先生の代表著書としては、やはり『テニスの源流を求めて』
『日本庭球史 : 軟庭百年』、『軟式テニス・選手が勝手に育つ本』
そして『表孟宏ワンダーランド)などがあります。

表先生がミュージアムに寄贈された約4000点余りの書籍、資料そして世界各地のテニスコレクション。大切に展示させていただいております。

ミュージアムが完成し2016年5月21日の杮落としには、ぜひ、先生にもご出席いただきたかったのですが、残念ながらすでに体調が思わしくなくお越しいただくことが叶いませんでした。

 最後に能登町にお越しになられたのが2015年の日本マスターズでした。
その時、先生の後押しで2017年インカレが能登町開催へと繋がりました。
他にも多くのご助言やご尽力で能登町で国体や全小、全中など様々な大会を開催することができました。
そしてテニスへの熱い情熱を教えていただくことができました。

残念ながら二度と先生にお会いすることができませんが、寄贈いただいた品々を大切に管理し多くの皆さんに鑑賞してもらえるように努めることを先日、弔問させていただいた際に強く心に誓って参りました。
まだまだ、先生の想い出は尽きません・・・

どうぞ安らかにお眠りくださいませ。

25/07/2020

久しぶりの更新となりました!
連休もまったく夏の日射しがなく、本当に長い梅雨となっています!

さて、今日は1980年前後に発売されていたテニス雑誌です。
もちろん、この他にも数多くあるのですが、初めて見た雑誌もあります。

この頃は、すごいテニスブームだったようで、まるでテニスは、ファッションの一つのように取り扱われていたようです!
こんなブームがあったとほ、まったく知りませんでした!

27/06/2020

1984(昭和59)年のT.Tennisに掲載されていました!
懐かしい風景です。
この時は、真砂土のクレーコートでした。何かの大会時のショットのようですが?

24/06/2020

珍しい古書がありました。
バニイ・オースチンのテニス上達法(水谷博訳)です。
発刊の日が破棄されていて不明ですが、国立国会図書館の資料案内によると1936年(昭和11年)発刊のものの様です。
同じものがもう1冊あるのですがこちらは1957年(昭和32年)発刊であきらかに復刻版で文章も左から右へ書かれていますが、1936年のは右から左へ書かれる昔の記載方法です。

さて、バニイ・オースチンは、私も知らないので調べてみました。
『フルネームは「ヘンリー・ウィルフレッド・オースチン」というが、愛称は「バニー・オースチン」(Bunny Austin)。
彼はデビスカップでイギリス・チームを1933年-1936年の4連覇に導いた。グランドスラムでは3度の準優勝があるもののタイトルを獲得できなかった。オースチンは佐藤次郎との対戦を通じて、日本のテニス史にも名前を残した選手である。
ウィキペディア(Wikipedia)より』

そして面白いのは、トップスピンロブの和訳が(きりきり舞ふ高い球)やスライスを(切り球)と訳しているところです。
なかなか、斬新なとらえ方ではないでしょうか・・・

それにしても、この時代にトップスピンロブと言う戦術があったことの方が私には驚きでした。
まだまだ、興味のあることが出てくるかと思います。

14/06/2020

久しぶりの投稿となりました。
資料整理していたらこんな書籍が見つかりました。
『新しい庭球術』著者 太田芳郎 昭和6年9月目黒書店より発行された1冊です。

 太田芳郎氏は、明治33年新潟県刈羽郡刈羽村赤田北方に生まれ(現柏崎市)で東京高等師範学校を卒業後、大正15年全日本選手権を制し,昭和2年から4年間イギリスに留学。
その間,イギリスで数々の大会で活躍しデビスカップ日本代表としては、米ゾーン,欧州ゾーンで活躍された偉大な選手です。
引退後はデ杯監督,日本庭球協会常務理事などを歴任され平成6年に死去されています。

なぜ、この書籍に目を奪われたかと申しますと、巻頭の言葉に
熱いテニスへの情熱の言葉が満ち溢れており、その文章に目が奪われたからです。
『キウバの焼ける太陽の下に、或時はバルセロナの熱風の中に遠い故國の空を考え乍ら負けられぬ試合を續けて来ました。
私の心の泉、それはテニスの想出・・・』(原文のまま)

 写真ですが、太田芳郎氏は東京高等師範学校卒とのことで、軟式庭球をされていたのは間違いなくバックハンドストロークはご覧のように軟式グリップでフォアの表面を使って打っています。
そして、1910年~20年代にかけてのNo.1プレーヤーである
そのチルデン氏に世界のトッププレーヤーとして認められるほどの選手でした。
驚くことにここにもう一人日本人選手がいます。1926年に「全米ランキング3位」となり、当時の世界ランキングでも7位となった
原田武一氏です。
すごいですね。これからまだまだ探索の旅が続きそうです・・

03/06/2020

たくさんの書籍が寄贈されました。
とりあえず、書籍の一覧表の作成をすることにします。
一覧表を作りながら、所々目を止めるとなかなか進みません!

住所

石川県鳳珠郡能登町
藤波23-1-1
927-0441

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00
土曜日 09:00 - 17:00
日曜日 09:00 - 17:00

電話番号

+81768623884

ウェブサイト

アラート

藤波テニスミュージアムがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

藤波テニスミュージアムにメッセージを送信:

ビデオ

共有する

カテゴリー


あなたも好きかも