🎏郡上本染 鯉のぼり寒ざらし
📅1/20,2/2
📍岐阜県郡上市八幡町
—————
こんにちは!郡上市の宇佐見です🙇
今日の郡上市は晴れ模様。時より、雲が出てきましたが久しぶりに青空を望める一日となりました。
さて本日の郡上八幡を周っていたところ、冬の風物詩となる景色に出会いました。
そう
郡上が誇る伝統工芸「郡上本染」の鯉のぼり製作の様子です。
渡辺染物店が作る鯉のぼりは、綿の布地に図柄を描き、天然の餅糊で着色をしない部分に糊置を施す。そして、大豆の絞り汁に顔料を溶いた染料を刷毛を使って丁寧に色付けを行って行きます。
もちろん、全てが昔から変わらない手作業で、400年以上受け継がれる技が凝縮。
長い歴史と職人の魂が詰まった鯉のぼりは、優しくもあり、たくましい面構えと鮮やかな色合いで、見れば見るほど惚れ惚れする仕上がり。
最後は冷たい吉田川の水にさらして糊を落とす「寒ざらし」の工程を経て完成。
冷たい清らかな水に鯉のぼりをさらすことで、生地が締まり鮮やかな風合いが更に加わります。
そして、この伝統工芸をまた次の世代に伝えることや、この魅力を広げる為の活動も合わせて開催。地元の小学校を対象とした鯉のぼりの制作体験も合わせて行われました。
今回は、絵柄が書かれたミニ鯉のぼりに小学生のみなさんが色付けのための乗り置き作業を体験。天然由来の糊の匂いに驚いたり、適度な量を線に沿って乗せるのに苦労しながらも、とても楽しそうに体験されているのが印象的でした。
こうして郡上が誇る伝統と文化が次の世代へ受け継がれていくと思うと嬉しい限りです。
今年最初の「鯉の
⛰️ひるがの高原スキー場
🗾岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670−75
☎️0575-73-2311
—————
こんにちは!郡上市の宇佐見です🙇
大雪から一夜明け、今日の郡上市は雪のち晴れの一日。
昨晩から市内全域で雪がたくさんした・・。
高鷲町ひるがのでは積雪が1mを裕に超える量を記録。
ここまでの積雪となるのは久しぶり。
道路にも雪があり、アイスバーンとなっているので、くれぐれもスノータイヤ、四輪駆動の安全運転でお越しいただきますようお願い申し上げます。
そして、夜通し作業し安全な道を確保してくださる除雪隊の皆様本当にありがとうございます。心から感謝です。
さて、
これだけ、ガッツリ冷え込み、たっぷり雪が降れば
スキー場の状況は、もう言うまでもないですよね。
本日のひるがの高原スキー場は、
圧雪バーンの上に膝くらいの新雪が乗りまさにパウダー天国。
さらに、10時過ぎには青空と日差しが差し込むGreatコンディションではありませんか。
なだらかワイドバーンのコースを思い切り新雪を堪能しながら存分に滑走!
そして、
林間コースでゆるーくクルージング!
なんていろんな楽しみ方ができるのも魅力です。
麓は広く緩い傾斜なので家族でスキーを楽しむのにもぴったりですね。
さあ、明日から3連休!
今晩も降雪が予想されるのでまたゲレンデも更なる進化の予感。
雪道に気をつけながら、最高の24-25シーズンを迎えたスノーリゾート郡上を存分にお楽しみください♪
※連休は事故や混雑による渋滞等も予想されます。
安全にみんなで楽しむ為にも時間に余裕を持ったスケジュールでのお越しをお待ちしており
雪の華 咲きました❄️ 飛騨市古川町杉崎 御所桜 冬のライトアップスタート めっちゃ綺麗です #飛騨古川 #杉崎駅 #御所ライトアップ
【飛騨高山Information】
~飛騨高山のソウルフード「赤かぶ漬」~
大正8年創業、赤かぶら漬をはじめ、飛騨のお漬物・味噌・和菓子を製造する「飛騨山味屋」。江戸時代から続く飛騨の食文化を守り続けています。今回は人気商品の「赤かぶ漬」のご紹介です。
飛騨高山で昔から人々が栽培し、作られてきた「赤かぶ漬」。雪が多く降るエリアのため生野菜が収穫できず、冬の保存食として愛されてきました。寒暖差のある飛騨高山で育てられた赤かぶは、甘みが強く、瑞々しく、旨みがギュッとつまっています。塩を基本にした、乳酸発酵による長期熟成された赤かぶは、醗酵による旨みとほのかな酸味が特徴。収穫したての赤かぶらは皮だけが赤く、中身は真っ白ですが、漬け上がった赤かぶらは中身まで紅色に染まります! 江戸時代から続く飛騨を代表する伝統の食文化です。飛騨山味屋の直営店は古い町並や江戸時代の裁判所「高山陣屋」から徒歩すぐの場所にあります。散策途中に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
【取材協力先店舗情報】
長岡屋(飛騨山味屋直営店)
住所:岐阜県高山市本町1-45
TEL:0577-34-4666
営業:9:00~17:00
定休日:元旦
高山駅より徒歩約10分。
★気になる情報は保存で後から見返しが便利です
#飛騨高山 #hidatakayama #岐阜県 #高山 #takayama #赤かぶ#漬物 #飛騨山味屋
#takayamagram #旅行 #Japan #travel #飛騨 #Japanesefood #発酵食品
MEGUMI
【飛騨高山インフォメーション】
岐阜県高山市は、日本の美しい自然が広がる魅力的な地域です。山々に囲まれ、清らかな水と肥沃な土地に恵まれ、四季折々の豊かな恵みをもたらします。寒暖差のある環境の中で育つ野菜や果物は、栄養価が高く、甘みや美味しさが詰まっており、食感も抜群!
自然との調和を大切にした農法が採用され、安心して口にできる食材が揃っています。直売所や市場で旬の食材を直接購入でき、地元ならではの味を楽しむことができます。
大自然の息吹を感じながら、地元の豊かな味覚を堪能できる高山は、健康志向の方にもおすすめのエリアです。四季折々の風景とともに、心も体も満たされるひとときをおすごしください。
YouTubeチャンネル
https://youtu.be/3urteejtDik
Dp. Ed. Cam.:Motohiko Hino
#飛騨高山 #hidatakayama #岐阜県 #高山 #takayama #農家 #マルシェ #野菜 #takayamagram #旅行 #Japan #travel
⛰️スノーリゾート郡上24-25シーズン最新情報
🗾岐阜県郡上市
⛷️現在5スキー場が営業中!
—————
こんにちは!郡上市の宇佐見です🙇
今日の郡上市は昨日に続いて、南部では雨、山間部では雪が降る1日となりました。
週末を迎えた本日のスノーリゾート郡上では、
昨日のウイングヒルズ白鳥リゾートに続いて、高鷲のダイナランド、白鳥のスノーウェーブパーク白鳥高原が今シーズンの営業がスタート!
シーズンインの熱気を肌で感じようと、私も現地へお邪魔してきました!
夜から降り続いた雪によってどちらのゲレンデも一面白銀世界!
オープンでこの状態は贅沢でしょ〜!
と思わせるほどの良好なコンディションで、雪を飛ばし、フカフカのコースを堪能する様子はヨダレもの。
さらに、降雪は今晩も続く予報となっており、ゲレンデの更なる進化に期待できそう。
ダイナランドは明日から2,500m滑走、スノーウェーブパーク白鳥高原は、ほぼ全面滑走と最高な滑走が楽しめそうです!
熱を帯びてきたスノーリゾート郡上の24-25シーズン!
熱い冬の様子をこれからもどんどんとお届けしていこうと思いますので、お付き合いのほどよろしくお願いします!
たくさんの人がウインターシーズンを楽しむためにも、お越しの際にはスタッドレスタイヤの装着と安全運転をよろしくお願いいたします。
スノーリゾート郡上の詳細を見る
https://tabitabigujo.com/appeal/ski/
2024.12.5 日本の伝統的酒造り ユネスコ無形文化遺産登録決定‼️
🇯🇵郡上本染
🏠渡辺染物店
🗾岐阜県郡上市八幡町島谷737
⏰10:00〜17:00
☎️0575-65-3959
—————
こんにちは!郡上市の宇佐見です🙇
今日の郡上市は快晴。青空が広がり幾分寒さも緩んで過ごしやすい1日となりました。
さて本日は、最近見学させていただいた貴重な作業の様子をお届けしていこうと思います。
こちらは、郡上八幡にある渡辺染物店での郡上本染の様子。
郡上本染は江戸時代から400年以上続く日本伝統の「正藍染」です。正藍染は、天然の藍を原料とした伝統の染色技法。
今回は、東京のとある場所のにかかる暖簾を作られているとのことで幅2mを越える大きな暖簾を生産。正面には、迫力満点の獅子の絵柄が描かれます。
私がお邪魔した際には、染めの作業が行われており、大きなカメには、天然の藍が入っており工房には、独特の匂いが。人工的には作り出せない自然由来の匂いに驚きです。
そしてカメは、工房を開いてからずっと変わらないもので、ゆうに100年を超え、郡上本染の歴史を物語っています。
工程は〜絵柄を描き〜藍染を複数回行って〜最後に洗いと天日干し。
もちろん全ての工程は手作業で素材は天然由来の昔ながらの変わらないやり方。
藍染の際に絵柄に藍色が色移らない為に籾殻をノリと共にカバーをしたり、天日干しの際には裏側に竹を張ってシワができないように工夫をしたりと。
細かな部分で職人の技と長い歴史を垣間見ることができます。
作業をしながら、適時説明をしていただいたのですが、職人さんから発せられる言葉の数々は驚きと歴史を感じる内容ばかりで驚愕の数々。
返す言葉は
「すごい」
「お
【飛騨高山Information】
国指定天然記念物!樹齢1250年以上といわれる「飛騨国分寺」の大イチョウが見頃を迎えています。聖武天皇の勅願によって建立された「飛騨国分寺」。本堂と鐘楼門の間に位置する大イチョウは、高さ約28mあり、見上げれば、一面黄金色に染まった美しい景色を見ることができます。葉が落ちてくると、まるで黄色いじゅうたんが敷かれたような光景が広がり、見応えも十分!
撮影:2024.11.28~29
【スポット情報】
飛騨国分寺
住所:岐阜県高山市総和町1丁目83番地
TEL:0577-32-1395
営業:9:00~16:00(拝観)
アクセス:JR高山駅から徒歩5分
#飛騨高山 #hidatakayama #高山 #takayama #飛騨国分寺 #紅葉 #イチョウ #寺 #岐阜 #飛騨高山