奥津軽トレイル倶楽部

奥津軽トレイル倶楽部 青森ひば林と森林鉄道軌道跡トレッキング

奥津軽には本州最果ての情景や森林鉄道が残した近代化遺産が点在しています。
現在、トレッキングコースは3コースを設定していますが、奥津軽トレイル倶楽部では、これからも、青森ひばと森林鉄道軌道跡をテーマに奥津軽の歴史、文化、自然をつなげ、セクション(トレッキングコース)を拡大していきます。
みなさんの参加をお待ちしています。

津軽衆の嘆き…個人的な感情ですけど、岩木山も八甲田大岳も心象風景であり、日々仰ぎ見る神の山なので、ジョッパリな津軽衆の心の中で1625㍍は不変です。あ~ため息…
12/03/2025

津軽衆の嘆き…
個人的な感情ですけど、岩木山も八甲田大岳も心象風景であり、日々仰ぎ見る神の山なので、ジョッパリな津軽衆の心の中で1625㍍は不変です。あ~ため息…

青森県内最高峰・「岩木山」の標高が4月1日から改定され、これまでより1m低い1624mとなります。国土地理院が全国の一部の山の標高を見直したためで、地元の人からは驚きの声が上がっています。 津軽平

今朝はニュースでこんな記事を発見しました。さっそく購読してみます。
24/01/2025

今朝はニュースでこんな記事を発見しました。さっそく購読してみます。

「三公社五現業」。昭和世代なら小学校の社会科で習った覚えがあるのではないだろうか。その5現業の一つが林業であり、山林から切り出した木材を供給していた。その木材の輸送手段として、日本で最初に開業した森

昨日放送されました。
04/11/2024

昨日放送されました。

青森ヒバの大木「十二本ヤス」を巡り健康づくりにも取り組むツアーが五所川原市で行われ首都圏などの観光客が自然と散策を楽しみました。 ツアーは県と阪急交通社が企画し首都圏を中心に20人の観光客が参加し

阪急交通社のご用命をいただき、昨日、今日と2日連続でDAZAI健康トレイルをご案内していました。つい先日、まるごと青森情報発信チームにも体験していただいたので、内容を含めてシェアさせていただきます。
01/11/2024

阪急交通社のご用命をいただき、昨日、今日と2日連続でDAZAI健康トレイルをご案内していました。
つい先日、まるごと青森情報発信チームにも体験していただいたので、内容を含めてシェアさせていただきます。

太宰治ゆかりの地でのウェルビーイング!DAZAI健康トレイル体験記〜ご神木「十二本ヤス」を目指せ〜 。まるごと青森では、青森県の観光・物産・グルメなどを「まるごと」ご紹介します。

青森ヒバ林復元プロジェクト今日は協議会のメンバーとしてむつ市大畑町の国有林への視察でした。現地はヒバの伐採後に形成された杉の造林地ですが、林内には自然発生したヒバの幼樹がたくさん育っていて、杉の伐採後にヒバ林に天然更新される様が良く解ります...
15/10/2024

青森ヒバ林復元プロジェクト
今日は協議会のメンバーとしてむつ市大畑町の国有林への視察でした。

現地はヒバの伐採後に形成された杉の造林地ですが、林内には自然発生したヒバの幼樹がたくさん育っていて、杉の伐採後にヒバ林に天然更新される様が良く解ります。

今日もたくさんの学びを得ました。森林は再生可能資源ですから、この先の地球環境を健全に維持するために人間の賢明な思考が必要です。

第2回全国森林鉄道サミットin木曽かつての森林鉄道の記憶を共有する全国各地から過去と現在の情報を伝え合う交流事業が昨年から始まっています。青森県代表の津軽森林鉄道については一般社団法人かなぎ元気村に附帯する奥津軽トレイル倶楽部が発表しました...
05/10/2024

第2回全国森林鉄道サミットin木曽

かつての森林鉄道の記憶を共有する全国各地から過去と現在の情報を伝え合う交流事業が昨年から始まっています。

青森県代表の津軽森林鉄道については一般社団法人かなぎ元気村に附帯する奥津軽トレイル倶楽部が発表しました。

森林鉄道が廃止されても地域の誇れる記憶が伝承されることでレールがつながって行く気がします。

岩木山ゆるぎなき岩木高嶺を・・・以下略(旧金木小学校 校歌)津軽地方の学校の校歌には、かなりの割合で歌詞に岩木山が登場する。神として、または母なる山として日々仰ぎ見る存在だからだろう。ふと、幼い頃に稲穂が垂れ始めた野辺で見ていた御山参詣の行...
07/09/2024

岩木山

ゆるぎなき岩木高嶺を・・・以下略
(旧金木小学校 校歌)

津軽地方の学校の校歌には、かなりの割合で歌詞に岩木山が登場する。
神として、または母なる山として日々仰ぎ見る存在だからだろう。

ふと、幼い頃に稲穂が垂れ始めた野辺で見ていた御山参詣の行列を思い出し、矢も楯もたまらず岩木山神社に拝礼して山頂を目指した。

快晴ほぼ無風の山頂には赤とんぼやアゲハチョウが群れ飛び、360°の大展望は岩木山ならではのスケールだ。
黄金色の津軽平野を眼下に、北海道、下北、八甲田、白神、岩手、秋田の名だたる名峰が一望だった。

山頂は何回か来ているが、こんなのどかな日は初めてだ。
わが生涯において最高の岩木山だったのは間違いない。
ここは天国なのかなと、本気でそう思った。

探検・健康トレイルほんまもんの山女たちが、一日楽しませてくれと言う。ならば、登山の概念は一先ず置いといて、探検と健康トレイルをマッチングさせてみた。これがまた彼女らの心理を掻き乱してしまったようだ(笑)喜良市山には心地好い風が吹き、ホンモノ...
25/08/2024

探検・健康トレイル
ほんまもんの山女たちが、一日楽しませてくれと言う。

ならば、登山の概念は一先ず置いといて、探検と健康トレイルをマッチングさせてみた。これがまた彼女らの心理を掻き乱してしまったようだ(笑)

喜良市山には心地好い風が吹き、ホンモノのオニヤンマたちがずっと我らをガードしていた。
ヒバ林にハンモックを吊るせば、秒殺で寝落ちるよ。

久々に目のくらむような急傾斜の相野又スイッチバック軌道跡へ這い上がり、狭い切通に残っているポイントの名残や朽ちた枕木を見た。

いやはや、彼女らはこれまでご案内した女子たちとは異質だった。アタックというマインドを持ってるので久々に楽しかったよ。負けられないし(笑)

山の異変夏になってから山々が赤くなり始めた。紅葉ではない。いま北国の森は危機的な状況に陥っている。原因は、カシノナガキクイムシ(カシナガ)が媒介するナラ菌によりミズナラ等が集団的に枯死する「ナラ枯れ」が大規模に発生しているからだ。金木から見...
23/08/2024

山の異変
夏になってから山々が赤くなり始めた。
紅葉ではない。
いま北国の森は危機的な状況に陥っている。
原因は、カシノナガキクイムシ(カシナガ)が媒介するナラ菌によりミズナラ等が集団的に枯死する「ナラ枯れ」が大規模に発生しているからだ。

金木から見る大倉岳、袴腰岳など、山麓から山頂近くまで見ての通りだ。森林管理署は懸命に拡大防止策を行っているものの、とても手に負える規模ではなくなったようだ。

ナラの木が枯死するとドングリがなくなる。必然的に野生動物の生息環境が悪化する。結果は言うに及ばずだ。

松くい虫も同じく北上を続け、何れ津軽の穀倉地帯を守る屏風山のクロマツ保安林も危ない。

地球温暖化による気候異変がもたらした結末であり、人間社会の責任であろうと思う。滅びに向かうプロローグに思えてならない・・・

キノコだらけ16日は午後から台湾の若い素敵なカップルを喜良市の小田川山へご案内しました。日本で仕事をしているため、日本語が極めて堪能で、物事を正しく理解し、何事にも好奇心旺盛なので私自身が仕事抜きで楽しかったです。ルートは旧津軽森林鉄道小田...
18/08/2024

キノコだらけ
16日は午後から台湾の若い素敵なカップルを喜良市の小田川山へご案内しました。

日本で仕事をしているため、日本語が極めて堪能で、物事を正しく理解し、何事にも好奇心旺盛なので私自身が仕事抜きで楽しかったです。

ルートは旧津軽森林鉄道小田川鉄橋から湯ノ沢地蔵尊まで、およそ2時間半のミニトレイルでした。

運よくこの日の山中には爽やかな風が吹き、夏を惜しむかのように猛烈な蝉時雨でした。

小田川の水量も豊富で「藤の滝」も見ごたえがあり、今では誰も通ることがない湯ノ沢地蔵尊の旧参道は謎のキノコだらけで、その色合いには驚くばかりです。

湯ノ沢地蔵尊は静寂そのもので、岩の間から豊富に湧き出る硫黄泉(冷泉)に手足を浸していると本当に身体が癒される気がします。

元気村に帰ってからは御膳料理と県産銘酒を堪能していただき、満腹・満足の笑顔で津軽鉄道最終列車で五所川原市内へ帰られました。

こうしたプライベートトレイルのガイドは、これからの方向性の一つと考えています。

住所

金木町蒔田桑元39/2
Goshogawara-shi, Aomori
037-0205

アラート

奥津軽トレイル倶楽部がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

奥津軽トレイル倶楽部にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー

Our Story

奥津軽には本州最果ての情景や森林鉄道が残した近代化遺産が点在しています。 現在、トレッキングコースは8コースを設定していますが、奥津軽トレイル倶楽部では、これからも、青森ひばと森林鉄道軌道跡をテーマに奥津軽の歴史、文化、自然をつなげ、セクション(トレッキングコース)を拡大していきます。 みなさんの参加をお待ちしています。