八王子タウンビジョン

八王子タウンビジョン 当サイトは、八王子四谷に訪れる人や沿線の方々へ、ちょっとお得な情報を発信し、地域活性化を目指して運営。
(1)

【プレイバック】お参りに行った際、特に高尾山のような廻る箇所がたくさんある場合、5円玉が無くて「しまった!100円玉しか無いっ!100円はちょっと……」なんて、みみっちいことを思うのは私だけではないはず。そんな時に役立つ「5円玉両替」無料サ...
02/12/2024

【プレイバック】
お参りに行った際、特に高尾山のような廻る箇所がたくさんある場合、5円玉が無くて「しまった!100円玉しか無いっ!100円はちょっと……」なんて、みみっちいことを思うのは私だけではないはず。そんな時に役立つ「5円玉両替」無料サービス!薬王院の売店前に5円玉が100円分束になって置いてありますのでご利用ください。
《5円玉両替サービス・高尾山薬王院》【スポット】
■住所/東京都八王子市高尾町2177
■電話/042-661-1115(薬王院)
■受付時間/9:00~16:00
■URL/http://www.takaosan.or.jp

【プレイバック】松姫坐像、剃髪し法衣に袈裟をつけた尼僧の姿の美しい松姫さま。玉眼で作られているからか、その眼差しは生きているかのようで、凛とした強さと優しさに魅せられ、自然と手を合わせていました。八王子市指定有形文化財。毎月16日にだけ一般...
29/11/2024

【プレイバック】
松姫坐像、剃髪し法衣に袈裟をつけた尼僧の姿の美しい松姫さま。玉眼で作られているからか、その眼差しは生きているかのようで、凛とした強さと優しさに魅せられ、自然と手を合わせていました。八王子市指定有形文化財。毎月16日にだけ一般公開されているので、ご覧になりたい方は日程にご注意ください。
《松姫坐像・信松院》【スポット】
■住所/東京都八王子市台町3-18-28
■電話/042-622-6978
■URL/http://shinshouin.or.jp

「コロスキン」の名前の由来は「殺す菌」?「ホータイのいらない液状絆創膏」として80年以上の歴史のあるコロスキン。名前の由来はというと、昔のことすぎて実ははっきりしたことは現在もわかっていません💦しかし、「コロジオンの被膜」と解釈されている説...
27/11/2024

「コロスキン」の名前の由来は「殺す菌」?

「ホータイのいらない液状絆創膏」として80年以上の歴史のあるコロスキン。名前の由来はというと、昔のことすぎて実ははっきりしたことは現在もわかっていません💦

しかし、「コロジオンの被膜」と解釈されている説が有力💡(コロジオンとはコロスキンの有効成分であるピロキシリンをジエチルエーテルとエタノールの混合液に溶かしたものを指している⚗️)

一方、「殺す菌」が語源であるとし、殺菌・消毒剤がスタートではないかと意見も📝

商品詳細はこちらをチェック🔍
https://www.tokyokoshisha.co.jp/brand/coloskin/index.html

#コロスキン #殺す菌 #液状絆創膏 #小切傷 #すりきず #さかむけ #あかぎれ

冬場の手荒れの救世主コロスキン🦸‍♂️!冬場は空気が乾燥することで、手足の乾燥も気になりますよね。放っておくと悪化してしまうささくれやあかぎれ。早めに対処することが肝心です💡出来てしまったささくれやあかぎれにコロスキンを塗って、乾燥した冬を...
24/11/2024

冬場の手荒れの救世主コロスキン🦸‍♂️!

冬場は空気が乾燥することで、手足の乾燥も気になりますよね。
放っておくと悪化してしまうささくれやあかぎれ。早めに対処することが肝心です💡
出来てしまったささくれやあかぎれにコロスキンを塗って、乾燥した冬を乗り越えましょう!

商品詳細はこちらをチェック🔍
https://www.tokyokoshisha.co.jp/brand/coloskin/index.html

#コロスキン #液体絆創膏 #小切傷 #すりきず #さかむけ #あかぎれ

液体絆創膏コロスキン!「乾くまでの時間は?」乾いて被膜ができるまで、どれくらい時間がかかるか気になりますよね?🍃塗布する量や傷の状態にもよりますが、実は数分で乾くんです✨忙しい家事や仕事の合間に、サッと塗って乾かせば、もう被膜の完成です!使...
21/11/2024

液体絆創膏コロスキン!「乾くまでの時間は?」

乾いて被膜ができるまで、どれくらい時間がかかるか気になりますよね?🍃

塗布する量や傷の状態にもよりますが、実は数分で乾くんです✨

忙しい家事や仕事の合間に、サッと塗って乾かせば、もう被膜の完成です!

使用する時間帯や回数も決まっていないので、ご自身のご都合の良いタイミングで塗布することができます😊

商品詳細はこちらをチェック🔍
https://www.tokyokoshisha.co.jp/brand/coloskin/index.html

#コロスキン #液体絆創膏 #小切傷 #すりきず #さかむけ #あかぎれ

2ステップで簡単!コロスキンの使用方法📝1.患部を清潔にし、傷部にのみ適量を塗る2.そのまましばらく乾燥させると、透明な被膜が形成されます※日常生活を送る中で被膜が周りから剥がれてきます。剥がれた時に、まだ傷が治っていなければ再度コロスキン...
17/11/2024

2ステップで簡単!コロスキンの使用方法📝

1.患部を清潔にし、傷部にのみ適量を塗る
2.そのまましばらく乾燥させると、透明な被膜が形成されます

※日常生活を送る中で被膜が周りから剥がれてきます。剥がれた時に、まだ傷が治っていなければ再度コロスキンを塗布します
※塗るとしみますが、乾燥するとおさまります

水やお湯などの刺激やバイ菌から傷を守るコロスキン!🦠すり傷やさかむけ、あかぎれにもご使用いただけます🏥

商品詳細はこちらをチェック🔍
https://www.tokyokoshisha.co.jp/brand/coloskin/index.html

#コロスキン #液体絆創膏 #小切傷 #すりきず #さかむけ #あかぎれ

透明で目立たない液状絆創膏?コロスキン✨チューブに入った液体絆創膏コロスキンは、丈夫な被膜で皮膚に密着するので、水やお湯にも強いのが特長📝傷口にピタッと密着するのでストレスフリー🍃家事や仕事の邪魔をしません。傷口だけでなく、ささくれやあかぎ...
15/11/2024

透明で目立たない液状絆創膏?コロスキン✨

チューブに入った液体絆創膏コロスキンは、丈夫な被膜で皮膚に密着するので、水やお湯にも強いのが特長📝

傷口にピタッと密着するのでストレスフリー🍃家事や仕事の邪魔をしません。

傷口だけでなく、ささくれやあかぎれにも対応できる優れもの✨

患部を清潔にし、傷部に適量を塗るだけで乾燥して被膜が形成されます。(塗る時に少ししみることも)

これから寒くなり乾燥が気になる季節🍂💦1家に1本コロスキンいかがでしょうか😊

商品詳細はこちらをチェック🔍
https://www.tokyokoshisha.co.jp/brand/coloskin/index.html

#コロスキン #液体絆創膏 #透明被膜 #小切傷 #すりきず #さかむけ #あかぎれ

【プレイバック】【スポット情報】中村酒造あきる野市は、冬の冷え込みが厳しく酒造りに非常に適した気候です。仕込水は、秩父古生層(ちちぶこせいそう)によって磨かれた清冽な多摩山系の水を地下170メートルより汲み上げたものを使用。仕込み蔵は、江戸...
05/11/2024

【プレイバック】
【スポット情報】
中村酒造
あきる野市は、冬の冷え込みが厳しく酒造りに非常に適した気候です。仕込水は、秩父古生層(ちちぶこせいそう)によって磨かれた清冽な多摩山系の水を地下170メートルより汲み上げたものを使用。仕込み蔵は、江戸時代に建築された土蔵と、一年を通じて10℃以下に保たれる空調完備の近代蔵の両方の特長を生かし醸造しています。予約制で酒蔵の見学もできます。
また、正面入り口の隣に、200年の伝統を誇る中村酒造に代々伝えられた酒造道具の数々を展示している『酒造り資料館』があります。こちらは開館時間内であれば自由に入れるので、見学してみました。展示物だけでなく、土蔵造り2階建てで明治17年に酒造用具蔵として建築されたものを2年の歳月をかけ復元したという建物そのものに趣きがあり、見応えがあります。
【社 名】中村酒造
【住 所】〒197-0826 東京都あきる野市牛沼63
https://goo.gl/NgXlST
【電話】042-558-0516
【代表者名】中村八郎右衛門(17代目)
【創 業】文化元年 1804年
【銘 柄】千代鶴
【HP】https://www.chiyotsuru.jp
<中村酒造資料館>
【開館日】年末年始以外毎日
【開館時間】12:00~17:00
【料金】無料

【プレイバック】【店舗情報】坂本呉服店・メンズにも!創業80年という老舗呉服屋さんですが、とても入りやすい!店主、坂本直美さんの明るいお人柄もあり、呉服屋さんらしからぬ敷居の低さ。気軽に着物に触れ合えるので、着物・和服に縁のない人に特にオス...
02/11/2024

【プレイバック】
【店舗情報】
坂本呉服店・メンズにも!
創業80年という老舗呉服屋さんですが、とても入りやすい!店主、坂本直美さんの明るいお人柄もあり、呉服屋さんらしからぬ敷居の低さ。気軽に着物に触れ合えるので、着物・和服に縁のない人に特にオススメです。そして、これからの季節、浴衣を着てみたいけど、どんなものを買えばいいかわからないという男性おりませんか?坂本呉服店ならメンズきもの、帯も下駄も一式揃えられます。そして、購入はもちろんのこと、ぜひ着こなし方を伝授してもらってください。
店内には、八王子ならではの品は言うまでもなく、洗濯機で洗えるデニムの着物なんていう斬新な品もあったり、あれこれ眺めていると、足の先から頭の先までトータルで揃えたくなってきます。普段着に着物を着こなす粋な女性になりたいものですなあ。
【店舗名】坂本呉服店
【所在地】〒192-0071 東京都八王子市八日町6−5
https://goo.gl/WzgDpp
【電話】042-622-3747
【営業時間】OPEN10:00 - CLOSE18:00
【定休日】第一、第二、第三火曜日 / 毎週水曜日(都合により臨時休業する場合もございますので、お電話でお問い合わせください)
【HP】http://www.sakamoto-gofukuten.com

【プレイバック】敷地内には今も使っていそうな佇まいの400年前の井戸もあれば、新しい建物も。豊かな緑も何もかも全てが手入れされており、この場所を大事に守り、残して行こうとする人々の慈しみを感じます。加えて、ここで長安の人生に思いを馳せると、...
01/11/2024

【プレイバック】
敷地内には今も使っていそうな佇まいの400年前の井戸もあれば、新しい建物も。豊かな緑も何もかも全てが手入れされており、この場所を大事に守り、残して行こうとする人々の慈しみを感じます。加えて、ここで長安の人生に思いを馳せると、胸がいっぱいになってしまうのでした。
住宅街のなかにある小高い森の神社、今の季節、青々と茂る葉を眺めるだけでもとても気持ちが良いです。
大久保石見守長安が新八王子の中核部として、小門に敷地予測面積約6万2000m²の陣屋を設置しました。西の端に、現存する産千代稲荷(うぶちよいなり)神社を鬼門除けの守護神として創建しました。昭和三十九年七月、八王子市教育委員会により市史跡に指定されました。
《産千代稲荷神社(大久保石見守長安陣屋跡)》【店舗】
■住所/東京都八王子市小門町82
■電話/042-622-3452

【プレイバック】【スポット情報】八王子七福神・布袋様お腹を撫でるとご利益があるそう。ご利益を祈願して「太ったお腹に触る」という行為は、ちょっとふざけた感じで、照れもあったり、楽しくもあり、真剣にお願いする者も、「え〜本当にぃ?」なんて信じら...
31/10/2024

【プレイバック】
【スポット情報】
八王子七福神・布袋様
お腹を撫でるとご利益があるそう。ご利益を祈願して「太ったお腹に触る」という行為は、ちょっとふざけた感じで、照れもあったり、楽しくもあり、真剣にお願いする者も、「え〜本当にぃ?」なんて信じられないような口ぶりの者も、皆同じように笑いながらお腹を撫でていました。
たまたま同じ時に参拝に来ただけの知らない者同士が笑い合っている様子を見てふと思いました。「泣いて暮らすも一生。笑って暮らすも一生。同じ暮らすなら笑って暮らせ」という布袋和尚様のお言葉、もしや、ご利益はこの笑いそのもの?!
楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいと脳は判断するのだと聞いたことがあります。
やる気スイッチは入れるのではなく、やるから入るのである。
眠くてだらけるのではなく、だらけているから眠いのである。
布袋和尚様のお言葉から、なぜか自分を戒める言葉を連想しました……。
がんばります。
《信松院(観音堂の地下)》【スポット】
■住所/東京都八王子市台町3丁目18−28
■電話/ 042-622-6978
■URL/http://shinshouin.or.jp

【プレイバック】【スポット情報】甲州街道の浅川に架かる大和田橋の歩道上に、ところどころに現れるダイヤ型の色タイル、単なる歩道の柄だと思っている方おりませんか?これは、焼夷弾が投下された後なんです。八王子空襲の時、爆撃から逃れるため大和田橋の...
09/10/2024

【プレイバック】
【スポット情報】
甲州街道の浅川に架かる大和田橋の歩道上に、ところどころに現れるダイヤ型の色タイル、単なる歩道の柄だと思っている方おりませんか?これは、焼夷弾が投下された後なんです。
八王子空襲の時、爆撃から逃れるため大和田橋の下に避難した多くの市民の命が助かりました。大和田橋の歩道上には、この空襲のとき透過された焼夷弾の跡が17箇所残っており、2箇所を透明板で多い、他15箇所は色タイルでそのその位置を示してあります。
普段、何気なく行き来する歩道にこのような戦争の歴史があったとは思いもしませんでした。この弾痕を知ってからは通る度に戦争の悲劇が頭を過ぎります。大和田橋の弾痕の保存は戦争の記憶を後世に伝える意義深いものだと感じました。
《大和田橋 焼夷弾痕》
■住所/東京都八王子市大和田5丁目付近

【プレイバック】【スポット情報】JR八王子駅前通りと甲州街道との交差点の歩道上にある、着物にエプロンをつけ子どもをあやすようにおんぶしているブロンズ像は、長崎県の平和の像を手がけた北村西望氏による作品「若き日の母」。この作品のモデルはなく、...
07/10/2024

【プレイバック】
【スポット情報】
JR八王子駅前通りと甲州街道との交差点の歩道上にある、着物にエプロンをつけ子どもをあやすようにおんぶしているブロンズ像は、長崎県の平和の像を手がけた北村西望氏による作品「若き日の母」。
この作品のモデルはなく、北村氏の著書にある「フリルのついた前掛けを風にはためかせ、眠る子をあやして、ふと振り返るやさしい母親」の一節がモチーフになっています。同じ作品を京都のハマナカ株式会社が所蔵しており、市民と芸術の素晴らしさを分かち合うため、社内には置かず社外に飾っています。
優しいお母さんのイメージってこんな感じだな〜と、眺めているとなぜか自分の幼い頃を思い出し、切なくなってしまいます。
《若き日の母》
■住所/八王子市横山町3-9

【プレイバック】【スポット情報】高尾山の山頂(標高599m)にある高尾ビジターセンター。高尾山の歴史や動植物に関することだけでなく、レンジャーの活動や登山初心者にもわかりやすい山へ入る際の必要事項など、高尾山に関わるありとあらゆる情報が詰ま...
05/10/2024

【プレイバック】
【スポット情報】
高尾山の山頂(標高599m)にある高尾ビジターセンター。高尾山の歴史や動植物に関することだけでなく、レンジャーの活動や登山初心者にもわかりやすい山へ入る際の必要事項など、高尾山に関わるありとあらゆる情報が詰まっています。また、知りたいことがあれば常駐しているインタープリターと呼ばれる解説員に質問することができます。
パネルや模型、ゲームなどの展示物の多くが手作りで、小さな子どもにもわかりやすいようにどれも工夫されていて、実際に触れて学べる楽しい品々となっています。温かみのある素朴な手作り品からも、センターの方々の高尾山への愛を感じます。
高尾ビジターセンター、見どころ満載で、ちらっと立ち寄るつもりが、長居してしまいました。私の場合、ビジターセンターへ行く前と行った後では動植物に関する視点がかなり変わりました!高尾山の自然をより楽しみたい方は、山頂へ登った際にぜひ立ち寄って欲しいオススメの施設です。入館無料です。
《高尾ビジターセンター》
■住所/東京都八王子市高尾町2176
■電話/042-664-7872
■営業時間/10:00~16:00
■定休日/月(祝日の場合翌日・年末年始)
■URL/https://www.ces-net.jp/takaovc/

【プレイバック】【スポット情報】高尾山のリフト、名称「エコーリフト」。2人乗りで168台、全長872メートル、高低差にして237メートルを片道12分間で運行。数十年ぶりに下りのリフトに乗ってみました。「座るだけ?安全バーは?」あまりに簡易的...
03/10/2024

【プレイバック】
【スポット情報】
高尾山のリフト、名称「エコーリフト」。2人乗りで168台、全長872メートル、高低差にして237メートルを片道12分間で運行。
数十年ぶりに下りのリフトに乗ってみました。「座るだけ?安全バーは?」あまりに簡易的な吊るされただけの椅子という物体に恐怖心が湧きました。落ちてもおかしくない姿勢で、直に自然を感じながら下っていく感覚は、ちょっとした遊園地のアトラクションよりスリル満点。ビビりながら乗っているせいか、12分が長く感じました。
高所が苦手な方は要注意ですが、高尾山リフト「空中遊泳」という表現があるように、まるで木々の上をふわふわ歩くような独特な体感は、とても気持ちの良い時間になるでしょう。
《高尾山リフト》
■住所/東京都八王子市高尾町2205
■URL/https://www.takaotozan.co.jp/timeprice/lift.html

【プレイバック】八王子出身の天下一の強さと賞された力士がいたことをご存知ですか?江戸中期に活躍した八光山権五郎(はっこうさんごんごろう)。 永福稲荷神社にある石像は、身長191センチ、権五郎の等身大の大きさで、「男前だった」と伝えられていた...
08/09/2024

【プレイバック】八王子出身の天下一の強さと賞された力士がいたことをご存知ですか?
江戸中期に活躍した八光山権五郎(はっこうさんごんごろう)。 永福稲荷神社にある石像は、身長191センチ、権五郎の等身大の大きさで、「男前だった」と伝えられていたことから、ひ孫の肖像画や子孫の方の顔を参考に造られました。
当時、力士はその都度、相撲が開かれる場所へ自前で参加する仕組みで、巡業先では多くの力士は主催する勧進元の大名の世話になっていましたが、権五郎は自腹で宿をとり、草履取りや料理人などを引き連れて参加するという豪快っぷり。絹問屋の後継ぎで、相撲の無い時は商いをしているという、最強力士とのギャップがこれまた魅力。
そう、何を隠そう、私が今回、権五郎に注目した第一の理由は、色んな意味でのこのイケメン度の高さ!
江戸時代において、自腹で世界的アーティストのワールドツアーのごとく巡業をし、現代的な美形で190cm超えの長身、絹問屋の後継ぎで、横綱級に強い力士、八光山権五郎。「ゴン様」と呼ばせていただこう。
ゴン様、巡業に旅立つ際は必ず永福稲荷神社に参拝し、必勝と旅の安全を祈願し、帰郷した折にも境内で勧進相撲を奉納していました。1756(宝暦6)年にはゴン様が社殿を再建しています。このように永福稲荷神社とゆかりの深いゴン様の功績を後世に残そうと、私費8百万円を投じて石像を寄進した、神社総代・飯塚昌市郎氏の豪快な男っぷりもゴン様伝説の一つと言えましょう。
《八光山権五郎像・永福稲荷神社》【スポット】
■住所/東京都八王子市新町5

【プレイバック】【スポット情報】秋川神明社幹周り4.3m樹高20mのご神木の大杉はあきる野市指定天然記念物。大きな通りの側ですが、敷地内に入るとひっそりと厳かな空気に包まれました。人懐っこいカラスがおり、手水舎で水浴びする姿を眺めながら私も...
06/09/2024

【プレイバック】【スポット情報】
秋川神明社
幹周り4.3m樹高20mのご神木の大杉はあきる野市指定天然記念物。大きな通りの側ですが、敷地内に入るとひっそりと厳かな空気に包まれました。人懐っこいカラスがおり、手水舎で水浴びする姿を眺めながら私も木陰で涼みました。そういえば、実際の「カラスの行水」初めて見ましたが、想像よりずっと長かったです。ご神木とカラスの行水、なんだか心休まる素敵なひと時でした。
【所在地】〒197-0826 東京都あきる野市牛沼88
https://goo.gl/7VplWk

Address


Telephone

045-670-7640

Website

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 八王子タウンビジョン posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Videos

Share