おたり自然学校

おたり自然学校 野外教育、自然体験活動、エコツアー、キャンプ場運営

おたり自然学校とは・・・
 長野県小谷村(おたりむら)を拠点に、地域の豊かな自然や、風土に育まれた文化などの力を借りて、地域に根ざした様々な体験プログラムを提供しています。
 体験を通して訪れた人が元気になり、日常生活に役立つ学びを得て、昨日よりも少し豊かな心を持って生きる活力になるような「一生モノの原体験」をお届けします。

小谷村とは…​
 長野県の最北西端に位置する小谷村は、中部山岳・妙高戸隠連山 2つの国立公園に抱かれ、面積の約9割を森林が占める自然豊かな小さな村です。日本海まで約1時間の立地に位置し、冬には積雪が2メートルを超え、1年を通して四季の変化に富んだ多様な自然環境に恵まれています。
 かつて日本海と内陸部を結ぶ交易路「塩の道」の要所として栄えた歴史。山菜やきのこをはじめとする山の恵み。村内各地で湧く10種類もの温泉。美しくも厳しい自然に寄り添った暮らしの知恵やリズム…

ここは ダイナミックな自然 と 日本の原風景が共存する小さな谷の村です。

今日も今日とてカエデ樹液を煮詰める。ここ数日で気温が急上昇し、樹液の採集量もぐっと増えました!私たちの採集地では間もなく最盛期を迎えそうです。気温が高い状態だと樹液の中にいる微生物の動きも活発になりすぐに発酵して性質が変わってしまうので、最...
12/03/2025

今日も今日とてカエデ樹液を煮詰める。

ここ数日で気温が急上昇し、樹液の採集量もぐっと増えました!私たちの採集地では間もなく最盛期を迎えそうです。

気温が高い状態だと樹液の中にいる微生物の動きも活発になりすぐに発酵して性質が変わってしまうので、最盛期には採ったらできる限り早く煮詰めてメープルシロップにする必要があります。写真にもあるように、体験ツアーやひじくらアッチの食事として提供しているメープルシロップは、基準とされる糖度66%以上までしっかり煮詰めていますよ〜。

話は少し広がりますが、、、
カエデ樹液だけではありませんが、自然が自然に育む食材たちの旬は人間がコントロールすることができません。なので、私たちの日々のスケジュールも彼らが決めているといっても過言ではありません。

自給暮らしを実践していると、地域外に泊まり(2日以上)がけで出かけられる機会はとても少なくなります。しかし、こうした暮らしに豊かさ、楽しさを感じられたら全く問題はありません👌笑 例えば世界を放浪、なんて日々とは無縁かもしれませんが、地域の自然を見つめ、毎年少しずつできることが増えていくと、活動範囲は狭くても、自身で世界を広げていっているような感覚がとても面白いです。

そんな日々を楽しむ中でだんだんとノウハウが蓄積し、おかげさまで今年も1年分のメープルシロップを確保できそうです。毎年こうして樹液をお裾分けしてくださるカエデたちに感謝感謝です🙏

さて、メープルシーズンも間もなく折り返しとなります。ぜひ1年に1回しか訪れないこの季節、この体験を楽しみに、ぜひみなさまのお越しをお待ちしております😊 ちなみに、宿泊プランは来週末22日(土)宿泊分で終了となりますが、22日はすでに定員を超える予約数となっており、今週末15日(土)宿泊分はまだ空きがあります。15日の宿泊予約はまだ間に合いますので、ぜひお申し込みをお待ちしております!

🍁日帰りツアー
https://www.otarinatureschool.net/maplehunt

🍁宿泊プラン
https://www.hijikuraacchi.com/post/mapleplan

#小谷村 #長野 #信州 #北アルプス山麓 #おたり自然学校 #石坂森林探険村  #ひじくらアッチ  #自給自足  #雪国の暮らし  #里山の暮らし #山の恵み  #楓樹液  #イタヤカエデ  #ウリハダカエデ  #国産メープルシロップ  #カエデのあまいみず  #メープルツアー  #メープルシロップ作り

大変お待たせしたしました!古民家宿 ひじくらアッチの春の宿泊プランのご案内です😃 春のプランではもちろん、山菜狩りがメイン!雪国が誇る良質な山菜を自分の手で採って夕食、朝食で味わい尽くします🙏 大人気の脂ののったシシ鍋や、樹液の在庫がある限...
11/03/2025

大変お待たせしたしました!

古民家宿 ひじくらアッチの春の宿泊プランのご案内です😃 春のプランではもちろん、山菜狩りがメイン!

雪国が誇る良質な山菜を自分の手で採って夕食、朝食で味わい尽くします🙏 大人気の脂ののったシシ鍋や、樹液の在庫がある限りで国産メープルを使用した朝食も味わえます🍁

山菜狩りと合わせて、瞬く間に通り過ぎていく新緑美しい春の野山の風景、古民家で過ごす時間もお楽しみください♪

🌱このプランの詳細はこちらから
https://www.hijikuraacchi.com/post/sansaiplan2025

#小谷村 #長野 #信州 #北アルプス山麓 #おたり自然学校 #石坂森林探険村  #ひじくらアッチ  #自給自足  #雪国の暮らし  #里山の暮らし #山の恵み  #楓樹液  #イタヤカエデ  #ウリハダカエデ  #国産メープルシロップ  #山菜狩り #山菜採り #山菜料理 #山菜料理が食べれる宿 #山菜狩りツアー #ジビエ料理

朝は-7℃まで下がりましたが日中は10℃まで気温が急上昇した今日☀️あまりに天気がよかったので村内をふらっと巡ると、どこも写真におさめたくなる風景ばかりでした☺️あれだけたっぷり積もった雪もさすがにこの気温で急速に解け、雪解け水が川のように...
10/03/2025

朝は-7℃まで下がりましたが日中は10℃まで気温が急上昇した今日☀️

あまりに天気がよかったので村内をふらっと巡ると、どこも写真におさめたくなる風景ばかりでした☺️

あれだけたっぷり積もった雪もさすがにこの気温で急速に解け、雪解け水が川のように坂を流れ下っていました。(大規模な全層雪崩も起きてました(写真12枚目))

気がつけば日当たりのよい場所ではひっそりとふきのとうが顔を出し、鳥のさえずりも賑やかに聴こえてくるようになりました。今度こそ、いよいよ冬の終わりの始まり。そんな気配を感じると、春が来る嬉しさと冬が終わってしまう寂しさが入り混じります。そんな感覚もきっと雪国ならではですね。

晴れ間を狙ってのんびりドライブしながら、気に入った風景で立ち止まって写真を撮ったり、ぼんやり過ごしたりするだけでもとてもリフレッシュできますよ。春がやって来る前に、ぜひこの美しい雪景色を楽しみに小谷村にお出かけください♪

#小谷村 #長野 #信州 #北アルプス山麓 #おたり自然学校 #石坂森林探険村  #ひじくらアッチ  #自給自足  #雪国の暮らし  #里山の暮らし #山の恵み  #山菜採り #山菜狩り  #ちゃんめろ

明日3月8日(土)午前にスタッフがメープルツアーの紹介でテレビ出演いたします📺①NHK/おはよう日本(関東甲信越)/⏰7:30頃から5分程度/生中継②NHK/どどどど!信州イチオシ(長野県内)/⏰7:50頃から5分程度/生中継③長野...
07/03/2025

明日3月8日(土)午前にスタッフがメープルツアーの紹介でテレビ出演いたします📺

①NHK/おはよう日本(関東甲信越)/⏰7:30頃から5分程度/生中継

②NHK/どどどど!信州イチオシ(長野県内)/⏰7:50頃から5分程度/生中継

③長野朝日放送/駅テレマルシェ(長野県内)/⏰9:30〜11:15内で5分程度

たまたまタイミングが重なり、県内向けにはなんと午前中に3回も登場してしまいますがお許しください😅笑 

また3月9日(日)にはスタッフの出演はありませんが、古民家宿ひじくらアッチも撮影場所としてご利用いただきました、小谷村を舞台にしたドキュメンタリー番組が放送されます。ドキュメンタリーにドラマの要素を加えたニュージャンルのような面白い演出となっているそうです。

●NHK総合/ ドキュメント20min. 「ロンリーカメラ」/午後11:45〜午前0:05
HP:https://www.nhk.jp/p/ts/YN5YRJ9KP6/episode/te/LJVL1N1JKX/

どの番組も若く熱心なディレクターさんが担当されており、撮影現場にいながらたくさん刺激をいただきました!不慣れなためうまく喋れていないかとは思いますが、ぜひご覧いただき、小谷村の早春(今年はまだ雪がたっぷりです)の風景をお楽しみください♪

2月23日(日)は千葉県神崎町にある酒蔵「寺田本家」より蔵人の中村さんをお迎えし、「寺田本家の自然酒と山の恵みを楽しむ夕べ 〜熱燗が恋しい冬編」を開催しました🍶寺田本家では自社で製造するお酒を「自然酒」と呼び、蔵の敷地と隣接する神崎神社の杜...
04/03/2025

2月23日(日)は千葉県神崎町にある酒蔵「寺田本家」より蔵人の中村さんをお迎えし、「寺田本家の自然酒と山の恵みを楽しむ夕べ 〜熱燗が恋しい冬編」を開催しました🍶

寺田本家では自社で製造するお酒を「自然酒」と呼び、蔵の敷地と隣接する神崎神社の杜が蓄えた地下水、地域の農家さんや自社田で栽培した無農薬米を使用し、純粋培養ではなく全て蔵付きの菌で発酵させ、地域の自然を最大限に生かしたお酒造りに取り組まれています。

夜の宴を迎える前の日中は、冬の小谷村の自然をお楽しみいただきたく雪山散策へ。大雪の今シーズンは、比較的雪の積もりにくい沢に面した南向き急斜面にたくさんのシカが集まっており、対岸から50頭近くのシカを観察することができました🦌 雪を掻き分け低木の木の芽や皮をかじって飢えに耐えるシカの姿に、特に初めて目の当たりにした方の胸にはいろいろな感情が込み上げたことでしょう。美しい雪景色も堪能しました❄️

そして迎えたお待ちかねの宴🍶ひじくらアッチの前にはせっかく大きなかまくらもあるので、寒さ対策に焚き火も灯し、まずは屋外でスタート!

今回のお酒のラインアップは、熱燗で特に美味しいものを中心に、中村さん自らに厳選していただきました。見上げんばかりの大きなかまくらと、寒空のもとで飲む寺田本家の自然酒の熱燗は、驚くほど体にすうっと染み渡り、最初の一口ですでに幸福感に満たされました☺️ そのお酒とともにいただく食事は、体がぽかぽかに温まるようにお鍋をメインにしました🍲しかも!今回は寺田本家でお酒と共に製造されている酒粕と塩麹を調味料として使用し、イノシシの酒粕鍋、シカの塩麹鍋の2種類をご用意🐗🦌 タイプの違う鍋はどちらも味わい深く、ともにご好評いただきました!

屋外でかまくらや焚き火も満喫した後は、屋内で囲炉裏を囲んでまだまだ宴は続きます♪ 天然きのこや山菜を肴に、ご用意いただいたそれぞれ個性豊かな自然酒たちを贅沢に飲み比べしながら、寺田本家の自然酒造りや、中村さんご自身の酒造りへの想いなどついてもお話しいただきました。ご参加いただいたみなさんも、田舎暮らしや自然な食に関心の高い方ばかりで、みんなで時間の許す限り交流を深められたことも素晴らしい思い出となりました😊

自然が自然に育む食材を、地域の自然を活かしたお酒と共にいただく。とてもシンプルですがこれが本当に最高!! 中村さんとはまたご一緒できる機会が今から待ち遠しいです😆 ということで…まだ先にはなりますが、今年の12月上旬に都心部(東京、千葉、神奈川のどこか)で近しいイベントを開催したいと考えております! ご興味のある方は、ぜひ続報にご期待ください♪

寺田本家の中村さん、そしてご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました😊

#寺田本家 #五人娘 #自然酒  #小谷村 #長野 #信州 #北アルプス山麓 #おたり自然学校 #石坂森林探険村  #ひじくらアッチ  #自給自足  #雪国の暮らし  #里山の暮らし #山の恵み

【メープルハント付き宿泊プランの食事紹介🍛】3月1日(土)宿泊分より、「メープルハント付き宿泊プラン」の提供が開始となりました🍁本プランでは、チェックイン日に森歩き、樹液採集、メープルシロップ作りを体験し、夕食と翌日朝食では国産メープルづく...
04/03/2025

【メープルハント付き宿泊プランの食事紹介🍛】

3月1日(土)宿泊分より、「メープルハント付き宿泊プラン」の提供が開始となりました🍁

本プランでは、チェックイン日に森歩き、樹液採集、メープルシロップ作りを体験し、夕食と翌日朝食では国産メープルづくしの食事を味わえる、国内でもおそらく他にない内容となっています。

もちろんメープルだけでなく、雪の下で栽培して糖度を増した瑞々しい雪中野菜、塩漬けや乾燥するなどして保存しておいた天然きのこ・山菜、ジビエなど。ほぼ身の回りで調達した安心安全の食材ばかりです!

夕食のメインはカエデ樹液とジビエ(シカ・イノシシ)がたっぷり入った「カレー」です🍛 カレーに使用するお水は2割程度で、あとは全て樹液です。樹液そのものは個性が強いわけではありませんが、樹液をたっぷりいれることで、なんとも言えないなめらかさとコクが出ます!ジビエもイノシシの甘い脂身と味の濃いシカのスネ肉をバランスよく使用しています。福神漬け代わりの付け合わせには、ファンもとても多い「小谷漬け」、塩蔵しておいた「天然きのこのおろし和え」、「山菜の煮物」を選んでみました。

香り高い高級食材の「天然マイタケ」のスープ、甘く瑞々しい「雪中キャベツ・雪中カブ」のサラダもカレーによく合います👌デザートのパンナコッタは手作りメープルシロップをたっぷりかけて、囲炉裏の火でローストしたクルミ(秋に拾い集めたもの)ものせていただきます😋

朝食のメインは「フレンチトースト」です。今年からはパンも自家製になりました🍞自家製パンはなんと!水の代わりに全量贅沢に樹液を使用しています!それによって驚くほどパンがふっくら焼けて、しみしみふわふわの食感が最高です!手作りのメープルシロップをたっぷりかけて、おなじく全量樹液で作ったメープルティーと一緒に味わえば、朝から幸せな時間が訪れます☺️

雪中カブと樹液100%のポタージュ、当日の朝にスモークするイノシシベーコンもパンとの相性抜群!大変ご好評いただきましたm(_ _)m

ちなみに、これらのメニューは全て「家庭料理」です。私たちにとっての非日常メニューはほぼ存在せず、プロの料理人もここにはいません。やっていることは日頃の体験提供と同じで、私たちの暮らしの一端に触れていただきたく、そのために行っております。プレッシャーに非常に弱いため、ご利用いただくみなさまはその点をご理解いただき、決してプロが作った食事を食べに行くという気持ちで来ないでください。笑

なお、本プランの空き状況ですが、今週末8日(土)宿泊分は残り2名、来週末15日(土)宿泊分が残り7名となっております。ぜひみなさまのご利用をお待ちしております😃

🍁詳細・お申し込みはこちら
https://www.hijikuraacchi.com/post/mapleplan

#小谷村 #長野 #信州 #北アルプス山麓 #おたり自然学校 #石坂森林探険村  #ひじくらアッチ  #自給自足  #雪国の暮らし  #里山の暮らし #山の恵み  #楓樹液  #イタヤカエデ  #ウリハダカエデ  #国産メープルシロップ  #カエデのあまいみず  #メープルツアー  #メープルシロップ作り

【人里彷徨うイノシシにご用心🐗】ここ最近昼夜を問わずイノシシが道を走っているのを見かけます🐗シカも道路から見える位置まで降りてきていて、雪の積もりにくい急斜面で低木の芽や皮をはいで食べている姿が見られます🦌大雪の今シーズンはいいんだか悪いん...
21/02/2025

【人里彷徨うイノシシにご用心🐗】

ここ最近昼夜を問わずイノシシが道を走っているのを見かけます🐗

シカも道路から見える位置まで降りてきていて、雪の積もりにくい急斜面で低木の芽や皮をはいで食べている姿が見られます🦌

大雪の今シーズンはいいんだか悪いんだか、大型獣ウォッチングに最適です🤣

あれだけ食料がたくさんあった秋が嘘だったかのように、極端に食べ物を見つけづらくなってしまう長い冬は、野生動物たちから容赦なく体力を奪います。小中型動物に比べて体重も格段に重く、蹄を持つイノシシやシカはやはり雪に沈みやすく、今シーズンの大雪はまさに地獄。標高が上がればそれだけ積雪量も増えるため、雪を避けて山を降るうちに人里に到達し、人間と微妙な距離感を保ちながら雪解けを待つものもいます。

ちなみに、単独でうろうろしているある程度体の大きな個体はオスの可能性が高いですが、不用意に近づくととても危険です⚠️

冬に発情期を迎えるイノシシ。オスは今まさにメスを奪い合って鋭い牙で戦う日々を過ごしているため気が立っている個体も多いと思われます。イノシシを見かけても間違っても車から降りて近づいてはいけません。また、車庫、倉庫をお持ちの方は夜間はシャッターを下ろす、扉を閉めることを強くおすすめします。開けたままにしておくと中に入られて荒らされたり、出会い頭に突進される恐れがあります。

週明けからぐっと気温は上がりそうですが、しばらくはこのような状況が続くと思われます。地元のみなさまも観光で来れるみなさまもお気をつけください🙂

【メープルの絵本🍁】今年も国産メープルをテーマにした体験ツアーが3月1日からスタートを切ります。実は、毎年メープルを題材にした絵本を読んだことがきっかけで、国内で実際に体験できる場所を探してこちらを知ったという方がたくさんおられます。これま...
17/02/2025

【メープルの絵本🍁】

今年も国産メープルをテーマにした体験ツアーが3月1日からスタートを切ります。

実は、毎年メープルを題材にした絵本を読んだことがきっかけで、国内で実際に体験できる場所を探してこちらを知ったという方がたくさんおられます。

これまではおさるのジョージの「シロップコンコン」がほとんどでしたが、今年は佐武 絵里子さんが描かれた「カエデのあまいみず」という絵本きっかけの方が多いです。そしてなんとこの作品、作者がまさにここ小谷村で1年をかけて取材して作られたものだそうです!カエデが見せる季節ごとの姿を美しい描写と温かみのある表現で描かれていてとても感動しました✨

とても素敵な作品となっておりますので、ぜひご興味のある方は「カエデのあまいみず」をご購入いただき読んでいただけたら嬉しいです!

さて、おたり自然学校で今年実施する「メープル」関連の体験を改めてご紹介します🍁

<日帰り体験>
①メープルの森ハイキングとメープルシロップ作り(3/1〜3/30)
→小学生以上から参加できる期間中ほぼ毎日開催しているメインツアーです。
https://www.otarinatureschool.net/maplehunt

②メープルハントDAYキャンプ "リトルキッズDAY”(3/23)
→1日限定開催で「未就学児」も参加できるツアーです。
https://www.otarinatureschool.net/single-post/maplelittlekids

<宿泊体験>
①ひじくらアッチ「メープルハント付き 宿泊プラン」(3月中の土日)
→当団体で運営する古民家宿「ひじくらアッチ」の3月限定宿泊プランです。チェックイン日の午後に森歩き、樹液採取、メープルシロップ作りを体験し、夕食と翌日朝食でメープルシロップや樹液をふんだんに使用した食事を味わえます。
https://www.hijikuraacchi.com/post/mapleplan

#小谷村 #長野 #信州 #北アルプス山麓 #おたり自然学校 #石坂森林探険村  #ひじくらアッチ  #自給自足  #雪国の暮らし  #里山の暮らし #山の恵み  #楓樹液  #イタヤカエデ  #ウリハダカエデ  #国産メープルシロップ  #カエデのあまいみず #佐武絵里子  #メープルツアー

11/02/2025
今日は午後からひさびさの青空!今回の寒波は長かったですね💦その分余計に空の青さが眩しく感じられました☀️屋根にたっぷり乗っかった屋根雪がこの日差しで一斉に落ちてきて、雪が止んでも除雪は終わりません🤣もうさすがに今シーズン雪はお腹いっぱいです...
11/02/2025

今日は午後からひさびさの青空!

今回の寒波は長かったですね💦その分余計に空の青さが眩しく感じられました☀️

屋根にたっぷり乗っかった屋根雪がこの日差しで一斉に落ちてきて、雪が止んでも除雪は終わりません🤣もうさすがに今シーズン雪はお腹いっぱいですね!笑

まだまだ雪景色もウィンタースポーツも楽しめます!ぜひ冬の小谷村へお出かけください♪

いったいこりゃなんだ?と思われた方も多いかも知れませんが、1枚目は雪の上で「紅芯大根」という野菜を切ったものです。雪の白の上だとこの奇抜な色がより映えて、インパクトがすごいですね😆豪雪の小谷村では、毎年今頃になると「雪中キャベツ」という特産...
06/02/2025

いったいこりゃなんだ?
と思われた方も多いかも知れませんが、1枚目は雪の上で「紅芯大根」という野菜を切ったものです。雪の白の上だとこの奇抜な色がより映えて、インパクトがすごいですね😆

豪雪の小谷村では、毎年今頃になると「雪中キャベツ」という特産品が収穫のピークを迎えます。雪中キャベツは、大きく育ったキャベツをあえて収穫せず、根を張ったまま降り積もる雪の下でしばらく放置し寒さと闘わせることで、糖度を増しフルーツのように甘くなったとっても美味しいブランドキャベツです。

実はこのような雪中栽培は他の野菜でも可能で、私たちも毎年キャベツの他に、カブ、ニンジンなどを育ててきました。今年は新たに、雪に映える色の強い野菜を育ててみようと紅芯大根にチャレンジしてみたのですが、これが大当たり!!

色が映えるのはもちろんですが、みずみずしく歯応えもよく、甘くて生食でバリバリ食べれてしまう、最高に美味しく仕上がったのです👌堂々のレギュラー入りです!

豪雪のこの地では、かつて冬に収穫できるものはなく、また春も遅いため、乾燥や塩漬けなど様々な方法で山菜や野菜を長期保存する文化が育まれてきました。当然保存食も滋味深く、尊い文化であることは間違いありませんが、真冬に自身の畑からみずみずしい野菜が収穫して食べられるというのがなんとも新鮮で、今では冬の大きな楽しみの1つです。

きっとまだまだ雪中栽培が可能な野菜たちが存在しているはず!毎年1種類でもチャレンジを続ければ、きっと冬でもたくさんのフレッシュな野菜を畑から収穫することができ、保存食と合わせて贅沢な食事を日々楽しめることでしょう😋

しかし、写真4枚目のようにネズミなどに食べられてしまうこともよくあり、あまり長く畑に置いておけない難点もあります。その点では、糖度を増した時点で収穫し、ここでも雪を活用した「雪室」で新鮮なまま長期保存するようなこともチャレンジしていきたいです💪

大雪が続くと雪に対するネガティブな発信がテレビを中心に増えてしまいますが、雪があるからこそできることも山ほどあります❄️探究心を持ち続ける限り、自身の世界は広がり続けます。

来年はどんな雪中野菜を育てているでしょうか?ぜひお楽しみに♪

#小谷村 #長野 #信州 #北アルプス山麓 #おたり自然学校 #石坂森林探険村  #ひじくらアッチ  #自給自足  #雪国の暮らし  #里山の暮らし #山の恵み #雪中キャベツ  #雪中野菜  #雪室  #田舎暮らし体験

ただいま冬シーズン真っ只中、雪国小谷村の冬はまだまだ続きますが、来る春に向けて徐々に準備も進めております。2025年度 春からの企画は準備の整ったものから予約受付も開始してまいります。今回は第1弾として、①キャンプ場「石坂森林探険村」と、春...
29/01/2025

ただいま冬シーズン真っ只中、雪国小谷村の冬はまだまだ続きますが、来る春に向けて徐々に準備も進めております。

2025年度 春からの企画は準備の整ったものから予約受付も開始してまいります。今回は第1弾として、①キャンプ場「石坂森林探険村」と、春の定番人気ツアーの②山菜狩りツアーの予約受付開始のお知らせです😃

どちらも『2月1日(土) 9:00』から受付を開始いたします。ご予約は全て予約専用のWebページから行えます。電話、メール、SNSのDMなど、その他の手段ではご予約は承れませんのでご了承ください。

①キャンプ場「石坂森林探険村」は、営業開始日が4月26日(土)からとなり、2月1日の予約開始日から5月いっぱいまでのご予約が可能となります。
🏕️ご予約はこちらから
https://www.nap-camp.com/nagano/14034

②山菜狩りツアーも4月26日(土)からツアー期間開始となり、2月1日の予約開始日からツアー最終日の6月1日(日)までの全日程が対象となります。

🌱「山菜狩りアドベンチャー」の詳細・ご予約はこちらから
https://www.otarinatureschool.net/wildvegetableshunting

☘️「山菜狩りアドベンチャー”ライト”」の詳細・ご予約はこちらから
https://www.otarinatureschool.net/wildvegetableshuntinglt

今回の投稿に用いている写真は全て昨年のゴールデンウィーク前後に撮影したものです。

今は真っ白な世界に包まれた小谷村ですが、雪消えとともに爆発的に草木が芽吹き、1年のほんのわずかな期間にしか見られない、芽吹きの萌黄色に山々が染まるタイミングがゴールデンウィーク前後から5月中旬頃(標高にもよります)。きらきら輝く新緑と、恋の季節を迎えた鳥たちの美しいさえずに包まれた探険村は楽園にいるかのような心地よさです🕊️

さらに、冬にたっぷり積もった雪が水となって大地に染み渡り、育まれる瑞々しい山菜たちは、この時期の何よりのごちそうです。

景色も山の恵みも特に素晴らしいこの季節。ぜひみなさまのご利用をお待ちしております😊ちなみに、探険村の宿泊と山菜狩りツアーを合わせてご利用いただくと料金が割引となりますので、山村の春を満喫されたい方はぜひセットでのご利用をおすすめいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●今後の情報公開・予約受付開始予定です。

今回お知らせした山菜狩りツアーとは別に、『古民家宿「ひじくらアッチ」の山菜狩りつき宿泊プラン』、未就学児から参加できる幼児向けの山菜狩りイベントなどを予定しております。準備ができ次第お知らせしますので、ひじくらアッチファンのみなさま、小学生未満のお子様連れのみなさま、今しばらくお待ちくださいm(_ _)m

【かまくら雪遊びパーク営業情報⛄️】朝は少し雪がちらちら舞っていましたが、現在はほぼ快晴!北アルプスもバッチリ見える最高の天気に恵まれています☀️ ※写真4枚目からは先週のお客様に撮らせていただきました。本日もおかげさまでたくさんのご予約を...
18/01/2025

【かまくら雪遊びパーク営業情報⛄️】

朝は少し雪がちらちら舞っていましたが、現在はほぼ快晴!北アルプスもバッチリ見える最高の天気に恵まれています☀️ ※写真4枚目からは先週のお客様に撮らせていただきました。

本日もおかげさまでたくさんのご予約をいただいておりますが、13時40分からの雪上車体験、19時からのナイトツアーに空きがあります。

また、明日はどの体験も空きがあります。明日も天気に恵まれる予報となっております!ぜひみなさまからのご予約をお待ちしております😃

❄️ご予約はこちらから
https://www.kamakura-snowpark.com

通常小学生以上からを対象にしている早春の大人気体験「メープルツアー」。この日限定で、未就学児のためのスペシャルな回を開催します!!いつもよりもゆったりと、子どもたちのペースに合わせてメープルハントを楽しむので、雪の上を初めて歩く方もご安心く...
17/01/2025

通常小学生以上からを対象にしている早春の大人気体験「メープルツアー」。この日限定で、未就学児のためのスペシャルな回を開催します!!

いつもよりもゆったりと、子どもたちのペースに合わせてメープルハントを楽しむので、雪の上を初めて歩く方もご安心ください👍 興味の向くままにじっくり自然観察をしたり、雪やメープルの木と触れ合ったりするのもいいですね♪

さらに!今回は雪上で焚き火を起こし、採れたての樹液でメープルシロップ、メープルスープ、メープルティーを作り、もちろんパンケーキも焼いて、メープルづくしのランチパーティーを満喫します🍁

雪の森で少し早い春と自然の恵みを感じながら、素敵な1日を過ごしましょう♪

🍁イベントの詳細・お申し込みはこちらから
https://www.otarinatureschool.net/single-post/maplelittlekids

昨年夏に初開催してご好評いただいた、体に優しい日本酒好きな皆様へ贈る特別企画! 続編として今回は、熱燗がより美味しくいただけるように、あえて豪雪地域らしく雪がたっぷり積もり、寒さが身にしみる冬に開催します❄️今回も創業350年を超える千葉県...
16/01/2025

昨年夏に初開催してご好評いただいた、体に優しい日本酒好きな皆様へ贈る特別企画! 続編として今回は、熱燗がより美味しくいただけるように、あえて豪雪地域らしく雪がたっぷり積もり、寒さが身にしみる冬に開催します❄️

今回も創業350年を超える千葉県香取郡神崎町にある酒蔵「寺田本家」より、現役蔵人の中村さんにお越しいただき、寺田本家のお酒を解説付きで味わいます。せっかく雪があるタイミングなので、今回はかまくらの中や雪の上で焚き火にあたりながら、といった雪国でしかできない環境でもお酒を楽しみます。そんな非日常空間でいただくお酒はきっと格別なものでしょう😆

寺田本家の素晴らしい自然酒たちを存分に味わうための肴となるのは小谷村の大自然が育んだ食材たち。猟師が狩猟採集で得たシカ・イノシシ、クマなどの「ジビエ」、春から秋に採取し保存しておいた「山菜」や「天然きのこ」。さらに、雪の下で野菜を栽培するという豪雪地域独自の農法で育てた瑞々しいキャベツなどの「雪中野菜」など、絶品食材をご用意しております。

冬限定や、今回のために特別に準備したお酒もあります!地域の自然が育んだお酒と食材を生産者(採取者)である蔵人と猟師がストーリーをお話しさせていただきながら堪能する、特別な宴をお楽しみください♪ 

🍶イベントの詳細はこちら
https://www.otarinatureschool.net/single-post/teradaotari2

【厳冬期の探険村🏕️】今日は冬眠中の探険村の積雪状況確認と雪下ろしに行ってきました!小谷村の中でも特に雪深いこのエリア。カーブミラーも埋まるほどの積雪で、朝方まで降った新雪もあったので、かんじきを履いていても股下まで沈む過酷な旅路😂施設も雪...
16/01/2025

【厳冬期の探険村🏕️】

今日は冬眠中の探険村の積雪状況確認と雪下ろしに行ってきました!

小谷村の中でも特に雪深いこのエリア。カーブミラーも埋まるほどの積雪で、朝方まで降った新雪もあったので、かんじきを履いていても股下まで沈む過酷な旅路😂

施設も雪に包まれてグリーンシーズンとは別世界❄️ こんなに雪がたっぷりなのに、春がくれば解けてしまうのだかは不思議ですね。

これだけ雪が多いと、ほかの生き物はいないかのようにも思えてしまいますが、川の対岸でカモシカが雪をかき分け歩く姿や、沢に面した斜面の雪の割れ目で低木の木の芽を一生懸命に食べる姿が見られました。彼らのたくましさにはいつも感動させられます。

野生動物たちはきっと春が恋しいところかと思いますが、私たちはまだまだ1年に1回しかやってこない冬を楽しみます😊

【かまくら雪遊びパーク営業情報❄️】今季最強寒波による影響が心配された今日からの3連休ですが、小谷村は青空が広がる、まさに雪遊び日和となっています☀️今週末からいよいよかまくらランチも提供開始となり、予定していた全てのコンテンツがオープンと...
11/01/2025

【かまくら雪遊びパーク営業情報❄️】

今季最強寒波による影響が心配された今日からの3連休ですが、小谷村は青空が広がる、まさに雪遊び日和となっています☀️

今週末からいよいよかまくらランチも提供開始となり、予定していた全てのコンテンツがオープンとなりました!

おかげさまで明日も、昼の部、夜の部ともに満席となっております😊明後日月曜日は空きがありますので、ぜひご予約をお待ちしております!

今シーズンは雪降りの日が多いため、晴れの日は貴重で、本当に気持ちよく清々しいです😆こんな日の雪遊びは最高です♪

この3連休はぜひ、かまくら雪遊びパークはじめ、小谷村にお出かけください😃

明けましておめでとうございます🎍昨年は大変お世話になり、ありがとうございました!!この冬は小雪に悩まされたここ数年と打って変わり、さっそくたっぷりの雪に恵まれたシーズンとなっております。連日雪が続き除雪にも追われておりましたが、今日はようや...
05/01/2025

明けましておめでとうございます🎍

昨年は大変お世話になり、ありがとうございました!!

この冬は小雪に悩まされたここ数年と打って変わり、さっそくたっぷりの雪に恵まれたシーズンとなっております。連日雪が続き除雪にも追われておりましたが、今日はようやく晴天に恵まれ、山々をしっかり拝むことができました。見渡す限りが雪の白に染まった雪国らしい美しい風景は、毎年感動させられます☺️

この美しく、豊かな地域の自然とともにある暮らしを私たち自身も楽しみ、そして地域のありのままの自然の力をお借りして、今年もみなさまにとって「一生モノの原体験」となるような体験を提供してまいります。

2025年もどうぞよろしくお願いいたします😃

さて、この冬の体験は、年末から営業している「かまくら雪遊びパーク」からスタートしています! 年末からのドカ雪に埋もれながらも、今年も大きなかまくらが5つ完成しております。ここから先は土日祝日のみの営業となり、まだ開始できていなかった「かまくらランチ」も11日(土)から提供開始となり、予定しているすべてのコンテンツがご利用いただけます!
❄️詳細はこちら
https://www.kamakura-snowpark.com

また、とことん雪遊びと「かまくらディナー」が楽しめる「古民家宿 ひじくらアッチ」の宿泊プランも絶賛ご予約を承っております!
❄️詳細はこちら
https://www.hijikuraacchi.com/post/yukiasobiplan

日帰りでも、宿泊でも、ぜひ雪遊びや雪のある風景、雪国の暮らしを満喫しにお出かけください⛄️

住所

大字中土7388
Ikeda-Machi Kitaazumi-gun, Nagano
399-9511

電話番号

+819010455085

アラート

おたり自然学校がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

おたり自然学校にメッセージを送信:

ビデオ

共有する

カテゴリー

小さな村の広い世界に飛び込む…

おたり自然学校とは・・・  長野県小谷村(おたりむら)を拠点に、地域資源を活かした様々な体験活動を企画・提案する体験コーディネート団体です。私たちの大切な宝物である、地域の自然・文化・人などの力を借りて、地域に根差した「本物体験」を提供しています。 小谷村とは…​  長野県の最北西端に位置する小谷村は、中部山岳・妙高戸隠連山 2つの国立公園に抱かれ、面積の約9割を森林が占める自然豊かな小さな村です。日本海まで約1時間の立地に位置し、冬には積雪が2メートルを超え、1年を通して四季の変化に富んだ多様な自然環境に恵まれています。  かつて日本海と内陸部を結ぶ交易路「塩の道」の要所として栄えた歴史。山菜やきのこをはじめとする山の恵み。村内各地で湧く10種類もの温泉。美しくも厳しい自然に寄り添った暮らしの知恵やリズム… ​ ここは ダイナミックな自然 と 日本の原風景が共存する小さな谷の村です。