🍁本日の樹液収集風景
動画前半は昨日溜まっていた樹液量。後半は今日溜まっていた樹液量。つまり、今のタイミングだとこのイタヤカエデは1日で約10リットルの樹液をこちらのタンクへ流してくれました。
しかし、最盛期はまだ1日で採れる量が増えます!ツアー中には見せていませんが、裏側では満タンのタンクを持って雪の上を歩く、少し過去な筋トレが行われています💪笑
【メープルシーズンが始まりした🍁】
長く続いた寒波が嘘だったかのように、ここ数日は晴天に恵まれ気温も急上昇☀️勢いよく雪解けが進んでいます。
いよいよ今週末から今シーズンのメープルツアーも開始となり樹液採集も始まっています!大雪の今シーズンはまだまだ雪はたっぷりあり、昨年開けさせていただいた穴はやはり雪の下。樹液が出てくれるか心配しながら、日当たりのよい場所にある木を選んで穴を開けたら、勢いよく樹液が滴りひと安心😌なんとか開催日に間に合いました!
気温の変化や風をしっかり感じ、春に向けて準備を進める木々たち。ともに春の訪れを喜び合えたら素敵だなぁ…なんてことも思いながら、暖かい日差しに包まれた残雪の森をわくわくしながら歩きました♪
今年もカエデたちにはお世話になります🙏
今シーズンは日帰りツアー、古民家宿ひじくらアッチの宿泊プランにて、樹液採集とメープルシロップ作りをお楽しみいただけます!
🍁日帰りツアー
https://www.otarinatureschool.net/maplehunt
🍁宿泊プラン
https://www.hijikuraacchi.com/post/mapleplan
なお、絵本の影響もあってか、おかげさまで未就学児のお子さま連れからのお問い合わせも増えています。どちらも小学生以上を対象としておりますので、対象年齢外で参加を希望される場合、ご自身の判断で申込みをせず、必ず先にお問合せいただきますようお願いします。
豪雪を耐える木々のたくましさや神秘さを体感し、美味しいメープルを味わえる本ツアーに、ぜひみなさまのご参加をお待ちしております😊
今季最長寒波が去った後もあまりすっきりしない天気が続いた小谷村でしたが、今日は久しぶりに朝から1日晴天☀️
こんな日は山歩きをせずにはいられません😆
近所の山に登って白銀世界に包まれ、どこまでも続く山々を眺めていると、ただただ世界が美して、ここにいられることを改めて幸せに思いました。
吹き抜ける少し暖かい風が季節が春に向かっていることを教えてくれているようでした☘️
ある日の猟のワンシーン。
小さなイノシシの足跡を発見し、その先に本来ターゲットにしたい親がいるだろうと予想して追跡。間もなくして身を寄せ合って寝ている2頭の子どもを発見!
10mもない近距離にいるにも関わらず、全く動かないのではじめは死んでいるのかと思ったけど、近くに雪玉を投げると起き上がって走り去って行きました。おそらく親はすでに獲られたか、何らかの事情ではぐれてしまったようですが、とても疲れているように見えました。
イノシシが去って何もなかったかのような静寂に包まれながら、今年の大雪をあの小さな体で生き抜くのはどれほど大変だろうか、、としばし彼らのことを考えていました。
このワンシーンだけでもいろんな感情が湧き、また立場によっていろんなご意見もあることでしょう。
ただ、どこへも行けない彼ら(このイノシシだけでなく他の生き物も)の生き抜く強さ、時に試練を与えながら命を育み続ける地域の自然に畏敬の念を抱かずにはいられません。画面越しでない、昔話でもない、リアルな世界がここにも存在しています。
2月1日(土)-2日(日)は今年最初の「獣の解体と猟師と行く雪山トレッキング」を開催しました!
猟師になりたい方、料理人、マタギの研究をされている方など、熱意あるみなさんにお集まりいただき、全員がオプションの「皮なめし」も選択され、2日目の夕方までみっちりと学んでいただきました😃
その2日間の中から2日目の雪山トレッキングの様子をご紹介します。
みなさんにご希望いただき、今回は開催日前日に猟師が大きなオスのイノシシを仕留めた、生々しい痕跡が残る現場を見に行くコースにしました🐗 ※途中血痕が映ります。苦手な方は視聴をお控えください。
今年の冬は気温が高めだったため、重たい雪がたっぷり積もっていて歩くのもなかなか大変💦かんじきを装着して雪山へ繰り出すと、タイミングよくノウサギ、キツネ、テン、シカなど、たくさんの動物の足跡もあり、観察を楽しみながら進んでいきます。
しばらく進むと一面の雪景色の中、突如雪面を力強く切り裂き進むイノシシのラッセル跡に出会いました。そのラッセル跡に乗って歩けば、すでにイノシシの巨体で雪が圧雪されているため、雪に沈むことなく歩くことができました。
この時期オスは発情期真っ只中で、通常1日2km程度の移動距離が、メスを求めてその数倍を延々と歩き続けます。生まれたこの山々から逃げ出すことなく、身一つで厳しい自然環境を生き抜くたくましさが、このラッセル跡にも表れていて身震いが起きました。
実際にそんな痕跡も目の当たりにしながら雪山で過ごす時間は、きっと言葉にならないいろんな感情がみなさんの心に湧いたのではないかと思います
【かまくら整備の風景❄️】
おかげ様で今シーズンもたくさんの方にご利用いただき賑わっている『かまくら雪遊びパーク』。
本当によく雪が降る今シーズン🌨️年始に完成したかまくらたちもどんどん降り積もる雪を蓄えて、ぐんぐん大きく成長しています!
逆にその雪の重さにおされてかまくら内部はだんだん小さくなってしまうのです。なので、かまくら内を削り、ランチでご利用いただく際に窮屈にならないよう定期的に作業しています。
ご利用いただいた方はお分かりいただけるかと思いますが、実はかまくら内部の表面は凍っていて、削る作業はパワー、スタミナが必要になり、雪遊びパークを維持するための最も大変な作業かもしれません🤣
しかし、ここでの体験を楽しみにされている方のために妥協はできません💪 ぜひスタッフ手作りかまくらでの体験をお楽しみください😃
【チャナメツムタケを探そう!】
チャナメツムタケ🍄
とてもユニークな名前の晩秋に生える美味しいきのこがあります。
このきのこは落ち葉やわりと細い朽木に生えるきのこで、同化してしまい目が慣れないとなかなか見つけられない、発見難易度の高いきのこです😅
でも、目をこらして滑りと光沢のある傘を落ち葉の中から見つけ出した時はとても嬉しいものです!まさに宝探し感満載のきのこといえます。
ここからきのこ狩りツアー最終日まで、毎回探すきのこになりますので、参加者のみなさまはこの動画で予習をして、ぜひ当日はたくさん見つけられるように頑張ってください💪
【採れたてトウモロコシの美味しさ🌽】
ひじくらアッチの畑で採れる野菜たちの中で、子どもたちに最も人気なのがトウモロコシ!実は生食用ではない普通の品種ではありますが、採れたては生食がとっても美味しいんです😋ご参加されるみなさまのほとんどは生で食べたことがないということで、半信半疑の方もおられます。笑 しかし、ものは試しで食べていただくと、全ての方がそのみずみずしさと甘さに驚かれます😆何しろ新鮮すぎて、もぎった時には雫が滴り落ちるほどの水分量!お子さんたちのリアクションをご覧いただけたら、美味しさが伝わってきますね👍気がついたらあっという間に一本まるまる食べ切ってしまうお子さんもおられます🤣もちろん、宿に持ち帰って夜のバーベキューで焼いても食べますが、ぜひこのプランではもぎりたてをその場で食べる体験もしてみてください😃もちろん、モロコシだけではありませんが、アッチの野菜を食べて、安全で本当に美味しい野菜をお楽しみください♪