かんなの根っこツアー

かんなの根っこツアー 地域(神流町)に根ざした各種ツアーやイベントを企画し、それらの情報? 「かんなの根っこツアー」は、神流町観光案内所の1つのプロジェクトとして行っています。地域(神流町)に根付き、息づいてきた人や文化、技術などを活かし、各種ツアーを開催していきます。普通の観光とはひと味違うツアーを体験をお届けします!

この季節は、一雨ごとに緑が色濃く鮮やかになっていき、自然の生命力の力強さを実感します。春は短く、梅雨の季節がやってくるこれからの時期、神流町ではある郷土料理が作られるようになります。「つとっこ」です。(写真参照)ホウや栃の葉にもち米と小豆を...
21/05/2019

この季節は、一雨ごとに緑が色濃く鮮やかになっていき、自然の生命力の力強さを実感します。

春は短く、梅雨の季節がやってくるこれからの時期、神流町ではある郷土料理が作られるようになります。

「つとっこ」です。(写真参照)
ホウや栃の葉にもち米と小豆を包み、茹でて頂くシンプルな山の郷土料理。葉の抗菌作用により常温でも4~5日もつ、ちょっとした保存食でもあります。

この度は、そんな「つとっこ」と青々と実る梅を使用した「梅シロップ作り」を楽しんで頂ける体験を企画いたしました♪
農家のお母さんに教わりながら、どなたでも気軽に調理を行って頂く企画となっておりますので、ご興味ございましたら、気兼ねなくお申込みください🌱

以下詳細です↓

******************************************************************
「つとっこ&梅シロップ作り」

◆日時:2019年6月30日(日)10:00~13:30頃

◆参加費:2000円(体験料、昼食代、保険代込)

◆人数:15名

◆場所:コイコイアイランド会館
群馬県多野郡神流町万場40番地

◆講師:奥多野生活研究グループ

◆持ち物:三角巾、エプロン、果実酒用保存ビン(4ℓ)

◆申し込み締め切り:6月27日(木)午後5時まで

◆申し込み方法:
①氏名、②年齢、③生年月日、④住所、⑤連絡先、⑥食物アレルギーの有無を観光案内所までお電話、またはメールでお知らせください。

◆問い合わせ:
神流町観光案内所(かんなの根っこツアー事務局) [TEL] 0274-57-3305 [PC] [email protected]

******************************************************************

桜も散り、葉桜の緑や山の新緑が目に柔らかくうつる春、GWも近づいてきておりますね。さて、春の恒例イベント「春の山菜を堪能する会」、無事に今年も終えることが出来ました。遠方よりたくさんの方にお越し頂き、わらび、タケノコ、アケビの新芽、行者ニン...
22/04/2019

桜も散り、葉桜の緑や山の新緑が目に柔らかくうつる春、GWも近づいてきておりますね。

さて、春の恒例イベント「春の山菜を堪能する会」、無事に今年も終えることが出来ました。
遠方よりたくさんの方にお越し頂き、わらび、タケノコ、アケビの新芽、行者ニンニクにギボウシ、山椒、タラの芽とウドなど、神流の山菜を堪能して頂きました。

山菜の他にも郷土料理や、ヤマメの塩焼き、お肉たっぷりのBBQを楽しめること、そして神流の人情が詰まった手づくりアットホームな雰囲気の中、地元名人や参加者同士の交流を楽しんで頂くことができるのがこのツアーの特徴の1つです。
今年は2日間にかけ行われましたが、両日ともにお天気にも恵まれ、さまざまな人たちとの交流も広がり、感謝感謝の2日間となりました。
ツアーにご参加頂いた皆様、地元関係者の皆様、ありがとうございました。

神流町の次の大きな観光イベントは「鯉のぼり祭り」です。
5月1日~5月5日まで、大空を泳ぐカラフルな鯉のぼりの下、さまざまなステージイベントや地元出店者による特産品ブースが魅力的なイベントです。
http://town.kanna.gunma.jp/kanko/?page_id=88

春の気持ちの良いシーズン、お気軽に神流町へお出かけくださいね~♪

暖かくなると気も緩み、「ついに春がきたのね。」と思うと、時たま寒い日もやってくるので、油断のできないこの時期。今日の神流町は風が冷たいです。さて、先週の日曜日(3月24日)に冬の人気企画「あわばた味噌作り体験」と、かんなの根っこツアー3周年...
29/03/2019

暖かくなると気も緩み、「ついに春がきたのね。」と思うと、時たま寒い日もやってくるので、油断のできないこの時期。今日の神流町は風が冷たいです。

さて、
先週の日曜日(3月24日)に冬の人気企画「あわばた味噌作り体験」と、かんなの根っこツアー3周年記念イベント「かんなの根っこおかげさま市」を行いました。

ちびっこから80歳のおじいちゃんまで、老若男女、さまざまな場所からお越し頂いた方々にお越し頂き、にぎやかにイベントを開催することが出来ました。
お越し頂いた皆様、イベントをチェックして頂いていた皆様、ありがとうございました。

味噌作りでは、神流の地大豆「あわばた大豆」を使用した手前みそ作りを行って頂きました。味噌が出来るのは、夏を越してからなので、少なくとも半年かかります。おいし~い味噌に仕上がりますよう願っております。

そして、
味噌作りの後は、かんなの根っこおかげさま市のスタート。今までツアーでご紹介してきた地元のグルメの販売コーナー、和菓子作りのワークショップのほか、有機野菜たっぷりの特製豚汁&赤じゃがいものイモ串も振る舞われました。

あっという間に時間は過ぎてしまいましたが、
ツアーがきっかけで神流にお越し頂いた方と、地元名人が再び交流できる機会を作りたい!という思いで開催した記念イベントでもあったので、少しはその目的を達成することが出来たかな、と感じております。。。

地域の魅力はなんといっても、やっぱり「人」!
そんな「人」たち出会うことで、普段の暮らしを少しでも楽しくできるキッカケを少しでも多くの方にお届けできるよう、これからも体験等、企画をしていきたいと考えております。

長文となってしまいましたが、ここまで読んで頂きありがとうございました。
引き続き、神流町&かんなの根っこツアーをチェックしてくださいね。

それでは、また~😄

梅の花も見ごろを向かえ、季節はいよいよ春、3月もあっという間に終わり、新年度に移り変わっていきますね。さて、そろそろ日当たりの良い所ではフキノトウが顔を出し始め、早い方は天ぷらにして何度か食べています!という方もいらっしゃいますでしょうか。...
16/03/2019

梅の花も見ごろを向かえ、季節はいよいよ春、3月もあっという間に終わり、新年度に移り変わっていきますね。

さて、そろそろ日当たりの良い所ではフキノトウが顔を出し始め、早い方は天ぷらにして何度か食べています!という方もいらっしゃいますでしょうか。
少なくともわが町神流町には、そのような話をチラホラ聞いております。

神流町の春のツアーといったら、、、「山菜ツアー」です。
お待たせいたしましたが、今年も春の大人気企画「春の山菜を堪能する会」を企画致しましたので、お知らせいたします★

************************************************************************
「春の山菜を堪能する会」

◆日時:①2019年4月18日(木) ②2019年4月21日(日) ①、②ともに午前9時30分~午後2時まで

◆内容:山菜採り体験、山菜クッキング、山菜と春野菜のスペシャルランチ

◆集合場所:田舎暮らし体験処 木古里(きこり)

◆参加費:大人4000円 中学生以下3000円(体験料、昼食代、保険代全て込み)

◆定員:各回15名程度

◆楽しめる山菜(予定):わらび、ウド、タラの芽、ノカンゾウ、行者ニンニク、ギボウシなど

◆持ち物:ビニール袋 5~6枚程度、手袋、動きやすい服装、飲み物

◆申込期限:2019年4月11日(木)午後5時まで

◆予約方法:下記、問い合わせ先まで、お電話かメールにて①氏名(ふりがな)、②希望日程(①4/18 ②4/21いずれか)、③生年月日、④住所、⑤連絡先、⑥食物アレルギーの有無をお送りください。

◆お問合せ:神流町観光案内所(かんなの根っこツアー事務局)TEL 0274-57-3305 Mail [email protected]

※本体験は山菜採り名人の畑で栽培した山菜を収穫し調理する体験となります。

************************************************************************

本体験の講師には、かんなの根っこツアーではお馴染み、毎年お世話になっております「田舎暮らし体験処 木古里オーナー高橋さん」をお招きし、収穫体験をみなさんで楽しく行えたらと考えております♪

なお、この体験で扱う山菜は、木古里の高橋さんが栽培されている山菜を収穫する予定となっております。その点をご理解頂き、参加をご検討頂けたら幸いです。

ご興味ございます方、お気軽にご連絡くださいね!
皆様のご予約をお待ちしております~🌱

しっとり雨の降る神流町、気温は低すぎず、春の予感を感じる1日でした。さて、昨日は神流の家具職人におそわる「ミニ椅子作り体験」を行いました。講師には、3年前に神流町に移住されてきた「みずき工房」の西さんをお迎えし参加者の方にイスを作って頂きま...
04/03/2019

しっとり雨の降る神流町、気温は低すぎず、春の予感を感じる1日でした。

さて、昨日は神流の家具職人におそわる「ミニ椅子作り体験」を行いました。講師には、3年前に神流町に移住されてきた「みずき工房」の西さんをお迎えし参加者の方にイスを作って頂きました。

お孫様のプレゼントに、お店のインテリアとして、木工に前々から興味があって、、、など、それぞれの想いをお持ちの方にお越し頂き、素晴らしい完成品(ミニ椅子)を作って頂きました。
中には、自分の使うイスだから、とおばあちゃんの作業を真剣に手伝う子供たちの姿もあり、場を和ませてくれていました。

今回行った体験は、釘等使わないホゾを組み合わせ作るなど木工の基礎のつまっていて、木工にご興味のある方には学びの多い1日となったかもしれません。

参加して頂いた方から、「次はテーブルを作りたい」なんてご意見もいただけたので、第2弾も考えていきたいと思っております♪

次回根っこツアーは、3月24日(日)の「あわばた味噌作り」と「3周年イベント・かんなの根っこおかげさま市」です。「あわばた味噌作り」については、事前のご予約を頂いております。ご計画されている方は、お早めにご連絡くださいね☺️

久々の雨ですね。明日から3月、周りの山も新芽が成長し、どことなく春めいてきた気がしております。今週の3月3日(日)に行われる「ミニ椅子作り」は無事に定員となり行われることとなりました。また、体験の様子を後日、更新したいと思いますのでお楽しみ...
28/02/2019

久々の雨ですね。明日から3月、周りの山も新芽が成長し、どことなく春めいてきた気がしております。
今週の3月3日(日)に行われる「ミニ椅子作り」は無事に定員となり行われることとなりました。また、体験の様子を後日、更新したいと思いますのでお楽しみに♪

今回は別の企画のご案内があります。
3月の恒例イベントといったら、
神流の地大豆あわばたで作る「あわばた味噌作り体験」です♪

******************************************************************
神流の地大豆あわばたで作る「あわばた味噌作り体験」

【日時】平成31年3月24日(日) 午前10時~正午まで

【場所】田舎暮らし体験処・木古里(きこり)
370-1602 群馬県多野郡神流町神ヶ原600

【持ち物】三角巾、エプロン

【定員】15名※最小催行人数 10名

【参加費】2000円(体験指導料、材料代、保険料込み)
※みそ(約1.5kg)をお持ち帰り頂きます。

【申込期限】平成31年3月18日(月)まで

【申込方法】下記問い合わせ先まで、お電話またはメールに以下の項目をお知らせください。①名前(ふりがな)②住所③生年月日④連絡先⑤食物アレルギーの有無

【問い合わせ】神流町観光案内所
TEL 0274-57-3305
Mail [email protected]
******************************************************************

江戸時代から作られていると言われる「あわばた大豆」は、昔、粟(あわ(雑穀))を作っていた畑の端(はた)で作られていたという逸話があり、そこから「あわばた」大豆と呼ばれるようになったそうです。
薪の火でじっくりコトコト煮込まれた、あわばた大豆は地味になるうまみ、甘味がにじみ出て、それだけでもパクパクつまみ食いが止まりません。
一般の市場には出回らない希少なあわばた大豆を100パーセント贅沢に使い、作られる手前味噌。
ぜひ皆様にも味わって頂きたい逸品です。
ご興味ございましたらばお気軽にご参加くださいね😄

※同時開催!
かんなの根っこツアー3周年記念イベント「かんなの根っこおかげさま市」のお知らせ

かんなの根っこツアーは、ちょうど3年前の「味噌作り体験」からスタート致しました。3年間という月日を続けてこれたのは、今までツアーにご参加頂いた方や、ツアーを指導して頂いた地元神流の名人の方、そしておいしい野菜やお菓子を作る生産者の方たちのおかげです。
そんな感謝の気持ちを込め、この度、味噌作り体験会場と同じ会場にて「かんなの根っこおかげさま市」を開催したいと考えております。
こちらも追って更新していきたいと思いますので、宜しければ引き続きチェックをお願いします🙏

01/02/2019

群馬県多野郡神流町にある家具木工「みずき工房」。2019年3月3日に行われるかんなの根っこツアー主催の「ミニ椅子作り体験」の試作を行いました。

今日から2月、新年のあいさつも出来ずに更新が遅くなってしまい申し訳ございません。今年も神流町の魅力と触れ合うことの出来る体験を企画していきたいと思いますので、どうぞ引き続き宜しくお願い致します!!さて、今年の第一弾目となる今回の体験は「ミニ...
01/02/2019

今日から2月、新年のあいさつも出来ずに更新が遅くなってしまい申し訳ございません。
今年も神流町の魅力と触れ合うことの出来る体験を企画していきたいと思いますので、どうぞ引き続き宜しくお願い致します!!

さて、今年の第一弾目となる今回の体験は「ミニ椅子作り体験」です。今から3年前に神流町に移住されてきた家具木工「みずき工房」・西 さんを講師にお迎えする本体験は、みずき工房の昭和学童椅子キットという商品を組み立てながら、椅子作りして頂く体験となっております。

みずき工房サイト
https://www.mizuki-kobo.com/

昭和学童椅子キット
https://urashop.thebase.in/items/14625077

なかなか言葉だけではイメージも湧きづらいかもしれないので、動画を作成してみました。
サイズとしては、保育園の子供さんが使うイス。
大人の方はインテリアやプレゼントとしてお使い頂いてもよいかと思います。

講師の西さん曰く、「初心者にとっても、イスの組み立て作業は、木工の基礎を学ぶのに丁度よい」との事でした。

参加頂く皆様には、組み立てから神流町のくるみを使ったオイル塗装まで全ての工程を体験して頂きます。もちろん、全ての工程をプロの職人さんに見て頂きながら指導して頂けるので、木工にご興味のある方はぜひお気軽にご参加してみてくださいね。

以下、詳細です。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
神流の家具職人におそわる「ミニ椅子作り体験」

◆日時:2019年3月3日(日) 午前10時~午後2時まで

◆参加費:4000円(材料代、指導料、保険料等全て込み)

◆定員:8名まで(対象:中学生以上の方)
※初心者の方、女性でもお気軽にご参加ください。

◆内容:みずき工房見学、ミニ椅子作り

◆スケジュール:
・午前10時~ みずき工房見学・説明
・午前10時30分~ 椅子づくり(組み立て)
・正午~ ランチタイム
・午後1時~ 椅子づくり(仕上げ作業)
※ミニ椅子作りには、みすき工房さんの「昭和学童椅子キット」を使い組み立てます。
※「昭和学童椅子キット」:材質 ホワイトウッド サイズ:W243×D230×H400mm
※仕上げには神流町産のくるみ油など自然由来の材料を使用します。

◆申し込み:2019年2月28日(木)までに①お名前②ご住所③連絡先④食物アレルギーの有無を、下記問い合わせ先までにお電話かメールにてお知らせください。

◆問い合わせ:神流町観光案内所(かんなの根っこツアー事務局)
TEL:0274-57-3305 Mail:[email protected]
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

最近、やっと冬らしい気候になってきましたね。さて、先週のシュトーレン作りとピザ作り体験も無事に終了することができました。日本でも最近定番化しているシュトーレンですが、なかなか自分で作るのは難しいですよね。今回の体験では、地元神流のパン屋さん...
10/12/2018

最近、やっと冬らしい気候になってきましたね。
さて、先週のシュトーレン作りとピザ作り体験も無事に終了することができました。

日本でも最近定番化しているシュトーレンですが、なかなか自分で作るのは難しいですよね。
今回の体験では、地元神流のパン屋さん「mugicco(むぎっこ)ぱん」さんにご指導をお願いし、開催しました。

せっかく神流で行われるシュトーレン&ピザ作り。
しかも、かんなの根っこツアーで開催する体験ですので、神流町産の柚子ピールや干し柿を使ったシュトーレンや地場野菜を使ったピザ作りに挑戦頂きました。

出来たピザは、昼食に、
シュトーレンは。。。出来たてでなく、フルーツやバターなどの水分が粉に馴染む一週間後ぐらいが食べごろなので、食べたい気持ちを我慢しつつ、ご自宅へ持ち帰って頂きました。
ご参加頂いた参加者の方々、年末のお忙しい中、ご参加頂きありがとうございました!!

あっという間にくるクリスマス。
みなさまにとって素敵なクリスマス、そして年越しとなりますように。

土曜日の午後、いかがお過ごしでしょうか。今日の神流町は気持ちの良い秋晴れが広がっています。今年の紅葉は、色づきが少ないような気もしますが、これから本格的に色づいてくるのでしょうか、、、🤔🍂さて、この前の釣りに引き続き、かんなの根っこツアーの...
27/10/2018

土曜日の午後、いかがお過ごしでしょうか。今日の神流町は気持ちの良い秋晴れが広がっています。今年の紅葉は、色づきが少ないような気もしますが、これから本格的に色づいてくるのでしょうか、、、🤔🍂

さて、この前の釣りに引き続き、かんなの根っこツアーの最新情報です。
去年も参加者より好評を頂きました「自家製シュトーレン&石窯ピザ作り体験」のご案内です!

体験場所は、神流町の平原(へばら)地区で天然酵母のパン屋さんを営む「mugiccoぱん」にて行います。
https://www.facebook.com/mugiccopan232/

シュトーレンは元々はクリスマスシーズンに出回るドイツ発の伝統菓子パンですが、今や日本でも大人気ですよね。

今回、皆さんに体験して頂くシュトーレンは、神流町産のくるみや干し柿が入ったmugiccoぱんのオリジナルシュトーレンとなります。
それに併せ、季節の食材をたっぷりのせたピザ作りも体験して頂きますのでお楽しみに😀

皆様のご予約、心よりお待ちしております!!

*************************
「自家製シュトーレン&石窯ピザ作り体験」

▪日時:平成30年12月2日(日)午前10時~午後1時頃まで

▪場所:mugiccoぱん(群馬県多野郡神流町平原232)

▪定員:10人 ※定員となり次第終了

▪参加費:3500円(材料代、昼食代、保険料込み)
※お食事のみの場合は、大人1500円、中学生1000円、小学生500円、未就学児は無料

▪持ち物:エプロン、三角巾、パンを持ち帰るための袋

▪申込方法:神流町観光案内所まで①氏名②生年月日③年齢④連絡先⑤住所⑥食物アレルギーの有無について、お電話またはメールにてご連絡ください。

▪申込期限:11月29日(木)午後5時まで

▪お問合せ
神流町観光案内所 TEL:0274-57-3305 Mail:[email protected]
*************************

なかなか、気持ちの良い秋晴れ!とはいかない天候が続いておりますね。さて、昨日ですが、渓流釣り体験を行いました。3度目の正直。やっと開催することが出来ました!(※過去2回天候不順の為、中止。)初めて釣りをされる方も多かったのですが、無事に全員...
15/10/2018

なかなか、気持ちの良い秋晴れ!とはいかない天候が続いておりますね。

さて、昨日ですが、渓流釣り体験を行いました。
3度目の正直。やっと開催することが出来ました!(※過去2回天候不順の為、中止。)

初めて釣りをされる方も多かったのですが、無事に全員、魚を釣ることが出来、その後はおいしく塩焼きにし、お昼に頂きました。
自分で釣った魚を、さばき自分で食す。
シンプルな行為の中に、野生の感覚を思い出すことができる時間となったらば、ありがたいです。

今回、体験でお世話になった「渓流釣り場ようらく」は管理釣り場なので、禁漁期間はありません。1年中釣りを楽しんで頂く事ができますので、お1人からでも気軽に訪ねて頂けたらと思います。

【渓流釣り場ようらく】
http://www.kannagawa.com/yoraku/index-start.html

ちなみに、お薦めの時期は、5月上旬、芽吹きの春だそうです!その頃はまた、気候も良く魚釣りに集中できるそうですね♪

今回は、機会を逃してしまった方も、釣りに興味がございましたら、ぜひ挑戦してみてくださいね。
それでは、また!

ついに今週末に近づいてきました「渓流釣り体験」。今年は何とか開催できそうです。このまま台風が発生しないことを祈ります。さてさて、釣り体験ですがまだ若干名の空きがございます!!今後大雨等降らなければ、予定通り今週の10月14日(日)に開催が出...
09/10/2018

ついに今週末に近づいてきました「渓流釣り体験」。
今年は何とか開催できそうです。
このまま台風が発生しないことを祈ります。

さてさて、釣り体験ですがまだ若干名の空きがございます!!
今後大雨等降らなければ、予定通り今週の10月14日(日)に開催が出来るかと思います。

まだ予約も受け付けておりますので、ご興味ございましたら、お気軽にお問合せくださいね😀

神流町観光案内所
0274-57-3305

日に日に冷え込みも深まり、空も淡く青く高く、、、すっかり秋ですね~この時期の根っこツアーの体験といったら、、、「渓流釣り体験」です。企画としては3年目。しかし、行えたことは未だない幻のツアー企画です。台風で2年連続中止となってしまった過去の...
19/09/2018

日に日に冷え込みも深まり、空も淡く青く高く、、、すっかり秋ですね~

この時期の根っこツアーの体験といったら、、、「渓流釣り体験」です。
企画としては3年目。
しかし、行えたことは未だない幻のツアー企画です。
台風で2年連続中止となってしまった過去の経験を活かし、今回は事前に予備日を設定致しました!!

神流の大自然の中、透明度満点の船子沢(ふなこざわ※神流川の支流の1つ)で渓流釣りを楽しみませんか?
お昼は、季節の食材を使ったバーベキュー&釣った魚(マス)をまるごと炭火で焼いてみんなでワイワイ頂きます!

釣りの指導には地元の釣り名人がついておりますので、初心者、親子での参加もお気軽にご連絡くださいね♪

詳細は下記の通りです。

*****************************************************************************
~渓流釣り体験~(マス釣り)

◆日にち:2018年10月14日(日) 午前9時~午後1時30分
※予備日:2018年10月21日(日) 上記と同じ
※少雨決行。予備日も中止となる場合は、体験を中止と致します。

◆場 所:渓流釣り場ようらく
〒370-1602 群馬県多野郡神流町平原570

◆定 員:10名 ※小学生以上の方(未成年者は保護者同伴)

◆参加費:大人 4000円 中学生以下 3000円
※体験料、道具レンタル料、食事代、保険料等込み
※食事のみのご参加も受け付けております。その場合の料金は通常料金の半額となります。

◆持ち物:長靴や運動靴、帽子、雨具、動きやすい服装など

◆申込期日:2018年10月11日(木) 午後5時まで ※定員となり次第終了。

◆申込方法:神流町観光案内所まで①氏名②生年月日③住所④連絡先⑤食物アレルギーの有無を、お電話かメールにてご連絡ください。

神流町観光案内所
【TEL】0274-57-3305
【Mail】[email protected]

*****************************************************************************

~~「梅雨を楽しむ 季節の和菓子作り体験」開催について~~※先日投稿した一部に問題がありましたので、差し替えさせて頂きます。内容は変わりませんので、ご安心ください。お騒がせし申し訳ございません。この度、7月1日(日)に神流町のコイコイアイラ...
09/06/2018

~~「梅雨を楽しむ 季節の和菓子作り体験」開催について~~
※先日投稿した一部に問題がありましたので、差し替えさせて頂きます。内容は変わりませんので、ご安心ください。お騒がせし申し訳ございません。

この度、7月1日(日)に神流町のコイコイアイランド会館にて「梅雨を楽しむ 季節の和菓子作り体験」を開催いたします。
指導には、神流町に明治43年から続く老舗菓子店「新月堂」の店主 大谷氏をお迎えし、梅雨の季節をモチーフにした練り切り作り、また神流町の食材(皮がほんのり赤いねっとり食感のじゃがいも「赤いも」や地大豆あわばたを使用した味噌等)を使った創作菓子作りをご指導いただきます。

***************************
◇日時:2018年7月1日(日)午後1時30分~午後3時30分まで

◇場所:コイコイアイランド会館 / 群馬県多野郡神流町万場40番地

◇内容:2種類の練り切りと創作菓子作り&お抹茶でのティータイム

◇参加費:2000円(材料代、保険代込)

◇定員:10名程度

◇申し込み期限:2018年6月28日(木)午後5時まで

◇申し込み方法:参加される方の①氏名②年齢③生年月日④住所⑤連絡先⑥食物アレルギーの有無を問い合わせ先までお知らせください。

◇お問合せ:神流町観光案内所(かんなの根っこツアー事務局)
TEL 0274-57-3305 
Mail [email protected]
***************************

先ほど、新月堂の加工所にお邪魔し、プチ練り切り体験をさせて頂きました。まるで粘土細工をしているかのような、子供心をくすぐられる楽しい時間となりました。

緑色を作るのには、青と黄色を混ぜ、色をぼかすのには竹串で周辺の色と静かに混ぜ合わせていくなど、クリエイティブな手仕事に大興奮。
練り切りをはじめとする和菓子作りには、日本人が編み出した季節を楽しむ知恵がたっぷり詰まっているのだなぁとしみじみ感動いたしました。

本体験は、大人も子供も気軽に体験できる内容となっているので、ご興味ございます方は、ぜひお気軽にご参加くださいね。

新緑が進み、あれ?初夏になったのかしら?と思うような陽気にびっくりしております。土曜日の昼下がり、いかがお過ごしでしょうか。さて、先週の土曜日に「春の山菜を堪能する会」というツアーを開催いたしました。参加者24名、スタッフも含めると30名も...
21/04/2018

新緑が進み、あれ?初夏になったのかしら?と思うような陽気にびっくりしております。土曜日の昼下がり、いかがお過ごしでしょうか。

さて、先週の土曜日に「春の山菜を堪能する会」というツアーを開催いたしました。参加者24名、スタッフも含めると30名もの大所帯となり、みんなでワイワイしながら山菜採りや山菜ランチを楽しみました。
参加された方の中には県外からお越し頂いた方も多く、山菜の人気の高さを肌で感じる企画となりました。
(キャンセル待ちなどお断りさせて頂いた方々もいらっしゃり、申し訳ありませんでした。)

どんなにアクの強い山菜でも、天ぷらにしてしまうとおいし~く食べられてしまうことも、普段あまり日の目に浴びる事の少ない地味な食材も季節の山菜として重宝されたりすることなど、普段とは一味違う発見が多くある1日となりました。

参加者と話している中で、何人かがおっしゃっていた事で印象に残った言葉があります。
それは「昔、子供のころ、近所の裏山で山菜を採りに行ったことが忘れられない」というような言葉です。
そういう瑞々しい体験は、一生を通じその人の記憶の片隅に残っていくのだなぁと、素直に実感できる一言でした。

神流町のような農村でも、山の様子も昔とは大きく様変わりし、山菜を山で採るということが難しくなってきてしまっているのが現状です。理由はさまざまですが、少しでも豊かな自然を未来の子供たちに残すことが出来るよう、自分の出来ることをしていきたいな、と感じた企画となりました。

ご参加頂いた方たち、そこに関わりおいしい食材や心地よい環境を提供して頂いた方々、どうもありがとうございました。

またどこかでお会いしましょう。

今日から新年度スタートですね。神流町も桜が一気に咲き、あちらこちらで華やかな空気が漂っています。就職や入学などで新生活をはじめられた方は、緊張することも多い季節ですよね。1日の終わりに美味しいものでも食べて、ホッと一息、リラックスできる時間...
02/04/2018

今日から新年度スタートですね。神流町も桜が一気に咲き、あちらこちらで華やかな空気が漂っています。
就職や入学などで新生活をはじめられた方は、緊張することも多い季節ですよね。
1日の終わりに美味しいものでも食べて、ホッと一息、リラックスできる時間を大切にしてくださいね。

さてさて、かんなの根っこツアーですが、3月は地元の特産あわばた大豆で作る「豆腐&味噌作り体験」や「休日、山しごと体験」がありましたが、おかげさまで2つとも無事に終えることができました。

3月25日に行った「豆腐&味噌作り」では、県外の方も町内の方も色々ごちゃまぜの中、みんなで楽しく交流しながら、あわばた大豆(神流の地大豆)100パーセントの豆腐と味噌を作り、出来たて豆腐や地元産の野菜や魚を使ったランチを頂きました。
体験で作った味噌はすぐには味見が出来ないので、半年後のお楽しみ、、、という事で、各自お持ち帰り頂きました。
各自作られた味噌がおいし~く熟成してくれることを願っております。

また、先週の土曜日31日に行った「休日、山しごと体験」は、神流川森林組合のインストラクターや地主の方に指導頂き、木切りや薪割り体験をさせて頂きました。
動くと少し汗ばむくらいの天気で、新鮮な空気に溢れた森の中、慎重に木にノコを入れている参加者の姿がどこか微笑ましく、それぞれ、ゆったりと山しごとを体験して頂きました。

今回行った山しごと体験は、テーマとして初めて取り扱うものでしたが、開催してみて改めて、大人も子供も関係なく楽しむことの出来る体験メニューだと実感したので、今後もシリーズとして山しごと企画を研究していきたいと考えております。

かんなの根っこツアーも早くも3年目に突入。
新企画も織り交ぜながら、これからも大きな観光イベントでは味わえない、地元の人との交流や、体験を通じ、神流町の魅力をお届けしていきたいと考えております!

新年度の次回企画は、「春の山菜を堪能する会」。
こちらはキャンセル待ちも出ており、大変ありがたいことなのですが、もう定員に達しております。
しかし、かんなの根っこツアー企画でなく、個人的にでも山菜採りを楽しみたい!!という方には、今回のイベントで講師を依頼している方を直接ご紹介することも可能ですので、ご検討されている方はお気軽にお問合せくださいね。

それでは、始まったばかりの4月。より良い新年度になりますように。

神流町観光案内所
0274-57-3305

いつのまにやら春。フキノトウ、菜の花、梅の花、沈丁花、そして花粉。目がかゆい。鼻がムズムズ。つらいですね。さて、今週の日曜に開催される「あわばた豆腐&味噌作り体験」はおかげ様で定員となりました。参加したかったけれど、機会を逃してしまった方が...
19/03/2018

いつのまにやら春。フキノトウ、菜の花、梅の花、沈丁花、そして花粉。目がかゆい。鼻がムズムズ。つらいですね。

さて、今週の日曜に開催される「あわばた豆腐&味噌作り体験」はおかげ様で定員となりました。
参加したかったけれど、機会を逃してしまった方がいらっしゃいましたら、年間を通じ体験メニューとして「豆腐作り体験」や「みそ作り体験」を扱っている体験施設・民宿などご紹介させて頂けますのでお気軽にご連絡くださいね。

また、翌週の3月31日(土)に開催される「休日、山しごと体験」の募集記事が18日(日)の上毛新聞パレットのコーナーに掲載されました。
森林組合のインストラクターを中心に、林業のプロに指導を受けながら、木を切り倒し、それらを薪に加工するプロセスをすべて体験して頂くことができる貴重なプログラムとなっております。
その他にも、山の中でのお弁当タイム(神流町名物のマス重弁当♪)や、一仕事して疲れた体にも嬉しいデザートタイム(焼きリンゴ作りや焼きマシュマロなど♪)も予定しております。
こちらの体験は継続して募集を行っておりますので、お気軽にご連絡くださいね~!

住所

神流町大字万場 40
Kanna-Machi Tano-gun, Gunma
370-1504

営業時間

月曜日 09:00 - 17:15
火曜日 09:00 - 17:15
水曜日 09:00 - 17:15
木曜日 09:00 - 17:15
金曜日 09:00 - 17:15
土曜日 09:00 - 17:15
日曜日 09:00 - 17:15

電話番号

0274-57-3305

ウェブサイト

アラート

かんなの根っこツアーがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

かんなの根っこツアーにメッセージを送信:

ビデオ

共有する

カテゴリー