株式会社四国遍路

株式会社四国遍路 四国専門旅行会社 四国専門旅行会社「株式会社四国遍路」のFacebookページです

【四国遍路情報サイト「四国遍路」 記事紹介】
20/03/2025

【四国遍路情報サイト「四国遍路」 記事紹介】

高知県の36番札所青龍寺から37番札所岩本寺は、距離約60kmの長距離区間ですが、途中の須崎市にあるJR土佐新荘駅がゆるキャラ「しんじょう君」のブレイクでちょっとしたブームになっています。

【オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」 記事紹介】
20/03/2025

【オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」 記事紹介】

福岡県福岡市にある「櫛田神社」は、かつての博多の中心地で1200年以上の歴史を誇る古社で、ユネスコの無形文化遺産にも登録されている「博多祇園山笠」が有名です。長く博多っ子に愛される「博多総鎮守」の御朱印を.....

【四国遍路情報サイト「四国遍路」 記事紹介】
19/03/2025

【四国遍路情報サイト「四国遍路」 記事紹介】

お遍路立ち寄りに便利な「道の駅かわうその里すさき」で、須崎市のご当地B級グルメ「鍋焼きラーメン」を食べました。ラーメンだけでなく、親鳥出汁の旨みが凝縮されたスープにごはんを入れた「お手製雑炊」が絶品で.....

【オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」 記事紹介】
19/03/2025

【オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」 記事紹介】

福岡県北九州市にある「八坂神社」は、福岡三大祭のひとつである「小倉祇園太鼓」が開催されることで知られており、祭りゆかりの御朱印をいただくことができます。小倉城の敷地内にあり、歴史観光スポットとしても人...

【四国遍路情報サイト「四国遍路」 記事紹介】
18/03/2025

【四国遍路情報サイト「四国遍路」 記事紹介】

高知県須崎市には今や全国区になったご当地B級グルメ「鍋焼きラーメン」があります。「まゆみの店」は、発祥の店の味を追求し、食べ方のアレンジも楽しめる人気店です。

【オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」 記事紹介】
18/03/2025

【オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」 記事紹介】

福岡県北九州市戸畑地域の伝統的な祭り「戸畑祇園大山笠」は、ユネスコの無形文化遺産にも登録されている夏の風物詩です。祭りの中心となる「飛幡八幡宮」では戸畑祇園大山笠にちなんだ御朱印をいただくことができま...

【四国遍路情報サイト「四国遍路」 記事紹介】
17/03/2025

【四国遍路情報サイト「四国遍路」 記事紹介】

四国別格二十霊場で高知県唯一の札所である別格5番札所大善寺。須崎市市街地丘陵に位置し、地元では 「高野山」と呼ばれ親しまれているお寺は、船舶の往来安全のご利益があるといわれ、それに関係する「二ツ石」の伝....

【オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」 記事紹介】
17/03/2025

【オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」 記事紹介】

福岡県福岡市中央区の西公園内にある「中司孫太郎稲荷神社」は、近未来的な夜のライトアップが話題で「サイバー神社」とも呼ばれています。ライトアップをモチーフにした御朱印など、デザイン性豊かな多種多様な御朱...

【四国遍路情報サイト「四国遍路」 記事紹介】
16/03/2025

【四国遍路情報サイト「四国遍路」 記事紹介】

別格5番札所大善寺は、須崎湾に突き出た岬にあった「波の二つ石」に由来するお寺です。お大師さまが海難者を弔い交通安全を祈願したお寺で、遍路道中安全祈願をしていってください。

【オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」 記事紹介】
16/03/2025

【オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」 記事紹介】

福岡県福岡市中央区にある「光雲神社」は、黒田官兵衛(如水)と黒田長政の親子を祀る神社です。黒田如水のイラストと教えがデザインされた特別な御朱印のほか、デザイン性豊かな多種多様な御朱印がいただけることで話....

【四国遍路関連ニュース】
15/03/2025

【四国遍路関連ニュース】

二ツ石のそばに建立されたお大師像(写真はいずれも須崎市西町1丁目) 須崎市の大善寺で弘法大師空海ゆかりの「二ツ石」といわれる巨岩がこのほど、安全に整備され、お大師像が建立された。発掘から3年、ようやく...

【オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」 記事紹介】
15/03/2025

【オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」 記事紹介】

福岡県福岡市博多区の博多駅の屋上「つばめの杜ひろば」にある「鉄道神社」は、交通安全のご利益で知られる神社です。近隣の住吉神社でいただける鉄道神社の御朱印は、車輪やレールのイラストが目を引く鉄道モチーフ...

【四国遍路情報サイト「四国遍路」 記事紹介】
14/03/2025

【四国遍路情報サイト「四国遍路」 記事紹介】

31番札所竹林寺がある五台山から下山した地点の五台山小学校の角に金枠で補強された中務茂兵衛標石が残されています。石に刻まれている情報を読み解くと、京の中心で暮らす人物の寄進であることがわかります。

【オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」 記事紹介】
14/03/2025

【オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」 記事紹介】

福岡県福岡市博多区にある「住吉神社」は、「筑前國一之宮」や「日本三大住吉」のひとつとして有名な神社です。伝統的なデザインの御朱印から、御祭神の住吉大神が航海の神さまであることにちなんだ特別デザインの御...

【四国遍路関連ニュース】
13/03/2025

【四国遍路関連ニュース】

お遍路さんを応援するメッセージが並ぶ掲示板(高知市五台山の五台山小学校) 高知市の五台山小学校の6年生12人がこのほど、遍路道に面した同校フェンス沿いにお遍路さんを応援するメッセージを並べた掲示板を新...

【オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」 記事紹介】
13/03/2025

【オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」 記事紹介】

福岡県福岡市博多区にある「海元寺」は、閻魔大王と観音菩薩を祀る寺院として知られています。博多の秋の風物詩として名高いライトアップイベント「千年煌夜」の期間中には、閻魔大王をモチーフにした限定の切り抜き...

【四国遍路関連ニュース】
12/03/2025

【四国遍路関連ニュース】

【NHK】世界遺産の高野山にある金剛峯寺で、高野山の重要な行事を執り行う最高位の僧侶の就任を祝う式典が行われました。 「法印転衣式(ほういんてんね…

【オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」 記事紹介】
12/03/2025

【オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」 記事紹介】

福岡県福岡市博多区にある「東長寺」は、弘法大師空海が日本ではじめて創建したと伝わる真言宗の寺院で、毎年秋に開催される「千年煌夜」というライトアップイベントは博多の秋の風物詩になっています。平安時代作と...

住所

Kita-gun, Kagawa
761-0701

電話番号

+81878996737

ウェブサイト

アラート

株式会社四国遍路がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

株式会社四国遍路にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー