京都春秋

京都春秋 京都春秋事務局が拝観運営をしている寺院の情報を中心に、京都の文化と? 京都の寺院の拝観運営、非公開寺院の特別拝観の手配等をしています。
ここでは業務を通して、季節の京都をご案内させていただきます。

謹賀新年。2024年、皆様が心豊かに過ごせますように。2024年は辰年ですが、本来の干支でいうと「甲辰(きのえ・たつ)」です。天まで届く勢いで成長を助ける、縁起の良い干支です。今年は多くの辰(龍)を皆様と共に拝観できる機会を提供できますよう...
01/01/2024

謹賀新年。
2024年、皆様が心豊かに過ごせますように。

2024年は辰年ですが、本来の干支でいうと「甲辰(きのえ・たつ)」です。天まで届く勢いで成長を助ける、縁起の良い干支です。
今年は多くの辰(龍)を皆様と共に拝観できる機会を提供できますように。

今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

写真は4月25日から開催する大徳寺伽藍特別公開の法堂「雲龍図」。今年は重要文化財の「経蔵」の内部も初公開いたします。
是非、お楽しみに!
京都春秋

撮影:三宅徹
#2024 #年始 #正月 #謹賀新年 #京都 #京都春秋 #特別公開 #神社仏閣 #京都観光 #大徳寺本坊伽藍公開 #辰 #干支

年末のご挨拶。本年は国内外から多くの方々に弊社が担当する寺院特別公開やイベントにご参加頂きました。心より感謝申し上げます。2024年も皆様にとって有意義な時間となる文化財公開や文化体験を創出して参りますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。...
31/12/2023

年末のご挨拶。
本年は国内外から多くの方々に弊社が担当する寺院特別公開やイベントにご参加頂きました。心より感謝申し上げます。
2024年も皆様にとって有意義な時間となる文化財公開や文化体験を創出して参りますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

京都春秋

撮影:三宅徹
#年末 #京都春秋 #京都 #ことなり塾 #特別公開 #神社仏閣 #文化体験 #2023

2024年春の寺院特別公開情報が解禁!京都・臨済宗大徳寺派本山 大徳寺本坊 伽藍特別公開並びに経蔵(重文)が初公開。また大徳寺塔頭黄梅院、総見院、興臨院や、壬生狂言で有名な壬生寺など、来年3月より順次公開がスタートします。心地良い春の季節、...
26/12/2023

2024年春の寺院特別公開情報が解禁!

京都・臨済宗大徳寺派本山 大徳寺本坊 伽藍特別公開並びに経蔵(重文)が初公開。また大徳寺塔頭黄梅院、総見院、興臨院や、壬生狂言で有名な壬生寺など、来年3月より順次公開がスタートします。心地良い春の季節、日常の喧騒を忘れ、新緑を愛でながら贅沢な拝観の時間をお楽しみに。

【大徳寺本坊 伽藍特別公開 ※経蔵 初公開】2024年4月25日(木)〜6月2日(日)
【興臨院 公開日程】 2024年3月9日(土)〜6月16日(日)
【黄梅院 公開日程】 2024年3月30日(土)〜5月19日(日)
【総見院 公開日程】 2024年3月30日(土)〜5月6日(月・祝)の土日祝日のみ
【壬生寺】2024年4月27日(土)〜5月5日(日)

詳細は京都春秋HPよりhttps://kyotoshunju.com/
撮影:三宅徹

#春 #特別公開 #2024年 #大徳寺 #京都 #本坊 #国宝 #黄梅院 #興臨院 #総見院 #壬生寺 #壬生狂言 #伝統 #日本美術 #日本庭園 #新緑 #初公開 #特別拝観 #重要文化財 #寺宝 #障壁画 #狩野派

予約受付開始!【2024年2月3日(土)14時30分~16時00 分 開催】ことなり塾12名限定!大報恩寺(千本釈迦堂)800年の伝統行事お多福招来の『おかめ福 節分会』特別参加~国宝 本堂での茂山千五郎家による奉納狂言 鑑賞~『おかめ福節...
08/12/2023

予約受付開始!
【2024年2月3日(土)14時30分~16時00 分 開催】
ことなり塾
12名限定!大報恩寺(千本釈迦堂)800年の伝統行事
お多福招来の『おかめ福 節分会』特別参加
~国宝 本堂での茂山千五郎家による奉納狂言 鑑賞~

『おかめ福節分』として800年の歴史を持つ、大報恩寺の節分会。
毎年、厄除祈願法要の後、大蔵流 茂山千五郎家による「おかめさんが鬼を祓う」ユニークな鬼追いの儀で有名な京都の伝統行事です。
この度のことなり塾は、通常、年男、年女の方々のみ参加が許される「おかめ福節分会」に特別にご参加いただき、他の寺社では見られないユニークな演目「古式鬼追いの儀」を国宝本堂よりご鑑賞いただきます。
2024年の厄を祓い、京都に春を迎える伝統行事、800年の歴史を是非ご体験ください。
当日「おかめ福節分会」の参加記念として、厄除け札・招福豆・御朱印の授与がございます。
本堂下から見るのとは、また違った景色、体験したことのない節分会に参加する貴重な一日となります。
本堂からの豆撒きの際、サプライズ体験があるかもしれません。

【『おかめ福節分会』の内容】
~大報恩寺 国宝本堂に 特別席を設けております。~
・秘仏ご本尊特別拝観 ~厨子前より拝観
お練り
・おかめ像前法要
・法要前奉納行事
  上七軒 舞妓による奉納舞
  番匠保存会による木遣音頭
・節分会厄除け祈願法要(護摩行)
・古式鬼追いの儀(奉納狂言 茂山千五郎家)
 ~茂山千五郎・七五三(人間国宝)・宗彦・逸平・茂山千五郎家 門弟~
・霊宝殿の貸切拝観(希望者のみ)

開催日程:2024年2月3日(土)14時30分~16時00分
開催場所:大報恩寺(千本釈迦堂)
料金:1名様  12,000円(税込)
祈祷料、記念授与品(厄除け札・招福豆・御朱印)が含まれます。

※事前予約制
※ご予約はことなり塾ホームページ、もしくは インスタグラムプロフィール欄より。

写真:三宅 徹
#ことなり塾 #おかめ福節分会 #大報恩寺 #国宝 #重要文化財 #千本釈迦堂 #節分会 #おかめ #厄 #年男 #年女 #茂山千五郎家 #特別参加 #体験イベント #貸切拝観 #京都 #文化 #伝統文化 #京都春秋 #神社仏閣 #狂言

ことなり塾  事前予約受付開始! 【2024年2月1日(木)一席:10:30~12:00 二席:13:00~14:30開催】一席10名限定!季節を楽しむお茶席体験『古儀茶道藪内流 節分釜 特別体験会』~ 藪内家の行事と茶風 ~節分釜―。芳し...
01/12/2023

ことなり塾 事前予約受付開始!
【2024年2月1日(木)一席:10:30~12:00 二席:13:00~14:30開催】
一席10名限定!季節を楽しむお茶席体験
『古儀茶道藪内流 節分釜 特別体験会』
~ 藪内家の行事と茶風 ~

節分釜―。芳しい梅の匂いが広がる2月。
凛とした厳しい寒さを楽しむ、風情あるお茶会です。

格式の高い書院(広間)の茶と、侘びの狭い空間を共有する草庵の茶を今に伝える古儀茶道藪内流の道統を、14代 400余年にわたり革新とともに護り伝えてきた藪内家。
この度のことなり塾は、季節の移り変わりを古儀茶道藪内流のお茶席で楽しんでいただく、大好評企画、「藪内家の行事と茶風~季節を楽しむ特別茶席」のご案内です。
初釜も一段落した2月、一番寒さの厳しい頃に一服のお茶を楽しむ節分釜。

節分は本来、季節の変わり目をさしましたが、今では冬から春に季節が変わるとき、すなわち立春の前日を節分と言います。
社寺では節分祭、節分会が行われますが、茶家でも、厄を払い、福を願って釜をかけるのが節分釜です。

茶道具も、「福は内、鬼は外」招福に因んだ取り合わせが用いられます。

通常非公開の藪内燕庵を訪れ、藪内流茶道の歴史と茶風、世俗を超えた非日常の世界と、もてなしの空間・・・。
そして、凛とした厳しい寒さを楽しむ風情あるお茶会をご体験いただきます。

【開催概要】
開催日程:2024年2月1日(木曜日)
開催場所:藪内燕庵
開催時間:
【午前】一席:10:30~12:00 
【午後】二席:13:00~14:30
体験内容:
表門 ⇒緝熈堂(解説、お茶席) ⇒緝熈堂露地 ⇒雲脚露地 ⇒談古堂 ⇒雲脚 ⇒燕庵露地 ⇒燕庵
※各茶室内は露地からの見学いただきます。

参加費:1名様 12,000円  各席10名限定
※事前予約制。ことなり塾ホームページ、もしくは インスタグラムプロフィール欄より。

#古儀茶道藪内流 #藪内家 #節分釜 #茶 #ことなり塾 #藪内燕庵 #茶席体験 #茶室 #抹茶 #体験イベント #京都春秋 #福 #厄落とし #京都 #歴史 #非公開 #特別公開 #書院 #節分

明日11月1日(水)から建仁寺 久昌院の特別公開が始まります。NHK大河ドラマ「どうする家康」でも重要なシーンとして放送された、織田信長・徳川家康の連合軍が武田勝頼の軍を破った長篠合戦のエピソード。久昌院を創建した奥平信昌やこの戦いで活躍し...
31/10/2023

明日11月1日(水)から建仁寺 久昌院の特別公開が始まります。

NHK大河ドラマ「どうする家康」でも重要なシーンとして放送された、織田信長・徳川家康の連合軍が武田勝頼の軍を破った長篠合戦のエピソード。久昌院を創建した奥平信昌やこの戦いで活躍した足軽の鳥居強右衛門が登場します。本公開では、幕末に活躍した絵師・宇喜多一蕙(いっけい)がまさにこのシーンを描いた障壁画『長篠合戦図』をはじめ、東山を借景とした池泉式方丈庭園、「遠州別好席」と言われる茶室を持つ書院「高松軒」を特別公開します。心地よい秋の季節に、是非拝観にお越しください。

■ 宇喜多一蕙 筆『長篠合戦図』
現在は屏風となっている部分ですが、川の中を泳ぐ一人の人物が描かれています。
この描かれた人物こそ『長篠合戦図』の美談ともいえる鳥居強右衛門です。奥平はこの戦いで、長篠城に籠城して武田軍の攻撃から耐えていました。
兵糧もつきかけたころ、一人足軽兵、鳥居強右衛門が援軍を呼びに行くという大役に名乗りを上げました。

鳥居強右衛門は城を抜け出し、川を泳いで下り、味方の織田・徳川軍に長篠城の危機を知らせたのでした。その後すぐ、吉報を長篠城に知らせようと帰還を企てましたが、途中、武田軍に捕らえられてしまいます。武田は「味方に援軍はこないから降伏せよ」と長篠城に伝えるなら、武田の家臣に召し抱えると持ち掛けました。鳥居はそれに承諾したように見せかけて長篠城の堀の端まで連れてこられたとき、大きな声で「すぐに織田・徳川の援軍が来るので頑張られよ」と叫びました。鳥居強右衛門は即刻処刑され命を落としました。奥平家は鳥居強右衛門の決死の言葉に奮起し、何としても徳川様が来るまではと持ち堪えます。そして援軍が到着して勝ちを収めました。

長篠合戦において鳥居強右衛門の活躍は、美談となっています。
長篠合戦に勝利した要因となるエピソードの一場面、川を下り援軍を呼びに行く鳥居強右衛門が『長篠合戦図』に描かれています。

【建仁寺 久昌院 特別公開情報】
公開期間:2023年11月1日(水)〜12月3日(日) 10:00~16:00受付終了
休止日:※法務により拝観休止日が増える可能性有
拝観料:大人800円 中高校生400円 小学生200円(保護者同伴)
特別公開:
【特別展示】宇喜多一蕙 筆『長篠合戦図』 
池泉式方丈庭園 
書院「高松軒」

#建仁寺 #久昌院 #どうする家康 #大河ドラマ #長篠合戦図 #長篠合戦 #長篠の戦い #織田信長 #徳川家康 #奥平信昌 #鳥居強右衛門 #障壁画 #特別公開 #秋 #日本庭園 #書院 #茶室 #歴史 #京都春秋

【2023年11月19日(日) 11時~15時 開催】ことなり塾のご案内15名限定!『口切のお茶会と碾茶挽き、新茶を祝う 特別茶会』場所:大徳寺 玉林院  連続企画『お抹茶を深く知る特別体験会とお茶会~茶摘みから口切のお茶会まで~』。5月に...
17/10/2023

【2023年11月19日(日) 11時~15時 開催】ことなり塾のご案内
15名限定!『口切のお茶会と碾茶挽き、新茶を祝う 特別茶会』
場所:大徳寺 玉林院


連続企画『お抹茶を深く知る特別体験会とお茶会~茶摘みから口切のお茶会まで~』。
5月に開催した「お茶摘み体験~小半袋づくりとお抹茶の飲み比べ」に続く第2回目の開催は、いよいよ熟成されたお抹茶の新茶をいただく「口切のお茶会と碾茶挽き~新茶を祝う 特別茶会~」です。

口切に立ち合い、碾茶を茶臼で挽き、そしてお抹茶の新茶をいただく。
長年、茶道に親しんで来られたお茶人さんでも、経験された方は少ないように思われます。
本年もことなり塾では、解説と共に口切と碾茶挽き、そして新茶のお茶席を体験していただきます。
また、お茶会の後には、「茶懐石 辻留」の点心を召し上がっていただきます。
会場は通常非公開の大徳寺 玉林院。
当日は特別に重要文化財に指定されるお茶室「簑庵(さあん)」、「霞床席(かすみどこせき)」も拝観していただきます。
茶壷の封を切るときの晴れがましさはまた格別。贅沢で貴重な時間を是非ご体験ください。

お茶会監修:裏千家茶道資料館 顧問 筒井 紘一 様
大徳寺 玉林院:森 玉雲 住職
席主:裏千家学園講師 茶室建築家 飯島 宗照 先生
碾茶挽き、お抹茶 解説:柳桜園茶舗 伊藤 寛和 社長
茶懐石 辻留 京都店店主:平 晴彦 様

【開催概要】
開催日程:2023年11月19日(日) 11時~15時
開催場所:大徳寺 玉林院

体験内容:
口切りのお茶会:約1時間
点心席:約1時間
お茶席~特別拝観:約2時間

定員:15名 ※事前予約必須
料金:1名 90,000円(税込)

※ご予約はことなり塾ホームページ、もしくは インスタグラムプロフィール欄より。
#新茶 #柳桜園 #玉林院 #大徳寺 #茶室 #ことなり塾 #抹茶 #茶 #宇治茶 #茶摘み #口切 #お茶席 #茶葉 #辻留 #一服 #碾茶 #製茶 #体験イベント #京都春秋 #重要文化財 #重文 #裏千家

【11月25日(土)・26日(日) 16時45分~20時15分 開催】ことなり塾のご案内各日 25名限定!大徳寺黄梅院 『錦秋晩餐会』~紅葉の名刹、初のライトアップ。雅楽の演奏と名店の特別料理で京都の晩秋を堪能する2日限りの企画~後醍醐天皇...
16/10/2023

【11月25日(土)・26日(日) 16時45分~20時15分 開催】
ことなり塾のご案内各日 25名限定!

大徳寺黄梅院 『錦秋晩餐会』
~紅葉の名刹、初のライトアップ。雅楽の演奏と名店の特別料理で京都の晩秋を堪能する2日限りの企画~

後醍醐天皇から「本朝無双之禅苑」と評された質実剛健な禅宗寺院、大徳寺の塔頭寺院である黄梅院。美しく手入れされ、整えられた庭園はモミジや苔で彩られ、晩秋には紅葉の名所として多くの参拝者が訪れます。

紅葉の名所、晩秋の名刹をゆっくりとご堪能いただけるよう、貸し切りの黄梅院を初めてライトアップし、2日間限定の晩餐会を催します。

上品な光に照らし出された境内を舞台に、雅楽演奏、そして京料理の名店のお料理をお楽しみいただく幻想的なひと時です。風情ある晩秋の夜に、静かで落ち着いた京都をお過ごしいただけます。

【開催概要】
開催日程:11月25日(土)・26日(日) 16時45分~20時15分
開催場所:大徳寺黄梅院
定員:各日 25名限定 ※完全予約制
参加費:1人 100,000円(税込)

※ご予約はことなり塾ホームページ、もしくは インスタグラムプロフィール欄より。

#ことなり塾 #大徳寺 #黄梅院 #ライトアップ #特別拝観 #紅葉 #モミジ #秋 #晩秋 #貸切 #京料理 #重要文化財 #重文 #雅楽演奏 #京都 #京都観光 #日本庭園 #千利休 #豊臣秀吉 #井原季子 #鳳笙奏 #木乃婦

織田信長の菩提寺として有名な大徳寺 総見院の特別公開が10月7日(土)から開催中!羽柴(後の豊臣)秀吉が、本能寺の変に倒れた織田信長の追善菩提のために建立した大徳寺総見院。木造織田信長公坐像(重要文化財)はその葬儀に際して造られました。その...
10/10/2023

織田信長の菩提寺として有名な大徳寺 総見院の特別公開が10月7日(土)から開催中!

羽柴(後の豊臣)秀吉が、本能寺の変に倒れた織田信長の追善菩提のために建立した大徳寺総見院。木造織田信長公坐像(重要文化財)はその葬儀に際して造られました。その大きさは高さ三尺八寸(約115cm)の等身大で、慶派の仏師、康清によって作られました。らんらんと輝くその眼光は信長の面影を良く伝えます。信長亡き後の政権争いの中、秀吉がその主導権を握るため建立した歴史的背景のある寺院が公開します。

<公開概要>
公開期間:2023年10月7日(土)〜11月30日(木) 10:00〜16:00(受付終了)
※10月11日は13:30受付終了、11月5日(日)は11:30受付開始
休止日:10月12日(木)・11月21日(火)・22日(水)
※法務の都合により拝観休止日が増える可能性有り
拝観料:大人600円・中高生400円・小学生以下無料(保護者同伴)
特別公開:
本堂
木造織田信長公坐像
信長公一族の墓碑
茶室

#総見院 #大徳寺 #京都 #京都観光 #神社仏閣 #織田信長 #豊臣秀吉 #重要文化財 #重文 #歴史 #茶室 #大徳寺大茶会 #戦国武将 #特別公開 #紅葉 #秋 #旅 #観光 #紅葉

2023年秋の寺院特別公開が今週末よりスタート!京都でも有数の規模を誇る禅宗寺院「大徳寺」内にある塔頭寺院「黄梅院」は10月7日(土)から特別公開が始まります。織田信長、豊臣秀吉など戦国大名ゆかりの寺院。千利休が66歳の頃作庭したと言われる...
06/10/2023

2023年秋の寺院特別公開が今週末よりスタート!

京都でも有数の規模を誇る禅宗寺院「大徳寺」内にある塔頭寺院「黄梅院」は10月7日(土)から特別公開が始まります。

織田信長、豊臣秀吉など戦国大名ゆかりの寺院。千利休が66歳の頃作庭したと言われる「直中庭」を持ち、美しい苔とモミジが訪れる拝観者の目を楽しませます。禅宗寺院において現存最古の庫裡 (重要文化財)や、加藤清正が朝鮮出兵の際に持ち帰ったとされる釣鐘、また狩野永徳や長谷川等伯と並ぶ桃山時代の絵師、雲谷等顔の障壁画(重文・複製)などが公開されます。例年11月中旬から境内の紅葉が美しく、多くの拝観者が訪れます。

<公開概要>
公開期間:2023年10月7日(土)〜12月3日(日) 10:00〜16:00(受付終了)
休止日:10月28日(土)※法務の都合により拝観休止日が増える可能性有
拝観料:大人800円・中高生400円・小学生以下無料(保護者同伴)
特別公開:
千利休作庭「直中庭」
武野紹鷗好み茶室「昨夢軒」
方丈庭園「破頭庭」
【重文・複製】雲谷等顔筆 本堂障壁画
【重文】庫裡

#黄梅院 #大徳寺 #特別公開 #拝観 #京都 #モミジ #紅葉 #秋 #旅行 #織田信長 #豊臣秀吉 #千利休 #直中庭 #苔 #重要文化財 #重文

3年間の修復期間を経て、重要文化財の書院が公開!狩野派障壁画100余面を有し、光格天皇仮皇居ともなった本山修験宗総本山 聖護院門跡が10月7日(土)から特別公開を迎えます。聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)は、天明の大火により京都御所が火災...
03/10/2023

3年間の修復期間を経て、重要文化財の書院が公開!
狩野派障壁画100余面を有し、光格天皇仮皇居ともなった本山修験宗総本山 聖護院門跡が10月7日(土)から特別公開を迎えます。

聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)は、天明の大火により京都御所が火災に遭った際、光格天皇の仮皇居ともなった門跡寺院の中でも非常に格式高い寺院です。その格式を証明するかのように、狩野探幽の養子・益信と京狩野三代目・狩野永納による煌びやかな金碧(きんぺき)障壁画 100余面が納められてます。京狩野と江戸狩野、両方の絵師が同じ場所に作品を納めた珍しい例です。後水尾天皇が女院のために建てた優美で繊細な書院(重要文化財)は御所から移築されたもので、3年間の修復を終えてこの度、公開されます。また、廃仏毀釈の際には廃寺となった末寺から本尊を預かったため、現在も多くの不動明王像が安置されています。

<公開概要>
公開期間:2023年10月7日(土)〜12月3日(日) 10:00~16:00受付終了
休止日:10月12日(木)〜15日(日)、11月28日(火)、29日(水)
拝観料:大人800円(団体15名以上700円)・中高校生、大学生600円・小学生以下無料(保護者同伴)
特別公開:
【重文※修復後初公開】書院
大玄関
宸殿
狩野永納・狩野益信筆 障壁画
本堂
【重文】本尊 不動明王像

#聖護院門跡 #聖護院 #神社仏閣 #書院 #後水尾天皇 #京都 #京都観光 #狩野永納 #重要文化財 #狩野益信 #狩野派 #不動明王像 #仏像 #金碧障壁画 #障壁画 #文化財 #特別公開

10月1日から予約受付開始!酬恩庵 一休寺 名勝庭園茶室「虎丘庵」特別拝観「一休さん」の通称で親しまれる臨済宗大徳寺派の古刹「酬恩庵 一休寺」。一休禅師が晩年を過ごした場所で、この地で入滅され、遺骨は酬恩庵に葬られました。今秋、一休寺では一...
29/09/2023

10月1日から予約受付開始!
酬恩庵 一休寺 名勝庭園茶室「虎丘庵」特別拝観

「一休さん」の通称で親しまれる臨済宗大徳寺派の古刹「酬恩庵 一休寺」。
一休禅師が晩年を過ごした場所で、この地で入滅され、遺骨は酬恩庵に葬られました。
今秋、一休寺では一休禅師が起居されていた虎丘庵の秋季特別拝観が開催されます。

虎丘庵はもと、京都東山の麓に在ったものを一休禅師74歳の時、応仁の乱のためこちらに移築したものです。
草庵造りの静寂穏雅な建物で屋根は檜皮葺で葺かれています。周囲の庭園は禅院枯山水様式のもので、
特に東部は七五三に配石をしており、大徳寺真珠庵の七五三庭園と同一手法です。
作者は侘茶の祖、村田珠光と伝えられており、虎丘庵はその当時、珠光をはじめ金春禅竹などたくさんの文人が集う文化サロンでした。
今回の特別拝観では、通常非公開の虎丘庵を、住職の案内で拝観いただき、庫裏にて住職と共にお茶で一服していただきます。

【酬恩庵 一休寺 名勝庭園茶室「虎丘庵」特別拝観情報】
日程    :2023年11月17日(金)19日(日)22日(水)24日(金)25日(土)26日(日)27日(月) 29日(水)30日(木)12月3日(日)
開始時間  :11時、13時、14時、15時/日(所要時間:約40分程度)
定員    :各回10名
志納料   :お一人様 3,000円(拝観料別途)
内容    :約20分の住職による虎丘庵の案内と自由拝観。その後、庫裏にて住職と歓談しながら喫茶

喫茶内容  :抹茶  奥西緑芳園「芳草の白」
       菓子  萬々堂「通無道」一休寺オリジナル菓子
       茶   奥西緑芳園「特撰ほうじ茶」 

予約方法  :10月1日より電話にて予約受付(酬恩庵一休寺 電話:0774-62-0193)
※通常拝観について
拝観時間:9時〜17時(宝物殿 9時30分〜16時30分)拝観料: 500円、高校生 400円ほか

詳細は虎丘庵特別拝観HPにて
http://www.ikkyuji.org/experience/

#一休寺 #一休さん #とんち #秋 #紅葉 #特別拝観 #虎丘庵 #酬恩庵 #名勝庭園 #茶室 #秋季イベント #秋季

【10月22日(日) 8時00分~10時00分 開催】ことなり塾のご案内15名限定!真言宗立教開宗1200年記念『三浦執事長と巡る 東寺のすべて』~東寺の魅力“細”発見 特別拝観~真言宗の総本山で、現存する唯一の平安京遺構である教王護国寺 ...
22/09/2023

【10月22日(日) 8時00分~10時00分 開催】ことなり塾のご案内
15名限定!真言宗立教開宗1200年記念
『三浦執事長と巡る 東寺のすべて』
~東寺の魅力“細”発見 特別拝観~

真言宗の総本山で、現存する唯一の平安京遺構である教王護国寺 東寺は、2023年 真言宗立教開宗1200年の節目を迎えました。
記念の年にあたり10月9日~31日まで特別拝観「東寺のすべて」が開催されます。
通常非公開のお堂を含む八つの堂宇を参拝できるほか、弘法大師真筆の国宝「風信帖」が公開されるなど「東寺のすべて」の名にふさわしい豪華な内容です。
特に注目は、真言宗の最高法儀で秘法とされる「後七日御修法」が行われる「灌頂院」(重要文化財)が2007年以来の公開となること。
この度のことなり塾では、この貴重な特別拝観をより深く体験していただけるよう、特別に教王護国寺 東寺 執事長 三浦 文良 師のご案内で拝観していただきます。
弘法大師空海が東寺に作り上げた“密教世界”を見て感じる貴重な体験会です。
※当日は一般拝観時間前からのスタートとなりますのでご注意ください。

【拝観内容】
講堂(重文)・金堂(国宝)・五重塔(国宝)・食堂・御影堂(国宝)・灌頂院(重文)・観智院・宝物館

【開催概要】開催日程:10月22日(日) 8時00分~10時00分
開催場所:教王護国寺 東寺
定員:15名 ※完全予約制 参加費:1名 10,000円(税込)

※写真提供:三宅徹
※ご予約はことなり塾ホームページ、もしくは インスタグラムプロフィール欄より。

#ことなり塾 #東寺 #特別拝観 #国宝 #重要文化財 #重文 #観智院 #宝物館 #五重塔 #京都観光 #京都 #弘法大師空海 #真言宗

住所

占出山町312 KAY'Zビル 502
Kyoto-shi, Kyoto
604-8155

営業時間

月曜日 10:00 - 17:00
火曜日 10:00 - 17:00
水曜日 10:00 - 17:00
木曜日 10:00 - 17:00
金曜日 10:00 - 17:00

電話番号

+81752317015

ウェブサイト

アラート

京都春秋がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

京都春秋にメッセージを送信:

ビデオ

共有する

カテゴリー

旅行会社付近

  • 乙女の祇園祭

    乙女の祇園祭

    下京区四条通室町東入ル函谷鉾町 79 ヤサカ四条烏丸ビル5F 株式会社フィールド
  • Sharing Kyoto

    Sharing Kyoto

    中京区烏丸通蛸薬師南入手洗水町

観光ツアー業者のその他Kyoto-shi

すべて表示