京都春秋

京都春秋 京都春秋事務局が拝観運営をしている寺院の情報を中心に、京都の文化と? 京都の寺院の拝観運営、非公開寺院の特別拝観の手配等をしています。
ここでは業務を通して、季節の京都をご案内させていただきます。

加賀前田家ゆかりの寺院 大徳寺 興臨院の春の特別公開が明日3月15日(土)から始まります。室町期の建築様式の特徴を見せる本堂(重要文化財)や唐門を持つ大徳寺興臨院。その後、豊臣政権の五大老を務めた前田利家が本堂屋根を修復、また菩提寺とするな...
14/03/2025

加賀前田家ゆかりの寺院 大徳寺 興臨院の春の特別公開が明日3月15日(土)から始まります。

室町期の建築様式の特徴を見せる本堂(重要文化財)や唐門を持つ大徳寺興臨院。その後、豊臣政権の五大老を務めた前田利家が本堂屋根を修復、また菩提寺とするなど前田家とも非常に縁の深い寺院です。優美で安定感のある姿が静寂と落ち着きを感じさせる本堂や、「昭和の小堀遠州」とも言われた作庭家、中根金作が復元した方丈庭園を持つこの寺院が特別公開を迎えます。温かい春、京都の観光に合わせて是非お越しください。

【特別公開概要】
公開期間:2025年3月15日(土)〜6月15日(日)
休止日: 3月20日(木・祝)、3月30日(日)、5月28日(水)
※法務の都合により拝観休止日が増える場合があります
拝観時間:10:00~16:30受付終了
拝観料:大人800円 中学高生400円 小学生300円(保護者同伴)
特別公開:
【重文】表門
【重文】本堂
方丈庭園
茶室「涵虚亭」(かんきょてい)

https://kyotoshunju.com/temple/daitokuji-kohrinin/

#興臨院 #大徳寺 #京都 #京都観光 #茶室 #前田家 #重要文化財 #唐門 #春 #旅 #旅行 #日本庭園 #小堀遠州 #寺院 #特別公開 #中根金作 #建築 #前田利家 #日本美術 #京都春秋

予約開始!5月11日(日) 13時~16時 開催ことなり塾大徳寺御用達 柳桜園茶舗協力シリーズ『抹茶を深く知る特別体験会』(全2回)5月開催:茶摘み体験・お濃茶の飲み比べ編【12名限定】シリーズ『抹茶を深く知る特別体験会』は、茶葉が摘まれる...
21/02/2025

予約開始!5月11日(日) 13時~16時 開催
ことなり塾
大徳寺御用達 柳桜園茶舗協力
シリーズ『抹茶を深く知る特別体験会』(全2回)
5月開催:茶摘み体験・お濃茶の飲み比べ編
【12名限定】

シリーズ『抹茶を深く知る特別体験会』は、
茶葉が摘まれるところから目の前の一服となるまでを全2回で体験する特別体験会です。

5月開催、第1回「茶摘み体験・お濃茶の飲み比べ編」では、柳桜園茶舗協力のもとであなただけのお濃茶を作っていただきます。

千利休が参禅し、わび茶とのゆかりが深い大徳寺。
その御用達を務める柳桜園茶舗の茶園にて、お抹茶に使う茶葉を摘んでいただきます。
茶摘みのあとは摘採した茶葉を碾茶に仕上げる製茶工場見学。
皆さんに摘んでいただいた茶葉でどんな風味のお濃茶を作るか、柳桜園のお濃茶2種を試飲し、お好みを選んでいただきます。

茶葉はのちに柳桜園で茶壷に小半袋で詰め、11月の口切まで大切に保管していただきます。
茶人の方でも体験することが少ない、プレミアムな体験会です。

【開催概要】
開催日程:2025年5月11日(日) 13時~16時
体験時間:約3時間(お茶摘み体験40分、工場見学20分、小半袋作りとお濃茶飲み比べ40分、通園のご案内20分など)
開催場所:宇治~柳桜園 提携茶園・製茶工場など
定員:12名
参加費:(5月開催分)1名様 35,000円(税込)
※11月開催分別途必要

※事前予約制
※ご予約はことなり塾ホームページより
https://kotonarijuku.kyotoshunju.com/experience/1468

---------

11月開催、第2回の「口切のお茶席編」では、
その小半袋を詰めた茶壺の口切の様子をご覧いただくお茶席をご用意いたします。
大徳寺の非公開寺院でお濃茶の新茶をお楽しみいただきます。

※お申し込み及び体験費用は、5月開催・11月開催のそれぞれで必要です。
11月開催「口切のお茶席編」は11月24日(月・振替休日)11時から大徳寺玉林院にて予定しています。
募集開始は6月上旬予定していますが、
5月開催分にご参加いただいた方にはそれに先行してご案内をお出しいたします。

---------
#ことなり塾 #大徳寺御用達 #柳桜園茶舗 #茶摘み #体験 #宇治 #抹茶 #茶 #茶席 #京都春秋 #飲み比べ #濃茶 #碾茶 #製茶 #柳桜園 #茶道 #口切 #特別体験 #イベント #京都 #観光

予約受付中! 2025年3月8日(土) 10:30~12:00 開催ことなり塾季節を楽しむお茶席体験『古儀茶道藪内流 桃の節句のお茶席と雛飾り 特別体験会 』~ 藪内家の行事と茶風 ~【一席10名】格式の高い書院(広間)の茶と、侘びの狭い空...
07/02/2025

予約受付中! 2025年3月8日(土) 10:30~12:00 開催
ことなり塾
季節を楽しむお茶席体験
『古儀茶道藪内流 桃の節句のお茶席と雛飾り 特別体験会 』
~ 藪内家の行事と茶風 ~
【一席10名】

格式の高い書院(広間)の茶と、侘びの狭い空間を共有する草庵の茶を今に伝える
古儀茶道藪内流の道統を14代 400余年にわたり革新とともに護り伝えてきた藪内家。

この度のことなり塾では、緝凞堂の壁一面に飾られる、藪内家に伝わる雛飾りの特別鑑賞とあわせて
桃の節句のお茶席を体験いただきます。
もちろん燕庵をはじめとした茶室・露地の特別見学もございます。
通常非公開の藪内燕庵を訪れ、藪内流茶道の歴史と茶風、世俗を超えた非日常の世界と、
もてなしの空間をお楽しみください。

【開催概要】
開催日程:2025年3月8日(土) 10:30~12:00
開催場所:藪内燕庵
体験内容:
・雛祭りの設えと藪内流のお点前によるお茶席。
・緝凞堂の壁一面に飾られる、藪内家に伝わる雛飾りの特別鑑賞。
・藪内燕庵 職員による、藪内家の歴史と茶風の解説。
・藪内流茶道の象徴、重要文化財“燕庵”をはじめとした茶室および露地庭園見学。
※各茶室内は露地からご見学いただきます。

参加費:1名様 12,500円(税込)

※一席10名
※事前予約制
※ご予約はことなり塾ホームページより
https://kotonarijuku.kyotoshunju.com/experience/1461

#古儀茶道藪内流 #藪内家 #桃の節句 #雛祭り #茶 #ことなり塾 #藪内燕庵 #茶席体験 #茶室 #抹茶 #体験イベント #雛飾り #京都春秋 #文化体験 #京都 #歴史 #非公開 #特別公開 #書院

毎年恒例となる春の寺院特別公開が2025年3月より開催されます。京都でも有数の規模を誇る禅宗寺院「大徳寺」内の塔頭寺院「黄梅院」、「興臨院」、「総見院」が順次特別公開されます。新緑やサツキなど春の移ろいゆく自然を愛でながら、普段は非公開であ...
31/01/2025

毎年恒例となる春の寺院特別公開が2025年3月より開催されます。

京都でも有数の規模を誇る禅宗寺院「大徳寺」内の塔頭寺院「黄梅院」、「興臨院」、「総見院」が順次特別公開されます。新緑やサツキなど春の移ろいゆく自然を愛でながら、普段は非公開である建造物や重要文化財を拝観いただけます。また、地蔵信仰・壬生狂言・新撰組で知られる「壬生寺」は、毎年ゴールデンウィークに上演される壬生狂言に合わせ、4月26日(土)〜5月5日(月・祝)の期間に通常非公開の本堂や京都市指定登録文化財の庭園、寺宝を特別公開いたします。本年は「壬生寺の地蔵信仰」をテーマとした寺宝が特別展示されます。心地良い春の季節、日常の喧騒を忘れ、心癒されるひとときをお過ごしください。

【興臨院 公開日程】 2025年3月15日(土)〜6月15日(日)
【黄梅院 公開日程】 2025年3月28日(金)〜5月18日(日)
【総見院 公開日程】 2025年3月29日(土)〜5月6日(火・祝)の土日祝日のみ公開
【壬生寺 公開日程】 2025年4月26日(土)〜5月5日(月・祝)

詳細は京都春秋HPより
https://kyotoshunju.com/

#春 #特別公開 #2025年春 #大徳寺 #京都 #黄梅院 #興臨院 #総見院 #壬生寺 #壬生狂言 #伝統 #日本美術 #日本庭園 #新緑 #春 #特別拝観 #織田信長 #徳川家康 #千利休 #重要文化財 #寺宝 #新撰組 #ゴールデンウィーク #観光 #京都春秋

【2025年2月2日(日) 14時30分~16時00分 開催】12名様限定、予約受付開始!ことなり塾大報恩寺(千本釈迦堂)800年の伝統行事お多福招来の『おかめ福 節分会』特別参加~国宝 本堂での茂山千五郎家による奉納狂言 鑑賞~『おかめ福...
07/01/2025

【2025年2月2日(日) 14時30分~16時00分 開催】12名様限定、予約受付開始!
ことなり塾
大報恩寺(千本釈迦堂)800年の伝統行事
お多福招来の『おかめ福 節分会』特別参加
~国宝 本堂での茂山千五郎家による奉納狂言 鑑賞~

『おかめ福節分』として800年の歴史を持つ、大報恩寺の節分会。
毎年、大蔵流 茂山千五郎家による「おかめさんが鬼を祓う」ユニークな鬼追いの儀で有名な京都の伝統行事です。
この度のことなり塾は、通常、年男、年女の方々のみ参加が許される「おかめ福節分会」に特別にご参加いただき、
他の寺社では見られないユニークな演目「古式鬼追いの儀」を国宝本堂よりご鑑賞いただきます。
本堂下から見るのとは、また違った景色、体験したことのない節分会に参加する貴重な一日となります。当日「おかめ福節分会」の参加記念として、厄除け札・招福豆・御朱印の授与がございます。
本堂からの豆撒きの際、サプライズ体験があるかもしれません。

更に、節分会体験後は、2024年新たに国宝指定された「木造六観音菩薩像」「木造地蔵菩
薩立像」をはじめ多くの重要文化財が収められている霊宝殿を貸切でご拝観いただけます。

2025年の厄を祓い、京都に春を迎える伝統行事を是非ご体験ください。

【開催概要】
開催日程:2025年2月2日(日) 14時30分~16時00分
開催場所:大報恩寺(千本釈迦堂)
参加費:1名 12,000円(税込)

内容:
~大報恩寺 国宝本堂に 特別席を設けております。~
■秘仏ご本尊特別拝観 ~厨子前より拝観
■お練り(本堂より拝観)
・おかめ像前法要
・法要前奉納行事
上七軒 舞妓による奉納舞
番匠保存会による木遣音頭
・節分会厄除け祈願法要(護摩行)
・古式鬼追いの儀(奉納狂言 茂山千五郎社中)
■霊宝殿貸切拝観(希望者のみ)
当日、ご加持の記念として、厄除け札・招福豆・御朱印の授与がございます。

※完全予約制
※ご予約はことなり塾ホームページ、もしくは インスタグラムプロフィール欄より。https://kotonarijuku.kyotoshunju.com/experience/1449

節分会画像提供:写真家 三宅徹
#節分会 #おかめ福節分 #大報恩寺 #千本釈迦堂 #国宝 #茂山千五郎家 #奉納狂言 #特別拝観 #鑑賞 #豆まき #木造六観音菩薩像 #木造地蔵菩薩立像 #重要文化財 #国宝 #ことなり塾 #京都春秋 #文化体験 #京都 #歴史 #限定 #伝統 #災難厄除 #夫婦円満 #良縁

紅葉が見頃になった加賀前田家ゆかりの寺院 大徳寺 興臨院が特別公開中。公開終了は12月15日(日)まで。気候も景色もベストなこの時期に拝観するのがおすすめです。室町期の建築様式の特徴を見せる本堂(重要文化財)や唐門を持つ興臨院。能登の畠山家...
09/12/2024

紅葉が見頃になった加賀前田家ゆかりの寺院 大徳寺 興臨院が特別公開中。公開終了は12月15日(日)まで。気候も景色もベストなこの時期に拝観するのがおすすめです。

室町期の建築様式の特徴を見せる本堂(重要文化財)や唐門を持つ興臨院。能登の畠山家が創建しその後、豊臣政権の五大老を務めた前田利家が本堂屋根を修復、 また菩提寺とするなど前田家とも非常に縁の深い寺院です。優美で安定感のある姿が静寂と落ち着きを感じさせる本堂や、「昭和の小堀遠州」とも言われた作庭家 中根 金作が復元した方丈庭園を持ちます。

残りわずかとなった特別公開の期間中に、ぜひ足をお運びいただき、拝観をお楽しみください。

<興臨院 特別公開概要>
公開公開:〜12月15日(日)まで
拝観時間: 10:00~16:00受付終了
拝観料 : 大人800円・中高生400円・小学生300円(保護者同伴)
特別公開:
【重文】表門
【重文】本堂
方丈庭園
茶室「涵虚亭」(かんきょてい)

詳細はこちらより
https://kyotoshunju.com/temple/daitokuji-kohrinin/

#興臨院 #大徳寺 #京都 #京都観光 #秋 #紅葉 #茶室 #前田家 #重要文化財 #唐門 #旅 #旅行 #日本庭園 #小堀遠州 #寺院 #特別公開 #中根金作 #建築 #前田利家 #日本美術 #京都春秋

04/12/2024
現在特別公開中の大徳寺塔頭「真珠庵」。ようやく紅葉が見頃になりました。真珠庵は、NHK大河ドラマで注目されている紫式部の産湯として使用したと伝わる井戸が現存しており、ゆかりの地としても有名です。今回初公開の17世紀の作品『源氏物語図屏風』や...
02/12/2024

現在特別公開中の大徳寺塔頭「真珠庵」。ようやく紅葉が見頃になりました。

真珠庵は、NHK大河ドラマで注目されている紫式部の産湯として使用したと伝わる井戸が現存しており、ゆかりの地としても有名です。今回初公開の17世紀の作品『源氏物語図屏風』や、4年ぶりの公開になる現在第一線で活躍するクリエーターらが手がけた方丈襖絵、国の名勝および史跡に指定されている通称「七五三の庭」など見どころが盛りだくさん。

特別公開は12月8日(日)まで、まもなく終了となります。
今回から本堂襖絵、本堂庭園での撮影が可能となりました。
3年ぶりの公開、このベストシーズンで味わる美しい風景での拝観をお楽しみください。

【特別公開 概要】
公開期間 :〜12月8日(日)まで
拝観時間 :9:30~15:30(受付終了)
拝観料  :大人2,000円・高校生1,000円・小中学生500円(保護者同伴)
公開内容 :
現代作家が描く方丈障壁画、
本堂、書院 通僊院(つうせんいん)、茶室 庭玉軒【以上全て重文】
方丈東庭「七五三の庭」、通僊院庭園(史跡名勝)
【特別展示】『源氏物語図屏風』
※未就学児の書院「通僊院」および、茶室「庭玉軒」の見学はできません。

詳しくはこちらより
https://kyotoshunju.com/temple/daitokuji-shinjuan_temple/

#真珠庵特別公開 #真珠庵 #秋 #紅葉 #特別公開 #源氏物語図屏風 #一休さん #特別拝観 #特別公開 #紫式部 #京都 #京都観光 #京都春秋 #大徳寺 #重要文化財 #京都旅行 #茶室 #非公開 #通僊院 #日本美術 #大河ドラマ #初公開

現在、紅葉の見頃を迎える京都・大徳寺塔頭「黄梅院」と「興臨院」。紅葉の穴場として知る人ぞ知る観光スポットです。美しい紅葉の風景とともに歴史的建造物をゆっくりと拝観いただけます。現在、どちらも特別公開中。京都のベストシーズン、ぜひこの時期なら...
28/11/2024

現在、紅葉の見頃を迎える京都・大徳寺塔頭「黄梅院」と「興臨院」。紅葉の穴場として知る人ぞ知る観光スポットです。
美しい紅葉の風景とともに歴史的建造物をゆっくりと拝観いただけます。
現在、どちらも特別公開中。京都のベストシーズン、ぜひこの時期ならではの素晴らしい景色を楽しみにいらしてください。

<黄梅院 特別公開概要>
公開期間: 12月8日(日) まで 
拝観時間:10:00〜16:00(受付終了)
拝観料 :大人800円 中学高校生400円 小学生以下無料(保護者同伴)
https://kyotoshunju.com/temple/daitokuji-oubaiin/

<興臨院 特別公開概要>
公開公開:12月15日(日)まで
拝観時間: 10:00~16:30(受付終了) ※12月2日(月)以降は16:00受付終了
拝観料 : 大人800円・中高生400円・小学生300円(保護者同伴)
https://kyotoshunju.com/temple/daitokuji-kohrinin/

#黄梅院 #興臨院 #大徳寺 #拝観 #京都 #モミジ #紅葉 #秋 #旅行 #織田信長 #豊臣秀吉 #千利休 #直中庭 #苔 #重要文化財 #重文 #京都春秋 #紅葉穴場 #茶室 #前田家 #唐門 #旅 #旅行 #日本庭園 #小堀遠州 #寺院 #特別公開 #中根金作 #建築 #前田利家 #日本美術

京都府南部、京田辺に位置する「一休さん」の通称で親しまれる臨済宗大徳寺派の古刹「酬恩庵 一休寺」は、一休禅師が起居されていた名勝庭園茶室「虎丘庵」の2024年秋季特別拝観を11月19日(火)から開催します。とんちで有名な一休禅師の菩提寺とし...
07/11/2024

京都府南部、京田辺に位置する「一休さん」の通称で親しまれる臨済宗大徳寺派の古刹「酬恩庵 一休寺」は、一休禅師が起居されていた名勝庭園茶室「虎丘庵」の2024年秋季特別拝観を11月19日(火)から開催します。

とんちで有名な一休禅師の菩提寺として知られる酬恩庵。本堂は重要文化財に指定され、方丈を囲む3つの庭園や、今回特別拝観ができる⻁丘庵庭園は名勝に指定されています。 虎丘庵は元、京都市内東山にあったものをこちらに移築したもので、一休禅師が晩年を生活した庵です。虎丘庵は一休禅師を慕って訪れる村田珠光や金春禅竹など文化人が集う、当時のサロンとして後世の日本文化に多大な影響を与えます。特に茶道においては村田珠光が一休禅師から禅、茶のこころを伝えられ、そこから武野紹鷗、千利休と伝えられました。まさに茶道のルーツともいえるところであり、庭は村田珠光により作庭されました。

11月〜12月の限られた日程で、各回10名のみの虎丘庵特別拝観を実施します。
通常非公開の⻁丘庵を住職の案内で拝観いただき、庫裡にて住職と共にお茶で一服していただきます。
予約必須。お問合せ先は以下概要よりご確認ください。

【酬恩庵 一休寺 名勝庭園茶室「虎丘庵」特別拝観情報】
日程  :2024年11月19日(火)、21日(木)〜25日(月)、27日(水)、30日(土)、
   12月2日(月)、3日(火)
開始時間  :11時、13時、14時、15時(所要時間:約50分程度)
定員    :各回10名
志納料   :お一人様 3,000円(拝観料別途)

内容    :約20分の住職による虎丘庵の案内と自由拝観
       その後、庫裏にて住職との喫茶

喫茶内容  :抹茶  奥西緑芳園「芳草の白」
       菓子 一休寺特製亀山 ※走井餅老舗餅
       茶   奥西緑芳園「特撰ほうじ茶」 

予約方法  :公式HP http://www.ikkyuji.org/experience/ から、または電話予約(酬恩庵一休寺 電話:0774-62-0193)

※通常拝観について
拝観時間:9時〜17時(宝物殿 9時30分〜16時30分)拝観料: 600円

#一休寺 #一休さん #とんち #秋 #紅葉 #特別拝観 #虎丘庵 #酬恩庵 #名勝庭園 #茶室 #秋季イベント #秋季 #特別開催 #限定 #奥西緑芳園 #一休寺特製亀山

【2024年11月24日(日) 11時~15時 開催】 残席わずか、予約受付中!ことなり塾シリーズ『抹茶を深く知る特別体験会』11月開催:口切のお茶会編【於 大徳寺 玉林院 開催】シリーズ『お抹茶を深く知る特別体験会』。5月開催の「茶摘み体...
31/10/2024

【2024年11月24日(日) 11時~15時 開催】 残席わずか、予約受付中!
ことなり塾
シリーズ『抹茶を深く知る特別体験会』
11月開催:口切のお茶会編【於 大徳寺 玉林院 開催】

シリーズ『お抹茶を深く知る特別体験会』。
5月開催の「茶摘み体験・お抹茶の飲み比べ編」では、柳桜園茶舗 伊藤社長の指導、解説の元、お茶摘みから製茶工場見学、
茶壷に入れる小半袋の制作と名入れまでを体験していただきました。それに続くこの度11月の体験会は、いよいよ熟成された
お抹茶の新茶をいただく「口切のお茶会編」です。
長年、茶道に親しんで来られたお茶人も経験が少ないときく「口切、碾茶挽き(抹茶)の原料を挽くこと」の様子を解説と共にご覧いただきます。
その後、新茶を味わうお茶席を「茶懐石 辻留」の点心席付きでお楽しみいただきます。
更に、この度の体験会では、会場である大徳寺玉林院(通常非公開)のお茶室「蓑庵」、「霞床席」(共に重要文化財)も
ご案内付きで拝観していただけます。この贅沢で貴重なひと時を是非ご体験ください。

※5月開催:「茶摘み体験・お抹茶の飲み比べ編」にご参加されていない方もお申込み可能です。

大徳寺 玉林院:森 玉雲 住職
席主:裏千家学園講師 茶室建築家 飯島 宗照 先生
碾茶挽き、お抹茶 解説:柳桜園茶舗 伊藤 寛和 社長
茶懐石 辻留 京都店店主:平 晴彦 様

【開催概要】
開催日程:2024年11月24日(日) 11時00分~15時00分
開催場所:大徳寺 玉林院
体験時間と内容:
約4時間(口切りの拝見:約1時間、点心席:約1時間、お茶席~特別拝観:約2時間)
参加費:1名 95,000円(税込)

※完全予約制
※ご予約はことなり塾ホームページより
https://kotonarijuku.kyotoshunju.com/experience/1387

#大徳寺 #玉林院 #森玉雲 #口切 #茶席 #裏千家 #飯島宗照 #柳桜園茶舗 #伊藤寛和 #茶懐石 #辻留 #体験 #抹茶 #茶 #茶壺 #ことなり塾 #体験イベント #飲み比べ #新茶 #京都春秋 #文化体験 #京都 #歴史 #限定

本日10月24日(木)NHK「京いちにち」(午後6時30分〜7時)にて現在特別公開中の大徳寺「真珠庵」について放送されます。お時間がある方は是非ご覧ください。【真珠庵特別公開概要】公開期間  :~12月8日(日)まで休止日   :11月24...
24/10/2024

本日10月24日(木)NHK「京いちにち」(午後6時30分〜7時)にて現在特別公開中の大徳寺「真珠庵」について放送されます。お時間がある方は是非ご覧ください。

【真珠庵特別公開概要】
公開期間 :~12月8日(日)まで
休止日  :11月24日(日)~26日(火)
拝観時間 :9:30~15:30(受付終了)
拝観料  :大人2,000円・高校生1,000円・小中学生500円(保護者同伴)
公開内容 :
現代作家が描く方丈障壁画、
本堂、書院 通僊院(つうせんいん)、茶室 庭玉軒【以上全て重文】
方丈東庭「七五三の庭」、通僊院庭園(史跡名勝)
【特別展示】『源氏物語図屏風』
※未就学児の書院「通僊院」および、茶室「庭玉軒」の見学はできません。

https://kyotoshunju.com/temple/daitokuji-shinjuan_temple/

24/10/2024
本山修験宗総本山 聖護院門跡の特別公開が、明日10月12日(土)から始まります。宮門跡として明治まで代々皇族や摂関家が門主(住職)を務め、時の天皇の仮皇居ともなった格式高い寺院であり、本山修験宗の総本山。それを証明するかのように、境内は狩野...
11/10/2024

本山修験宗総本山 聖護院門跡の特別公開が、明日10月12日(土)から始まります。

宮門跡として明治まで代々皇族や摂関家が門主(住職)を務め、時の天皇の仮皇居ともなった格式高い寺院であり、本山修験宗の総本山。それを証明するかのように、境内は狩野派による豪華絢爛な障壁画に彩られています。

狩野派の金碧障壁画約120余面が配されている宸殿(通常非公開)の公開と併せて、今秋は智証大師坐像が修復からお戻りになられたことを記念し、特別展を開催。

特別展では、大正11年に発見され智証大師坐像の中に納められていた像内納入品(重要文化財)や、円珍自筆の三部曼荼(期間限定展示)などを特別に公開いたします。これらは歴史的にも本山派修験にとっても非常に重要な宝物であり、博物館での関係特別展等でしか出陳されない品々を、仏像と共に間近でご覧いただける貴重な機会となっています。

【秋の特別公開 修復記念特別展 詳細】
公開日:10月12日(土)~12月8日(日)期間の内、金・土・日・祝日、10月21日(月)~23日(水)
休止日:10月25日(金)、11月2日(土)、11月29日(金) ※法務により拝観休止日が増える場合があります
時 間:10:00〜16:00 受付終了

公開内容:
大玄関(狩野派 金碧障壁画)
使者の間(狩野派 金碧障壁画)
宸殿(役行者坐像/不動明王像/蔵王権現像/三宝荒神像/孔雀明王像/狩野派 金碧障壁画)
本堂(本尊 不動明王像(重要文化財)/智証大師坐像(重要文化財)/役行者・前鬼後鬼・ 大峰八大童子像)
書院(重要文化財)(狩野派 金碧障壁画)

【特別展内容】
智証大師坐像修復報告
像内納入品(重要文化財)(智証大師像造立願文/円珍入唐求法目録/銀製舎利容器/斑竹筒/七宝宝相華文 絹袋/如意輪心中心真言観)
三部曼荼(円珍筆)(期間限定)
神變大菩薩 軸(伝 円珍筆)
智証大師画像 軸(画・作者不詳/賛・道晃法親王)

参拝料:大人 800 円 、中高校生・大学生 600 円、小学生以下無料(保護者同伴)

詳細はこちらより https://www.shogoin.or.jp

#聖護院門跡 #聖護院 #神社仏閣 #京都 #京都観光 #狩野永納 #重要文化財 #狩野益信 #狩野派 #不動明王像 #仏像 #金碧障壁画 #障壁画 #文化財 #特別公開 #智証大師坐像 #智証大師画像 #神變大菩薩軸 #三部曼荼 #期間限定 #寺宝 #修復 #初公開

京都の禅宗寺院「大徳寺」内にある塔頭寺院「黄梅院」が、明日10月5日(土)から特別公開します!織田信長、豊臣秀吉など戦国大名ゆかりの寺院。千利休が66歳の頃作庭したと言われる「直中庭」を持ち、美しい苔とモミジが訪れる拝観者の目を楽しませます...
04/10/2024

京都の禅宗寺院「大徳寺」内にある塔頭寺院「黄梅院」が、明日10月5日(土)から特別公開します!

織田信長、豊臣秀吉など戦国大名ゆかりの寺院。千利休が66歳の頃作庭したと言われる「直中庭」を持ち、美しい苔とモミジが訪れる拝観者の目を楽しませます。禅宗寺院において現存最古の庫裡 (重要文化財)や、加藤清正が朝鮮出兵の際に持ち帰ったとされる釣鐘、また狩野永徳や長谷川等伯と並ぶ桃山時代の絵師、雲谷等顔の障壁画(重文・複製)などが公開されます。例年11月中旬から境内の紅葉が美しく、多くの拝観者が訪れます。

<公開概要>
公開期間: 2024年10月5日(土)~12月8日(日) 10:00〜16:00(受付終了)
休止日 :10月28日(月)、30日(水)※法務の都合により拝観休止日が増える可能性有
拝観料 :大人800円 中学高校生400円 小学生以下無料(保護者同伴)

特別公開:
千利休作庭「直中庭」
武野紹鷗好み茶室「昨夢軒」
方丈庭園「破頭庭」
【重文・複製】雲谷等顔筆 本堂障壁画
【重文】庫裡

詳細はこちらより
https://kyotoshunju.com/temple/daitokuji-oubaiin/

#黄梅院 #大徳寺 #特別公開 #拝観 #京都 #モミジ #紅葉 #秋 #旅行 #織田信長 #豊臣秀吉 #千利休 #直中庭 #苔 #重要文化財 #重文 #京都春秋 #紅葉穴場

織田信長の菩提寺として有名な大徳寺 総見院の特別公開が、来週10月7日(月)から始まります。羽柴(後の豊臣)秀吉が、本能寺の変に倒れた織田信⻑の追善菩提のために建立した大徳寺総見院。木造織田信⻑公坐像 (重要文化財)はその葬儀に際して造ら...
03/10/2024

織田信長の菩提寺として有名な大徳寺 総見院の特別公開が、来週10月7日(月)から始まります。

羽柴(後の豊臣)秀吉が、本能寺の変に倒れた織田信⻑の追善菩提のために建立した大徳寺総見院。木造織田信⻑公坐像 (重要文化財)はその葬儀に際して造られました。
信⻑亡き後の政権争いの中、秀吉がその主導権を握るため建立した歴史的背景のある寺院が公開されます。

■ 特別公開概要
公開期間:2024年10月7日(月)~11月30日(土)
休止日 :10月11日(金)~13日(日)、11月21日(木)・22日(金)
  ※休止日は法務により増える可能性有
拝観時間:10:00〜16:00(受付終了)
   ※11月3日(日)は11:30受付開始 
拝観料 :大人800円・中高生400円・小学生以下無料(保護者同伴)

特別公開:
本堂
木造織田信長公坐像(重文)
信長公一族の墓碑
お茶室

詳細はこちらより
https://kyotoshunju.com/temple/daitokuji-sokenin/

#総見院 #大徳寺 #京都 #京都観光 #神社仏閣 #織田信⻑ #豊臣秀吉 #重要文化財 #重文 #歴史 #茶室 #大徳寺大茶会 #戦国武将 #特別公開 #紅葉 #秋 #旅 #観光 #紅葉 #京都春秋

10月10日(木)からオンラインにて先行予約の受付を開始!各回10名様限定酬恩庵 一休寺 名勝庭園茶室「虎丘庵」2024年秋季特別拝観 開催!京都府南部、京田辺に位置する「一休さん」の通称で親しまれる臨済宗大徳寺派の古刹「酬恩庵 一休寺」は...
01/10/2024

10月10日(木)からオンラインにて先行予約の受付を開始!各回10名様限定
酬恩庵 一休寺 名勝庭園茶室「虎丘庵」2024年秋季特別拝観 開催!

京都府南部、京田辺に位置する「一休さん」の通称で親しまれる臨済宗大徳寺派の古刹「酬恩庵 一休寺」は、一休禅師が起居されていた名勝庭園茶室「虎丘庵」の2024年秋季特別拝観を開催します。

とんちで有名な一休禅師の菩提寺として知られる酬恩庵。本堂は重要文化財に指定され、方丈を囲む3つの庭園や、今回特別拝観ができる⻁丘庵庭園は名勝に指定されています。 虎丘庵は元、京都市内東山にあったものをこちらに移築したもので、一休禅師が晩年を生活した庵です。虎丘庵は一休禅師を慕って訪れる村田珠光や金春禅竹など文化人が集う、当時のサロンとして後世の日本文化に多大な影響を与えます。特に茶道においては村田珠光が一休禅師から禅、茶のこころを伝えられ、そこから武野紹鷗、千利休と伝えられました。まさに茶道のルーツともいえるところであり、庭は村田珠光により作庭されました。

昨年に続き今年も11月〜12月の限られた日程で、各回10名のみの虎丘庵特別拝観を実施します。
通常非公開の⻁丘庵を、ご住職の案内で拝観していただき、庫裡にてご住職と共にお茶で一服していただきます。
予約必須。お問合せ先は以下概要よりご確認ください。

【酬恩庵 一休寺 名勝庭園茶室「虎丘庵」特別拝観情報】
日程  :2024年11月19日(火)、21日(木)〜25日(月)、27日(水)、30日(土)、 12月2日(月)、3日(火)
開始時間  :11時、13時、14時、15時(所要時間:約50分程度)
定員    :各回10名
志納料   :お一人様 3,000円(拝観料別途)

内容    :約20分の住職による虎丘庵の案内と自由拝観
       その後、庫裏にて住職との喫茶

喫茶内容  :抹茶  奥西緑芳園「芳草の白」
       菓子 一休寺特製亀山 ※走井餅老舗餅
       茶   奥西緑芳園「特撰ほうじ茶」 

予約方法  :10月10日(木)10時よりオンラインにて先行予約受付開始
       http://www.ikkyuji.org/experience/
     10月15日(火)10時より電話予約受付開始
       (酬恩庵一休寺 電話:0774-62-0193)
※通常拝観について
拝観時間:9時〜17時(宝物殿 9時30分〜16時30分)拝観料: 600円

#一休寺 #一休さん #とんち #秋 #紅葉 #特別拝観 #虎丘庵 #酬恩庵 #名勝庭園 #茶室 #秋季イベント #秋季 #特別開催 #限定 #奥西緑芳園 #一休寺特製亀山 #先行予約

明日9月20日(金)から、ついに大徳寺塔頭「真珠庵」の一般公開が始まります。真珠庵境内には、大河ドラマで注目されている紫式部の産湯として使用したと伝わる井戸が現存しており、ゆかりの地としても有名です。今回は、17世紀の作品である『源氏物語図...
19/09/2024

明日9月20日(金)から、ついに大徳寺塔頭「真珠庵」の一般公開が始まります。

真珠庵境内には、大河ドラマで注目されている紫式部の産湯として使用したと伝わる井戸が現存しており、ゆかりの地としても有名です。今回は、17世紀の作品である『源氏物語図屏風』が初公開となります。樹木などに見られる筆触を生かした描法は狩野派的である一方、人物描写には土佐派的な要素も認められ、両者の画風を折衷したような町絵師特有の様式を見せます。

そのほか、現在第一線で活躍するクリエーターらが作品を手がけた方丈の襖絵や、国の名勝および史跡に指定されている通称「七五三の庭」など見どころが盛りだくさん。また今年から初めて境内の一部で撮影が可能になります。京都のベストシーズン、観光スポットの一つとして是非拝観ください。

【特別公開 概要】
公開期間 :2024年9月20日(金)~12月8日(日)
休止日  :10月21日(月)、11月24日(日)~26日(火)
拝観時間 :9:30~15:30(受付終了)
拝観料  :大人2,000円・高校生1,000円・小中学生500円(保護者同伴)
公開内容 :
現代作家が描く方丈障壁画、
本堂、書院 通僊院(つうせんいん)、茶室 庭玉軒【以上全て重文】
方丈東庭「七五三の庭」、通僊院庭園(史跡名勝)
【特別展示】『源氏物語図屏風』
※未就学児の書院「通僊院」および、茶室「庭玉軒」の見学はできません。

詳細はこちらより
https://kyotoshunju.com/temple/daitokuji-shinjuan_temple/

#真珠庵特別公開 #真珠庵 #特別公開 #源氏物語図屏風 #一休さん #特別拝観 #特別公開 #紫式部 #京都 #京都観光 #京都春秋 #大徳寺 #重要文化財 #秋 #紅葉 #京都旅行 #茶室 #非公開 #通僊院 #日本美術 #大河ドラマ #初公開

住所

占出山町312 KAY'Zビル 502
Kyoto-shi, Kyoto
604-8155

営業時間

月曜日 10:00 - 17:00
火曜日 10:00 - 17:00
水曜日 10:00 - 17:00
木曜日 10:00 - 17:00
金曜日 10:00 - 17:00

電話番号

+81752317015

ウェブサイト

アラート

京都春秋がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

京都春秋にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー