京都千年天文学街道

京都千年天文学街道 天文と歴史をテーマとした京都観光まちあるき
ホームページは、http://www.tenmon.org/ です。是非ご覧下さい。 ホームページは、http://www.tenmon.org/ です。是非ご覧下さい。

07/12/2024

実行副委員長の青木です。
12月8日(日)13時55分~15時からテレビ朝日系列で
「謎解き!伝説のミステリー 傑作選」
として放送される予定で、私のシーンもあるそうです。
ぜひご覧ください。
(2024年7月27日放送の「謎解き!伝説のミステリー」の再編集版のようです)

31/10/2024

実行副委員長の青木です。京都千年天文学街道ツアーとアストロトークの日程を京都千年天文学街道公式ウェブサイトに掲載し、参加者募集中です。今回、新たに「鬼門と天門コース」を設定しました。平安時代の平安京の鬼門にあたる晴明神社と天門にあたる大将軍八神社をつなぐコースで、日本独自初の貞享暦を作成した渋川春海関連資料(直筆の貞享暦やお手製の天球儀)などを見学します。また、その貞享改暦の舞台となった梅小路で渋川春海と陰陽師の関わりを扱う「渋川春海と貞享改暦」も合わせていかがでしょうか?前日には京都大学総合博物館でアストロトークも設定しておりますので、土日でアストロトークとツアーへご参加もおすすめです。「http://www.tenmon.org/

さよなら紫金山アトラス彗星!次の来訪は8万年後、いやこれは周期ではなく八万(やよろず)すなわち永遠の未来ということでしょう。次のアトラス彗星が近日点通過後はどうなるのでしょうか?
26/10/2024

さよなら紫金山アトラス彗星!次の来訪は8万年後、いやこれは周期ではなく八万(やよろず)すなわち永遠の未来ということでしょう。次のアトラス彗星が近日点通過後はどうなるのでしょうか?

12/10/2024

人材教育・eラーニングの現状と未来を語り合う『オンラインラーニングアワード 2023 フォーラム』。豪華講演者、多種多様なテーマを取り上げた多数のセッションのほか、日本e-Learning大賞授賞式および受賞者プレゼンテー....

実行副委員長の青木です。私が主要メンバーであるミライクエスト推進チームが以下の賞を受賞しました。これからもメンバーの皆さんと励んで行きたいと思います。第21回日本e-learning大賞「グローバル事例特別部門賞」「国際★デジタルまんだら」...
12/10/2024

実行副委員長の青木です。私が主要メンバーであるミライクエスト推進チームが以下の賞を受賞しました。これからもメンバーの皆さんと励んで行きたいと思います。

第21回日本e-learning大賞「グローバル事例特別部門賞」
「国際★デジタルまんだら」 による”食”をテーマとした多言語・多文化協創プラットフォーム(ミライクエスト推進チーム:楢木隆彦、小林信三、青木成一郎、小林圭悟、アナンダ・ネパール、梅本万視ほか)

人材教育・eラーニングの現状と未来を語り合う『オンラインラーニングアワード 2023 フォーラム』。豪華講演者、多種多様なテーマを取り上げた多数のセッションのほか、日本e-Learning大賞授賞式および受賞者プレゼンテー....

あすとろん68号編集校正中
05/10/2024

あすとろん68号編集校正中

京都大学の天文台の一般公開の情報です。京都大学岡山天文台一般公開https://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/general/facilities/okayama/visit/open2024/index.html京都大...
03/10/2024

京都大学の天文台の一般公開の情報です。

京都大学岡山天文台一般公開
https://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/general/facilities/okayama/visit/open2024/index.html

京都大学花山天文台一般公開
https://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/open/kwasan/241102.html

2024年11月2日(土)に「花山天文台 特別公開」を開催します。 時間:12:00-16:00 内容: 花山天文台の18cmザートリウス望遠鏡と70cmシーロスタット望遠鏡を用いた太陽観測体験を実施します。最近の活発な太陽活動に焦点をあて、....

今月末にやってくる大彗星はC/2024 S1と名付けられましたクロイツ群ですhttps://ssd.jpl.nasa.gov/tools/sbdb_lookup.html #/?sstr=C%2F2024%20S1e~1.0001, i~1...
02/10/2024

今月末にやってくる大彗星はC/2024 S1と名付けられました
クロイツ群です

https://ssd.jpl.nasa.gov/tools/sbdb_lookup.html #/?sstr=C%2F2024%20S1
e~1.0001, i~141, 2024-Oct-28.45, q~0.0082 これじゃ太陽へ突入だ

This website makes extensive use of JavaScript. The top menus will not function without it and most tools will also not work.

どうやら涼しくなりました。天文街道秋バージョン
27/09/2024

どうやら涼しくなりました。天文街道秋バージョン

20/09/2024

Rのversionが4.4.1になっていた。教材書き直すのめんどうだ。これこそAIでやってくれんかなぁ

実行副委員長の青木です。9月7日(土)と9月8日(日)の「日本教育工学会 2024年秋季全国大会」への参加と発表に引き続き,9月11日(水)から「日本天文学会2024年秋季年会」にも3年ぶりの参加と発表(天文教育・広報普及・その他 で発表)...
12/09/2024

実行副委員長の青木です。9月7日(土)と9月8日(日)の「日本教育工学会 2024年秋季全国大会」への参加と発表に引き続き,9月11日(水)から「日本天文学会2024年秋季年会」にも3年ぶりの参加と発表(天文教育・広報普及・その他 で発表)しております。久しぶりにお会い出来た方々もおられ旧交を深めることができました。教育工学と理論天文学の研究の雰囲気の違いをあらめて感じました。

29/08/2024

ますますその通り

住所

山科区北花山大峰町
Kyoto-shi, Kyoto
607-8471

ウェブサイト

アラート

京都千年天文学街道がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー