株式会社 JFF

株式会社 JFF ベトナムの先生に感謝する日に ホーチミンの日本語学校の学生との交流会を実施しています。

弊社は旅行会社ですが、日本の地域伝統芸能や独自の日本文化を大切にし、
これらの日本伝統文化を国内のみならず海外に広く紹介し、
他地域や他の国々と交流することを事業の柱にしております。「海外航空券から国際文化交流や視察旅行まで」幅広い旅行取扱をしております。

月に一度の和文化体験道場では様々なプログラムをご紹介していますが、「名古屋絵付け ガラス盛り技法」は人気のひとつです。講師の杉山ひとみ先生にご協力いただき、一時期は日本の産業を支えたと言われる名古屋の陶磁器産業についてまとめてみました。少々...
08/02/2025

月に一度の和文化体験道場では様々なプログラムをご紹介していますが、「名古屋絵付け ガラス盛り技法」は人気のひとつです。講師の杉山ひとみ先生にご協力いただき、一時期は日本の産業を支えたと言われる名古屋の陶磁器産業についてまとめてみました。少々長いですが、お読みいただければ幸いです(*^ω^*)

伝統技を創造的に伝承する和文化体験道場“名古屋絵付けガラス盛り”と名古屋の陶磁器産業の歴史 名古屋が日本の陶磁器産業の中心だった時代 名古屋市東区にある名古屋陶磁器会館には、明治から昭和にかけて名古屋か....

2005年JFF設立からお世話になったビルの名前が変わりました❗️お陰さまで20周年❗️これからもどうぞよろしくお願い申し上げます❗️
07/01/2025

2005年JFF設立からお世話になったビルの名前が変わりました❗️
お陰さまで20周年❗️
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます❗️

25/11/2024
9月の和文化体験道場〝盆栽〟を開催しました!藤原健先生のご指導で皆さんとても楽しく体験していただきました。盆栽はこれからが長〜いおつきあいです。Bonsai Lovers Networkに登録していただき、盆栽好きを名古屋から世界に広げて参...
29/09/2024

9月の和文化体験道場〝盆栽〟を開催しました!
藤原健先生のご指導で皆さんとても楽しく体験していただきました。盆栽はこれからが長〜いおつきあいです。Bonsai Lovers Networkに登録していただき、盆栽好きを名古屋から世界に広げて参ります!٩( 'ω' )و

#和文化体験道場  #盆栽  #盆栽体験

8月の和文化体験道場は〝和太鼓〟思いきり和太鼓打って爽快になりませんか!皆様のご参加お待ちしております٩( ᐛ )و
30/07/2024

8月の和文化体験道場は〝和太鼓〟
思いきり和太鼓打って爽快になりませんか!
皆様のご参加お待ちしております٩( ᐛ )و

和文化体験道場〝和菓子作り体験〟レポート❣️簡単そうで思うような形にならない(´∀`)でも楽しい和菓子作り(^-^)実況中継みたいなレポートお読みくださいƪ(˘⌣˘)ʃ
17/07/2024

和文化体験道場〝和菓子作り体験〟レポート❣️
簡単そうで思うような形にならない(´∀`)
でも楽しい和菓子作り(^-^)
実況中継みたいなレポートお読みくださいƪ(˘⌣˘)ʃ

6月の和文化体験道場のテーマは「第三弾 和菓子作り体験」です🍡 和菓子作りは人気が高く、たくさんの方が体験に来て下さいました👏😊 オーストラリアからの留学生を含め5人の外国...

【お知らせ📢】/7/20(土) 🇯🇵第18回和文化体験道場《つまみ細工体験》! \ご好評につき第三弾開催‼️7月の和文化体験道場では、江戸時代から続く美しい伝統工芸『つまみ細工』を体験いただけます🏵✨見た目にも涼やかな夏の風物詩「朝顔」のフ...
15/06/2024

【お知らせ📢】


7/20(土) 🇯🇵第18回和文化体験道場《つまみ細工体験》!

ご好評につき第三弾開催‼️

7月の和文化体験道場では、
江戸時代から続く美しい伝統工芸『つまみ細工』を
体験いただけます🏵✨

見た目にも涼やかな
夏の風物詩「朝顔」のフレームを
つまみ細工で表現してみませんか?🎐

⏩つまみ細工とは?
江戸時代から伝わるつまみ細工は、
正方形の布を折り、つまんで作る"つまみ"を貼り付け
花や鳥などを表現する繊細な工芸です✨

舞妓さんの櫛やかんざしをはじめ、晴れの日を彩る
髪飾りとして使われてきたつまみ細工ですが、
最近ではアクセサリーやインテリア小物など、
人気が広がっています♪

⏩今回の作品のテーマは
夏の風物詩「朝顔」のフレーム作り🏵

「つまみ細工」体験を通して交流も楽しみながら
「涼」を感じる夏の作品を作ってみませんか?🎐

🌟年齢、性別、国籍問わず、
誰でも楽しんでいただけます🌟

皆様のご参加をお待ちしております‼️

■講師:竹内綾先生
■日時:7月20日(土)13:30〜15:30
■場所:琴城会館2階(株式会社JFF)
名古屋市中村区香取町1丁目29番地 琴城会館内
地下鉄「中村公園駅」2番出口より徒歩6分
■参加費:一組2,000円(2名様まで)+材料費一人1,500円
■お申し込みはDMより💌
下記をご明記の上、ご連絡ください。
・お名前・人数 ・ご連絡先

詳細についてはチラシをご確認くださいませ🍀

#名古屋和文化体験 #和文化体験 #和文化体験ツアー #日本 #日本文化 #和文化 #日本文化が好き #ワークショップ #日本が大好き #名古屋 #旅行会社 #つまみ細工 #つまみ細工ワークショップ #つまみ細工体験

5月25日和文化体験道場”名古屋絵付けガラス盛り”について弊社HPに投稿しました!
08/06/2024

5月25日和文化体験道場”名古屋絵付けガラス盛り”について弊社HPに投稿しました!

皆さま、こんにちは。JFFスタッフの真愛です。 先日5月25日に 第16回和文化体験道場『名古屋絵付けガラス盛り体験』 が開催されました。 海外の方も含む13名の方々にご参加いただき、とても充実した会となりま.....

【🔊お知らせ】🔜8月26日 (土)”和文化体験道場《名古屋絵付け~ガラス盛り技法》🎨🖌️ 初開催 ‼️🤩 「ガラス盛り」は魅力的な装飾を特徴とする ➡️ ガラス盛り技法とは❓ 名古屋には「名古屋絵付け」と呼ばれる焼き物に上絵を施す名古屋なら...
03/08/2023

【🔊お知らせ】🔜8月26日 (土)
”和文化体験道場《名古屋絵付け~ガラス盛り技法》🎨🖌️ 初開催 ‼️🤩

「ガラス盛り」は魅力的な装飾を特徴とする
➡️ ガラス盛り技法とは❓
名古屋には「名古屋絵付け」と呼ばれる焼き物に上絵を施す名古屋ならではの技法があます。その代表的な技法の1つが“凸盛り(盛り上げ)技法”です。主に、磁器製白素地に「カッパ」と呼ばれる道具で、盛り絵具を施します。その中に、細かいガラスを盛りつける「ガラス盛り」技法があります。
今回は名古屋をテーマに、キラキラシャチ、桜、百合などのイメージをデザインした見本3種類の中からお好みのモノを一点お選びいただき、豆皿に「ガラス盛り」を施し、小さな飾り皿を作成します。皿の直径が8cm以内なので「豆皿」とも呼ばれます。小さな装飾用の宝石のように見えます😍

➡️名古屋をテーマとしたデザインの紹介
1) キラキラ鯉✨ 名古屋を代表する金鯱(金の鯉)は、守護の象徴として建物の屋根の装飾に使用されています。名古屋城を見上げると天守閣の屋根の上に黄金の美しい鯉が飾っています。
2) 桜🌸 春になると名古屋城は3月下旬頃からソメイヨシノ・シダレザクラ等、約1000本の桜を迎えます。そして、名古屋城さくら祭りが開催され、花見をとても楽しむことが出来ます。
3) ユリの花🌷この花も名古屋のもう一つの象徴です。千種公園には約1万株のユリが植えられており、5月下旬から6月中旬が見頃となります。

🌟性別、年齢、体験を問わず誰でも参加できますので皆さんのご参加をお待ちしております。大勢の方が楽しいので大歓迎です🌟
🔸講師:杉山ひとみ先生
🔸日時:8月26日 (土) 13:30〜15:30
🔸場所:琴城会館2階 (株式会社JFF)
🔸参 加 費:一組2,000円 + 材料費一人2,500円(材料費には豆皿代、焼成代が含まれます)

詳細についてはチラシを参照してください😊

【🔊お知らせ】🔜7月22日 (土)”和文化体験道場《盆踊り体験》👘🏮🎶 初開催 ‼️🤩 「もうすぐ夏本番‼️」「いつか浴衣を着て盆踊りを踊ってみたいな~」と思ったことあるなら、この経験はあなたにピッタリ😃 はじめに浴衣の着付けを習い、実際に...
23/06/2023

【🔊お知らせ】🔜7月22日 (土)
”和文化体験道場《盆踊り体験》👘🏮🎶 初開催 ‼️🤩
「もうすぐ夏本番‼️」
「いつか浴衣を着て盆踊りを踊ってみたいな~」と思ったことあるなら、この経験はあなたにピッタリ😃 はじめに浴衣の着付けを習い、実際に浴衣姿で盆踊りを体験するワークショップになります。そして、民謡舞踊の先生に、浴衣でも軽やかに美しく踊る秘訣を聞いてみましょう❗️

➡️ お盆、 この世とあの世との架け橋
皆さん、お盆踊はアニメと漫画にもよく登場するとはご存知でしょうか❓
盆踊りは日本の夏の象徴となり、やぐらの周りを輪になって踊ります。
お盆は毎年8月13日の迎え火(盆の入り)で始まり、8月16日の送り火で(盆明け)終了します。この時期にナス🍆とキュウリ🥒の野菜で牛や馬に似たものを作り、先祖の霊をお迎えする習慣があります。盆踊りは本来、亡くなった人が盆に帰ってくるとされることから、死者を供養するために踊るそうです。現在では芸能として、また夏祭りの楽しみの一つとして広く知られています。

お盆に向けて盆踊りの基本を皆で楽しく習いましょう🤩

🌟性別、年齢、体験を問わず誰でも参加できますので皆さんのご参加をお待ちしております。大勢の方が楽しいので大歓迎です🌟

🔷講師:名古屋民謡舞踊研究 かすりの会
     菱川 玲子 先生
🔷日時:7月22日 (土) 13:30〜15:30
🔷場所:琴城会館2階(株式会社JFF)

詳細についてはチラシを参照してください。

皆さん、3月行われた和文化体験道場「第二回和菓子作り体験」の記事が完成です。是非ご覧ください😃
08/06/2023

皆さん、3月行われた和文化体験道場「第二回和菓子作り体験」の記事が完成です。是非ご覧ください😃

第二回和菓子作り体験🍡🌸 皆さん、こんにちは👋☺️ 3月の和文化体験道場のテーマは「和菓子作り体験」です。そして、去年の5月に行われていましたの...

皆さん、2022年の12月の北海道の職場旅行の記事はやっと完成です‼️ (もうそろそろ夏ですけど、、笑)下記は、三日目になります。どうぞご覧ください ☺️
31/05/2023

皆さん、2022年の12月の北海道の職場旅行の記事はやっと完成です‼️ (もうそろそろ夏ですけど、、笑)
下記は、三日目になります。どうぞご覧ください ☺️

社員旅行で初北海道 🗾❄️(三日目) 今日で北海道での最後の日となります🥲 3日目の朝は車で洞爺湖万世閣ホテルから札幌に行きます。洞爺湖活火山の有珠火...

🔊お知らせ  🔜 6月17日 (土)“和文化体験道場【お箏体験】 初開催🤩  「和楽器が好きでしたら、この体験はあなたにピッタリ」❗️昔の響きを楽しむ「お箏」は日本の伝統楽器の一つですが、見たり聞いたり触れたりする機会はあまりありません。こ...
23/05/2023

🔊お知らせ 🔜 6月17日 (土)
“和文化体験道場【お箏体験】 初開催🤩
「和楽器が好きでしたら、この体験はあなたにピッタリ」❗️
昔の響きを楽しむ「お箏」は日本の伝統楽器の一つですが、見たり聞いたり触れたりする機会はあまりありません。
この魅力的な弦楽器の長さは180cmです。そして、下駄、ギターと同じ材料の桐で作られています。
このお箏体験では、お箏の演奏方法だけでなく各部の名前や歴史なども簡単に学びましょう!「さくらさくら」の楽譜はお持ち帰りいただけます。

⭐️性別、年齢、体験を問わず誰でも参加できますので皆さんのご参加をお待ちしております。大勢の方が楽しいので大歓迎です😃🙌🏻 ⭐️
🔸講師:巴栄会 笹野 大栄
🔸日時:6月17日 (土) 13:30〜15:30
🔸場所:琴城会館2階(株式会社JFF)
   愛知県名古屋市中村区香取町1-29
(地下鉄中村公園駅2番出口から徒歩6分)
🔸参加費:大人お一人様2000円(親子の場合は1組2000
円)+材料費お一人様1000円

🔊お知らせ  🔜 5月20日 (土)“和文化体験道場【テーブルスタイル茶道】🍵🍀 初開催🤩  【テーブルスタイル茶道】を通じて伝統的な茶道を、現代の生活スタイルに合わせて体験することが出来ます。 ➡️ 茶道について「茶の湯」は、中国から禅仏...
02/05/2023

🔊お知らせ 🔜 5月20日 (土)
“和文化体験道場【テーブルスタイル茶道】🍵🍀 初開催🤩
【テーブルスタイル茶道】を通じて伝統的な茶道を、現代の生活スタイルに合わせて体験することが出来ます。
➡️ 茶道について
「茶の湯」は、中国から禅仏教が12世紀に日本に渡来したものであり、茶道の軸は「美意識」にあるとされます。
茶道の基本スタイルとしてタタミのある茶室で行うことがあげられますが、[テーブルスタイル茶道]であれば伝統的な茶道の作法を学びながら、イスに座ったままの楽な姿勢で気軽に茶道の美しさを楽しむことが出来ます。

⭐️性別、年齢、体験を問わず誰でも参加できますので皆さんのご参加をお待ちしております。大勢の方が楽しいので大歓迎です ⭐️

🔸講師:竹内綾先生
🔸日時:5月20日 (土) 13:30〜15:30
🔸場所:琴城会館2階(株式会社JFF)
   愛知県名古屋市中村区香取町1-29
(地下鉄中村公園駅2番出口から徒歩6分)
🔸参加費:大人お一人様2000円(親子の場合は1組2000
円)+材料費お一人様1000円

【🔊お知らせ】🔜4月22日 (土) ”和文化体験道場《澄絵体験~ジャパンブルー》🎨🖌️💙初開催 ‼️🤩 そして、着れなくなった着物の生地が使われていますので、SDGsを生かした和文化体験となります💯 「ジャパンブルー」は日本の伝統文化の魅力...
12/04/2023

【🔊お知らせ】🔜4月22日 (土)
”和文化体験道場《澄絵体験~ジャパンブルー》🎨🖌️💙初開催 ‼️🤩
そして、着れなくなった着物の生地が使われていますので、SDGsを生かした和文化体験となります💯
「ジャパンブルー」は日本の伝統文化の魅力の一部であるとご存知でしょうか。
🌟性別、年齢、体験を問わず誰でも参加できますので皆さんのご参加をお待ちしております。大勢の方が楽しいので大歓迎です🌟
🔷講師:南部美智代先生
🔷日時:4月22日 (土) 13:30〜15:30
🔷場所:琴城会館2階(株式会社JFF)
🔷参加費:大人お一人様2000円(親子の場合は1組2000円)+材料費お一人様1000円
南部美智代先生の下で皆で「ジャパンブルー」について楽しく学びながら、想像力を放ち、藍色のインクで自分が一番好きな絵と文章を書きましょう💫
そして、二番目の写真の通り、スタイルとレイアウトが選べます☺️

南部美智子先生について:
災害ボランティアネットワーク鈴鹿の理事長で、防災マップの制作や災害ボランティアなどの様々なボランティア活動に関わっており、また三重県伊勢市鳥羽にある賓日館の観光大使でもあります!縁側サミットは、昔から気軽に人が行き来し、家の中と外を結び付ける「縁側」のように「人と人との出会いの場」を作り出すために活動しています。タンスに仕舞われたままの和服や帯などがミニ着物や小物に生まれ変わり、
作る喜びを教えてくれると共に、人の輪を作るきっかけにもなっています。

ご参加をお待ちしております🙌🏻
#日本 #日本文化 #伝統文化 #和文化 #和文化体験 #ワークショップ #墨絵 #墨絵体験 #藍色 #すごい #楽しみ #名古屋 #旅行会社 #楽しみ #わくわく #日本が大好き

【🔊お知らせ】🔜4月22日 (土) ”和文化体験道場《澄絵体験~ジャパンブルー》🎨🖌️💙初開催 ‼️🤩 そして、着れなくなった着物の生地が使われていますので、SDGsを生かした和文化体験となります💯 「ジャパンブルー」は日本の伝統文化の魅力...
03/04/2023

【🔊お知らせ】🔜4月22日 (土)
”和文化体験道場《澄絵体験~ジャパンブルー》🎨🖌️💙初開催 ‼️🤩
そして、着れなくなった着物の生地が使われていますので、SDGsを生かした和文化体験となります💯
「ジャパンブルー」は日本の伝統文化の魅力の一部であるとご存知でしょうか。
🌟性別、年齢、体験を問わず誰でも参加できますので皆さんのご参加をお待ちしております。大勢の方が楽しいので大歓迎です🌟
🔷講師:南部美智代先生
🔷日時:4月22日 (土) 13:30〜15:30
🔷場所:琴城会館2階(株式会社JFF)
🔷参加費:大人お一人様2000円(親子の場合は1組2000円)+材料費お一人様1000円
南部美智代先生の下で皆で「ジャパンブルー」について楽しく学びながら、想像力を放ち、藍色のインクで自分が一番好きな絵と文章を書きましょう💫
そして、二番目の写真の通り、スタイルとレイアウトが選べます☺️
ご参加をお待ちしております🙌🏻
#日本 #日本文化 #伝統文化 #和文化 #和文化体験 #ワークショップ #墨絵 #墨絵体験 #藍色 #すごい #楽しみ #名古屋 #旅行会社 #楽しみ #わくわく #日本が大好き

【🔊お知らせ】🔜3月25日 (土)”和文化体験道場《和菓子作り体験》🍡😋 第二弾 ‼️🌟大人気🌟🟣講師:鯉江正広先生🟣日時:3月25日 (土) 13:30〜15:30🟣場所:琴城会館2階 (株式会社JFF)🟣参加費:一組2000円+材料費お...
17/02/2023

【🔊お知らせ】🔜3月25日 (土)
”和文化体験道場《和菓子作り体験》🍡😋 第二弾 ‼️
🌟大人気🌟

🟣講師:鯉江正広先生
🟣日時:3月25日 (土) 13:30〜15:30
🟣場所:琴城会館2階 (株式会社JFF)
🟣参加費:一組2000円+材料費お一人様800円

皆さん、美味しい体験参加しませんか。😁🙌
去年は鯉江正広先生のご指導のもとにかわいい練り切り和菓子を二つ作り、抹茶とともに頂きましたが 今回は春に向けて練り切りと🌸桜餅🌸を合わせて三つお作り頂けます。
性別、年齢、体験を問わず誰でも参加できますので皆さんのご参加をお待ちしております。大勢の方が楽しいので大歓迎です☺️
詳細はこちらをご覧ください 👇 (二番目の写真は去年の和菓子作り体験の写真です)

住所

中村区香取町1-29 琴城会館内
Nagoya-shi, Aichi
453-0055

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

株式会社 JFFがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

株式会社 JFFにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー