キタ・マネジメント

キタ・マネジメント キタ・マネジメントは、大洲の歴史や文化、自然を活かすことで、その資源を未来に繋ぐことを目的とし、日々取り組んでいます。

【弊社の取組みが「第15回地域再生大賞」にて準大賞を受賞いたしました】この度、弊社の取組みが評価され、「第15回地域再生大賞」にて準大賞を受賞しました。本受賞では、産官金が連携して行った町家・古民家の再生によって新規出店・雇用の創出や空き家...
29/01/2025

【弊社の取組みが「第15回地域再生大賞」にて準大賞を受賞いたしました】

この度、弊社の取組みが評価され、「第15回地域再生大賞」にて準大賞を受賞しました。
本受賞では、産官金が連携して行った町家・古民家の再生によって新規出店・雇用の創出や空き家再生による町の安全向上、キャッスル・ステイ実施による大洲市の知名度向上に貢献した点が評価いただきました。

■地域再生大賞とは
地域再生大賞は全国の地方新聞47紙や日本放送協会、共同通信が主催し、2010年度からNPOなどが行う地域の魅力向上や課題解決に対する優れた活動を毎年度、表彰する制度です。秋に各新聞社などが候補団体を推薦し、選考委員の書類審査、現地調査やリモートヒアリングを経て、年明けに大賞、準大賞、特別賞、ブロック賞など各賞を決定します。受賞数は、第14回(23年度)までで延べ701団体に上り、その活動は子育てや高齢者の支援、観光や商店街の振興策、身近な環境の保護、移住促進など多岐にわたります。
詳しくは地域再生大賞の公式サイトをご確認ください。
https://chiikisaisei.jp/

【「OZU STORIES|大洲城下町再生の物語」が「サステナブルな旅アワード」にて準大賞を受賞しました】この度、弊社が企画・運営する「OZU STORIES|大洲城下町再生の物語」が、観光庁主催の「サステナブルな旅アワード」において準大賞...
29/01/2025

【「OZU STORIES|大洲城下町再生の物語」が「サステナブルな旅アワード」にて準大賞を受賞しました】

この度、弊社が企画・運営する「OZU STORIES|大洲城下町再生の物語」が、観光庁主催の「サステナブルな旅アワード」において準大賞を受賞しました。

本ツアーは2024 年度から販売を開始し、訪日外国人観光客を中心に、年間で 45 件、500 名程度を見込んでおり、多くの方に体験いただいています。今回の受賞では、ツアーの収益の一部をボランティア団体などに寄付するといった好循環な仕組みを導入している点や、大洲市の取組みを深く知ることで大洲への関心が高まり、リピーターやふるさと納税に寄付するなどの関係人口に繋がる可能性がある点、地域住民向けのツアーを実施することによる地域住民のまちづくりへの機運醸成、新たなガイド育成の一助となる点が評価されました。

■サステナブルツアー「OZU STORIES|大洲城下町再生の物語」とは
サステナブルツアー「OZU STORIES|大洲城下町再生の物語」とは、ツアーを通してまちが抱えていた課題やこれまで大洲市が行ってきた城下町再生の取り組みに触れ、まちがどのように再生してきたのかを知りながら、大洲の「今」を体験することができるツアーです。“紡ぎびと”と呼ばれる案内人が、本ツアーの参加者である“旅びと”と、大洲城下町を支える地域事業者“まちびと”との交流を生み出すことで、大洲の持続的なまちづくりを深く体験できます。
「OZU STORIES|大洲城下町再生の物語」についての詳しい情報は、大洲市公式観光サイト「Visit Ozu」をご確認ください。
https://jp.visitozu.com/archives/activity/1842

■サステナブルな旅アワードとは
サステナブルな旅アワードとは持続可能な観光を浸透させる目的として創設された観光庁主催のアワードです。
海外ではサステナブル志向が高まっており、特に欧州においては持続可能な観光の取組を行っているかどうかが旅行者のプラン選択の基準になりつつあります。日本でも「サステナブルな旅アワード」をきっかけに持続可能な旅行商品が増加し、旅行者にとって魅力的な旅行の選択肢が広がることを目指しています。

【「OZU ARTS and CRAFTS」プレスリリースを公開しました。】愛媛県大洲市の肱南地区にて大洲市初のアートイベント「OZU ARTS and CRAFTS」を令和 7 年 1 月 17 日-27 日に開催いたします。イベントの開...
20/01/2025

【「OZU ARTS and CRAFTS」プレスリリースを公開しました。】

愛媛県大洲市の肱南地区にて大洲市初のアートイベント「OZU ARTS and CRAFTS」を令和 7 年 1 月 17 日-27 日に開催いたします。
イベントの開催に際し、プレスリリースを公開いたしました。ぜひご確認ください。
https://kita-m.com/cat_info/3238/

■イベント概要
2025年1月17日から1月27日。大洲城下町に点在する歴史ある建物で、和紙や木蝋など大洲にまつわる素材を活かしたアート&クラフトイベントを開催します。
城下町の古民家の中で、小西ハレー氏や自然画家絵美氏、ワイヤーアーティストの好光めぐみ氏など新進気鋭の若手アーティストの作品をご覧いただけます。 1 月25 日 26 日にはアーティストの在廊や、専門家による無料の町家ツアーが開催されます。
また、愛媛県のつくりての思いを、つくりてがつくるものたちと一緒に届け、五感で感じるマルシェ「えひめつくりてマルシェ in OZU 2025 冬」も同時開催いたします。
詳しくは大洲市公式観光サイト「Visit Ozu」をご確認ください。
https://jp.visitozu.com/archives/3244

大洲城天守復元20周年記念事業「持続可能な観光まちづくりミニシンポジウム」のご案内について2025年1月20日(月)に大洲城天守復元20周年記念事業 「持続可能な観光まちづくりミニシンポジウム」が開催されます。本シンポジウムでは、大洲城天守...
13/12/2024

大洲城天守復元20周年記念事業「持続可能な観光まちづくりミニシンポジウム」のご案内について

2025年1月20日(月)に大洲城天守復元20周年記念事業 「持続可能な観光まちづくりミニシンポジウム」が開催されます。
本シンポジウムでは、大洲城天守復元のストーリーを振り返るとともに、広く次世代の市民へまちづくり精神を伝承していけるよう、高校性の発表や当時復元に関わった職員の講演を行う、「お城」「まちづくり」をテーマとしたミニシンポジウムを実施します。ぜひご来場ください。
https://kita-m.com/cat_info/3225/

■日時
2025年1月20日(月)
16:00~17:00

■場所
大洲市役所2階大ホール

■料金
無料

■シンポジウム内容
・大洲高等学校生による「大洲城復元のストーリーの若い世代への伝え方」など
・復元当時、当事業に携わっていた市職員による「復元のストーリーについて」の講演
・大洲城の文化的発展や運営に関して功績のある団体の表彰

■お申込み
キタマネジメントHPのお知らせよりお申込みください。

■お問い合わせ
大洲市役所観光まちづくり課
TEL:0893-24-1717

【ワールドビジネスサテライトにて、弊社の取り組みを取り上げていただきました】この度、「ワールドビジネスサテライト」にて、弊社の取り組みを取り上げていただきました。是非ご覧ください。https://video.tv-tokyo.co.jp/w...
28/11/2024

【ワールドビジネスサテライトにて、弊社の取り組みを取り上げていただきました】

この度、「ワールドビジネスサテライト」にて、弊社の取り組みを取り上げていただきました。
是非ご覧ください。
https://video.tv-tokyo.co.jp/wbs/episode/00117209.html
※弊社の取り組みは26分30秒から。

【弊社が第15回地域再生大賞にノミネートされました】この度、弊社の空き家再生や観光振興の取り組みが評価され、第15回地域再生大賞にノミネートされました。地域再生大賞とは全国の地方新聞やNHK、一般社団法人共同通信社が主催し、2010年度から...
15/11/2024

【弊社が第15回地域再生大賞にノミネートされました】

この度、弊社の空き家再生や観光振興の取り組みが評価され、第15回地域再生大賞にノミネートされました。
地域再生大賞とは全国の地方新聞やNHK、一般社団法人共同通信社が主催し、2010年度からNPOなどの優れた活動に寄与される賞です。
大賞や各賞などは2025年1月に発表となります。

https://kita-m.com/cat_info/3188/

【インバウンドサミットin瀬戸内が開催されました】2024年11月7日(木)にインバウンドサミットin瀬戸内が開催され、弊社CMOである井上 陽佑が登壇いたしました。本サミットは株式会社MATCHAが主催し、瀬戸内エリアの事業者とともにイン...
15/11/2024

【インバウンドサミットin瀬戸内が開催されました】

2024年11月7日(木)にインバウンドサミットin瀬戸内が開催され、弊社CMOである井上 陽佑が登壇いたしました。
本サミットは株式会社MATCHAが主催し、瀬戸内エリアの事業者とともにインバウンド観光の未来について議論いたしました。
また、2日目である2024年11月8日(金)には大洲市にて「地域資源を活かした観光地域づくりを学ぶ」をテーマに大洲の町あるきツアーが開催されました。今回のツアーは「OZU STORIES|大洲城下町再生の物語」にて提供しております。ご興味のある方はぜひお問い合わせください。

https://kita-m.com/cat_info/3178/

【「自然農法による米づくりと地酒造り(大洲カンパニー)」開始のお知らせ】大洲市内外の方との関係人口創出を目的とした、大洲市独自の関係人口プラットフォーム「大洲カンパニー」内で、「自然農法による米づくりと地酒造り」を開始します。本プロジェクト...
09/10/2024

【「自然農法による米づくりと地酒造り(大洲カンパニー)」開始のお知らせ】

大洲市内外の方との関係人口創出を目的とした、大洲市独自の関係人口プラットフォーム「大洲カンパニー」内で、「自然農法による米づくりと地酒造り」を開始します。
本プロジェクトは、兼業農家と酒屋が兼業で取り組む、耕作放棄地で自然農法を用いたお米作りと地酒造りです。

【自然農法の田んぼで稲刈り(第1回)について】
今回は、大洲カンパニーで参加者を募集し、酒米である「松山三井」の収穫を行います。刈った稲を稲木干しにしたのち、9月に同じ田んぼで収穫したお米を用いたおにぎりを提供します。
■イベント名
自然農法の田んぼで稲刈り
■日時
2024年10月15日(火) 10:00-16:00
※雨天順延
■場所
大洲市肱川町名荷谷154-4
■募集人数
最大10名
■申込方法
下記URLより大洲カンパニーに登録後、Googleフォームにて申込
■参加費
500円
■内容
9:50 受付開始
10:00 自己紹介・概要説明
10:20 稲刈り開始(稲刈り・稲木干し)
12:00 昼食
13:00 今後の方針共有
13:10 作業
16:00 終了

■大洲カンパニーの登録方法については、公式サイトをご確認ください。
https://ozu-company.com/

【「銭湯の活用を考えるプロジェクト(大洲カンパニー)」開始のお知らせ】大洲市内外の方との関係人口創出を目的とした、大洲市独自の関係人口プラットフォーム「大洲カンパニー」内で、「銭湯の活用を考えるプロジェクト」を開始します。本プロジェクトは、...
09/10/2024

【「銭湯の活用を考えるプロジェクト(大洲カンパニー)」開始のお知らせ】

大洲市内外の方との関係人口創出を目的とした、大洲市独自の関係人口プラットフォーム「大洲カンパニー」内で、「銭湯の活用を考えるプロジェクト」を開始します。

本プロジェクトは、肱北地区にある銭湯「よしの湯」(大正9年創業・令和4年廃業)を未来に繋げるため、地域住民やこれまで関わった方の想いを大切にしながら、地域内外の様々な方と考え、活用案を検討します。

【銭湯「よしの湯」を未来に繋ぐ(第1回)について】
第1回目は、よしの湯で生まれ育った井上崇氏に同席いただき、歴史の説明や内覧ツアーを実施するとともに、参加者とよしの湯にまつわる思い出や、活用案を話し合います。なお、募集については、大洲カンパニーの会員や地域住民を対象に行います。
■イベント名
銭湯「よしの湯」を未来に繋ぐ(第1回)
■日時
2024年10月19日(土) 15:00-16:30
■場所
「よしの湯」(大洲市中村473)
■募集人数
最大15名※オンライン参加有
■申込方法
下記URLより大洲カンパニーに登録後、Googleフォームにて申込
■参加費
無料
※瓶の牛乳など希望された方は実費分負担要
■内容
14:40 受付開始
15:00 概要説明・自己紹介・乾杯
15:10 歴史説明・内覧ツア
15:50 思い出話共有
16:00 活用案共有
16:25 まとめ
16:30  終了

■大洲カンパニーの登録方法については、公式サイトをご確認ください。
https://ozu-company.com/

【四国初!大洲市が「世界の持続可能な観光地アワード」にてシルバーアワードを受賞しました。】愛媛県大洲市は、持続可能な観光の国際的認証機関である「グリーン・デスティネーションズ」(オランダ、以下「GD」)が認証する「世界の持続可能な観光地アワ...
03/10/2024

【四国初!大洲市が「世界の持続可能な観光地アワード」にてシルバーアワードを受賞しました。】

愛媛県大洲市は、持続可能な観光の国際的認証機関である「グリーン・デスティネーションズ」(オランダ、以下「GD」)が認証する「世界の持続可能な観光地アワード」(以下、「GDアワード」)にて、四国で初めて香川県小豆島とシルバーアワードを受賞しました。

2022年、2023年に大洲市が選定された「世界の持続可能な観光地TOP100選(以下、TOP100)」では「グローバル・サステナブル・ツーリズム協会」の承認を受けたGDの30項目が審査対象であったことに対し、GDアワードでは全てのGD基準84項目が対象となり、より幅広く審査されます。

今回の審査結果では、これまで高く評価をされていた「文化と伝統」に加え、観光地マネジメントや自然、環境、社会的幸福など84項目のうち76%について一定の基準を満たしたことから、シルバーアワードの受賞となりました。

なお、本受賞は、国内では2024年の岩手県釜石市のゴールドアワード、2023年の北海道ニセコ町のシルバーアワードに続く快挙です。

■評価内容
本市では、2022 年・2023 年の TOP100 や 2023 年の「グリーン・ディスティネーションズ・ストーリー・アワーズ(Green Destinations Story Awards)」の「文化・伝統保全部門」1 位を受賞しましたが、これらは大洲市の持続可能な特徴的な取組みを表彰するものであることに対し、今回の シルバーアワード受賞は持続可能な観光地としての取組みや体制を総合的に評価されたものです。

詳しくはキタ・マネジメントHPをご確認ください。
https://kita-m.com/cat_info/3123/

【南海放送「NEWS CH.4」にて、弊社の取り組みを取り上げていただきました】この度、南海放送「NEWS CH.4」にて、弊社の取り組みを取り上げていただきました。オーストラリアで行われた愛媛県フェアに出席した際に、弊社のディエゴ・コサ・...
23/09/2024

【南海放送「NEWS CH.4」にて、弊社の取り組みを取り上げていただきました】

この度、南海放送「NEWS CH.4」にて、弊社の取り組みを取り上げていただきました。
オーストラリアで行われた愛媛県フェアに出席した際に、弊社のディエゴ・コサ・フェルナンデスと謝 璠を取材いただきました。
是非ご覧ください。
https://kita-m.com/cat_info/3115/

【インバウンドサミットin瀬戸内のご案内について】2024年11月7日(木)および8日(金)に『インバウンドサミットin瀬戸内』が開催されます。本サミットは株式会社MATCHAが主催し、2024年9月19日に東京で開催されるインバウンドサミ...
18/09/2024

【インバウンドサミットin瀬戸内のご案内について】

2024年11月7日(木)および8日(金)に『インバウンドサミットin瀬戸内』が開催されます。
本サミットは株式会社MATCHAが主催し、2024年9月19日に東京で開催されるインバウンドサミットの地方版として、今年は愛媛県を舞台に、瀬戸内エリアの事業者と共にインバウンド観光の未来について議論を深めます。

一日目である11月7日(木)には、瀬戸内の未来について議論を交わすトークセッションが行われ、弊社CMOである井上 陽佑が登壇いたします。また、二日目である2024年11月8日(金)には大洲市にて、「地域資源を活かした観光地域づくりを学ぶ」をテーマに大洲の町あるきツアーが開催されます。

詳しくはインバウンドサミットin瀬戸内公式サイトをご確認ください。
https://inbound-summit.com/setouchi

【日本テレビ「バンキシャ」にて、大洲の取り組みを取り上げていただきました】この度、日本テレビ「バンキシャ」にて、大洲の取り組みを取り上げていただきました。大洲城に宿泊できるキャッスルステイや古民家の再活用について、弊社のCMOである井上を取...
18/09/2024

【日本テレビ「バンキシャ」にて、大洲の取り組みを取り上げていただきました】

この度、日本テレビ「バンキシャ」にて、大洲の取り組みを取り上げていただきました。
大洲城に宿泊できるキャッスルステイや古民家の再活用について、弊社のCMOである井上を取材いただきました。
是非ご覧ください。

https://news.ntv.co.jp/category/economy/38a115ee31c74c668b12f081fbad0669

【「大洲博@松山」開催のお知らせ】https://kita-m.com/cat_info/3085/古い町並みや歴史的建造物の再生と活用で、世界的にも注目が集まる愛媛県大洲市。たくさんの方に大洲のまちのことや取組みを知ってほしい。そして、ゆ...
03/09/2024

【「大洲博@松山」開催のお知らせ】
https://kita-m.com/cat_info/3085/

古い町並みや歴史的建造物の再生と活用で、世界的にも注目が集まる愛媛県大洲市。
たくさんの方に大洲のまちのことや取組みを知ってほしい。
そして、ゆるやかにつながりたい。
そんな思いからこのたび、テックアイエスコワーキング(松山市)にて、「大洲博@松山」を開催いたします。
会場では、大洲で活躍する事業者の出店や、クラフトビールの販売、古民家再生の立役者など、大洲をたのしくする人たちが駆けつけます。
大洲市独自の関係人口プラットフォーム「大洲カンパニー」や大洲の暮らし、古民家を生かしたまちづくりなど、ざっくばらんにお話してみませんか?
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。

■内容
大洲市で活躍する人たちの各ブースがそろい、ブースごとに対話をたのしめます。
各ブースでは、それぞれの商品(服飾・木工・タオル・クラフトビール)を販売します。
是非、お気軽にご来場ください。

■出店事業者
株式会社うなぎの寝床 沼倉 翔 さん
OZU+(オオズプラス) 山鬼 育子さん
LINK WOOD DESIGN 井上 大輔さん
一般社団法人キタ・マネジメント

■日時
2024年9月15日(日) 11:00~18:00

■場所
テックアイエスコワーキング
松山市湊町4丁目6番地12 池田ビル1F

■参加費
無料

■申し込み
不要

【日本経済新聞にて、大洲の取り組みを取り上げていただきました】この度、日本経済新聞にて、大洲のナイトタイムエコノミーに対する取り組みを取り上げていただきました。是非ご覧ください。■日本経済新聞「愛媛・大洲、夜間経済で消費後押し DMOなどイ...
02/09/2024

【日本経済新聞にて、大洲の取り組みを取り上げていただきました】

この度、日本経済新聞にて、大洲のナイトタイムエコノミーに対する取り組みを取り上げていただきました。
是非ご覧ください。
■日本経済新聞「愛媛・大洲、夜間経済で消費後押し DMOなどイベント」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC16CY60W4A510C2000000/

また、迂回バルについての詳しい情報はこちらをご確認ください。
■Visit Ozu 【大洲の夜を愉しむ】おおず夜まで迂回バル
https://jp.visitozu.com/archives/activity/2754
■迂回バル公式Instagram
https://www.instagram.com/ozu_ukai_bal/

この度、大洲市内外の方との関係人口創出を目的に、大洲市独自の関係人口プラットフォーム「大洲カンパニー」を8月20日より運用開始します。「大洲カンパニー」では、オンラインコミュニティ専用サービスアプリ「FANTS(ファンツ)」を用いて、体験プ...
15/08/2024

この度、大洲市内外の方との関係人口創出を目的に、大洲市独自の関係人口プラットフォーム「大洲カンパニー」を8月20日より運用開始します。

「大洲カンパニー」では、オンラインコミュニティ専用サービスアプリ「FANTS(ファンツ)」を用いて、体験プログラムやイベントを掲載し、アプリ上で大洲市の方や登録者同士が交流し、実際に大洲市まで来訪してプログラムに参加することで、関係人口創出を図ります。
また、専用サイトも立ち上げ、今後はそのサイト内で移住に役立つ空き家情報等を掲載していきます。

大洲カンパニーの公開は8月下旬となります。最新の情報については大洲カンパニー公式Instagramをご確認ください。



【大洲カンパニーのコンセプト】
「カンパニー」の語源は、「一緒にパンを食べる人たち」や「仲間」を意味し、大洲に関わってきた人たちも、これから関わる人たちも、プラットフォームを介しつながることで、地域との関わり方を一緒に創出します。
https://kita-m.com/cat_project/3032/

【大洲城天守復元20周年記念事業についてのお知らせ】2024年9月1日をもって、木造による四層四階の天守復元から20周年を迎えます。この節目となる機会に、大洲市民の熱い思いによって、達成された天守復元への道のり、そして、歴史的文化財を保存か...
09/08/2024

【大洲城天守復元20周年記念事業についてのお知らせ】

2024年9月1日をもって、木造による四層四階の天守復元から20周年を迎えます。
この節目となる機会に、大洲市民の熱い思いによって、達成された天守復元への道のり、そして、歴史的文化財を保存から活用を図り、持続可能な観光まちづくりを推進してきたことを振り返り、今後も大洲市民のシンボルとしての「大洲城」を未来につなげ、次世代の若い世代へ持続可能なまちづくりの精神の継承を図っていくため記念事業を実施します。

詳しくはキタ・マネジメントのHPをご確認ください。
https://kita-m.com/cat_info/3019/

古い町並みや歴史的建造物の再生と活用で、世界的にも注目が集まる愛媛県大洲市。たくさんの方に大洲のまちのことや取組みを知ってほしい。そして、ゆるやかにつながりたい。そんな思いからこのたび、東京と愛媛で「大洲博」を初開催します。会場には、洋服店...
23/07/2024

古い町並みや歴史的建造物の再生と活用で、世界的にも注目が集まる愛媛県大洲市。
たくさんの方に大洲のまちのことや取組みを知ってほしい。
そして、ゆるやかにつながりたい。
そんな思いからこのたび、東京と愛媛で「大洲博」を初開催します。
会場には、洋服店オーナー、古民家再生の立役者をはじめ、大洲をたのしくする人たちが駆けつけます。
大洲の暮らし、古民家を生かしたまちづくりなど、ざっくばらんにお話してみませんか?
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。

詳しくはキタ・マネジメントのホームページをご確認ください。
https://kita-m.com/cat_info/2979/

住所

愛媛県
Ozu-shi, Ehime
795-0012

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00
土曜日 09:00 - 18:00
日曜日 09:00 - 18:00

電話番号

+81893247060

ウェブサイト

アラート

キタ・マネジメントがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

キタ・マネジメントにメッセージを送信:

ビデオ

共有する

一般社団法人キタ・マネジメント(地域DMO候補法人)

[企業理念] 歴史、文化、自然、風土など地域固有の資源を保全し、民間事業者との協働により新たな価値を創造し、また価値を高めることにより、地域資源を観光まちづくり等に生か すことで、地域に産業を根付かせ、地域経済の発展に寄与する。

[ロゴマークの由来]大洲の自然・土地を表す盆地をシンボル化し、そこから押し出す(=生まれる)大洲の魅力をかたどったものです。その魅力に多くの方が喜びを感じ、笑顔になっている状態を表しています。また、盆地の形と合わせて肱川の川の流れと断面を表現しています。臥龍山荘を建てた河内寅次郎の会社『喜多組』の志を継承し、喜多組と同じトレードマークの丸に三角を用いています。丸は「継続」 と「蛇の目」を、三角は「三方良し(住民・観光客・事業者)」を示しています。大「洲」、長「浜」、肱「川」、「河」辺の4地域を、「川・氵」を3本線のモチーフとして、結束と連携を表しています。盆地を象った部分は翼にも見立て、世界へと広く羽ばたくイメージを持たせています。