Craft Invitation

Craft Invitation つくるまち福井、
「気づき」に出会うローカルガイド

Artisanal Crafts in Fukui,
Discover the Tradition of Creation

越前打刃物の老舗「龍泉刃物」オリジナル包丁作り体験越前打刃物は、700年の歴史を持つ伝統工芸で、その起源は京都の刀匠・千代鶴国安が越前市で農民のために鎌を作ったことに由来します。この伝統を受け継ぐ龍泉刃物では、会長・増谷浩司氏の指導のもと、...
26/03/2025

越前打刃物の老舗「龍泉刃物」オリジナル包丁作り体験

越前打刃物は、700年の歴史を持つ伝統工芸で、その起源は京都の刀匠・千代鶴国安が越前市で農民のために鎌を作ったことに由来します。この伝統を受け継ぐ龍泉刃物では、会長・増谷浩司氏の指導のもと、刃物工房の見学や包丁の研ぎ、磨き、柄付けを体験し、自分だけのオリジナル包丁を作ることができます。職人の技に触れながら、越前打刃物の魅力を堪能できる貴重な体験です。

Echizen bladsmith "Ryusen Hamono" Original Knife-Making Experience

Echizen Uchihamono, which has a history of 700 years, is said to have originated when the Kyoto swordsmith Chiyozuru Kuniyasu arrived in Echizen City in search of good quality water for sword making, and made sickles for the nearby farmers.
Inheriting this tradition, the company develops handmade products with a focus on handcraftsmanship.
During this experience, Koji Masutani, chairman of Ryusen Cutlery, will give a tour of the cutlery workshop.
The workshop will also provide support in sharpening, polishing, and attaching the handle of the kitchen knife.

#日本 #福井 #福井観光 #鯖江 #越前 #ものづくり #伝統工芸 #職人 #工芸体験 #越前刃物 #龍泉刃物

.レゾンス Food×Craft レストラン福井市高柳にある人気隠れ家フレンチレストラン「L’aisance(レゾンス)」。食材の背景や生産者の想いに触れながら味わう、地産”知”消をコンセプトとしたお料理が、お客さまをお迎えします。お料理を...
26/03/2025

.
レゾンス Food×Craft レストラン

福井市高柳にある人気隠れ家フレンチレストラン「L’aisance(レゾンス)」。食材の背景や生産者の想いに触れながら味わう、地産”知”消をコンセプトとしたお料理が、お客さまをお迎えします。お料理を彩るのは、越前鯖江エリアで作られた伝統工芸品の器やカトラリー。越前鯖江の匠の技が息づく美しい器とともに、贅沢なひとときをお楽しみください。

#日本 #福井 #福井観光 #鯖江 #越前 #ものづくり #伝統工芸 #工芸体験 #地産知消

駒本蒔絵 工房 蒔絵体験越前は日本最古の漆器産地で、湿潤な気候と分業制の構築により漆器作りが長く受け継がれています。蒔絵は塗り後に漆で文様を描く装飾技法で、特に「平磨き蒔絵」は独特の艶が魅力です。今回の体験では、伝統工芸士で蒔絵師の駒本長信...
26/03/2025

駒本蒔絵 工房 蒔絵体験

越前は日本最古の漆器産地で、湿潤な気候と分業制の構築により漆器作りが長く受け継がれています。蒔絵は塗り後に漆で文様を描く装飾技法で、特に「平磨き蒔絵」は独特の艶が魅力です。今回の体験では、伝統工芸士で蒔絵師の駒本長信氏がサポートし、越前漆器のお椀にオリジナルデザインを描くことで、世界に一つだけの特別なお椀を制作できます。伝統の技を体感できる貴重な機会です。

Echizen is the oldest lacquerware production area in Japan.Lacquerware production has been handed down for a long time because of the wet climate and the detailed division of labor that has been established in Echizen.
Maki-e is a decoration in which a pattern is drawn on the lacquered surface by applying lacquer to a brush. The most outstanding feature of this technique is the unique luster it produces, called “Hira-migaki maki-e.” In this experience, traditional craftsman and maki-e lacquerware artist Masanobu Komamoto will carefully assist customers to create one-of-a-kind special Echizen lacquerware bowls. Original designs can also be drawn.

#日本 #福井 #福井観光 #鯖江 #越前 #ものづくり #伝統工芸 #職人 #工芸体験 #越前漆器 #駒本蒔絵工房 #蒔絵 #金継ぎ

永平寺の地酒が産地をつなぎ、酒粕が越前和紙をつなぐクラフトツアー「シンフォニー吉田酒造」という福井を代表する酒蔵の一つで日本酒造りを学んだあとに、果物や野菜を漉き込んだFood Paperで近年注目される和紙工房「五十嵐製紙」で、日本酒の和...
26/03/2025

永平寺の地酒が産地をつなぎ、酒粕が越前和紙をつなぐクラフトツアー

「シンフォニー吉田酒造」という福井を代表する酒蔵の一つで日本酒造りを学んだあとに、果物や野菜を漉き込んだFood Paperで近年注目される和紙工房「五十嵐製紙」で、日本酒の和紙ラベルづくりを体験をいただけます。世界に1つだけの日本酒ボトル。福井の文化と職人の技に触れる、ここでしかできない特別な体験をお楽しみいただ

After learning the craft of sake brewing at Symphony Yoshida Sake Brewery, one of the representative sake breweries in Fukui, you will experience making Japanese sake labels from washi paper at the renowned Igarashi Washi Paper Mill, known for its fruit and vegetable-infused "Food Paper." You can create a one-of-a-kind Japanese sake bottle using sake lees. Enjoy a special experience that allows you to immerse yourself in Fukui’s culture and craftsmanship, something you can only do here.

Website: https://craftinvitation.jp/workshop/cit1005/

#シンフォニー吉田酒造 #吉田酒造 #福井日本酒 #福井地酒 #永平寺テロワール #福井グルメ #永平寺白龍 #酒蔵 #酒蔵巡り #永平寺町 #五十嵐製紙 #越前和紙

名物職人に会いに行こう!越前焼職人洗心窯 川岸和彦作陶歴40年。老練ながら、口にするのは柔らかい言葉の数々です。「越前の土は扱いやすくて、今でも助けてもらってる」「動物も作るけど、純真無垢に作る子どもには勝てないなぁ」「お客さんと話すのは楽...
23/08/2024

名物職人に会いに行こう!

越前焼職人
洗心窯 川岸和彦

作陶歴40年。老練ながら、口にするのは柔らかい言葉の数々です。「越前の土は扱いやすくて、今でも助けてもらってる」「動物も作るけど、純真無垢に作る子どもには勝てないなぁ」「お客さんと話すのは楽しい。ひとりだと凝り固まっちゃうからさ」そう語る川岸さんが作るのは、厚みがあって軽い器。温もり感じる、食卓でも扱いやすい、まさに暮らし助かる器です。

洗心窯
🏠:丹生郡越前町江波66-31
☎️:090-3762-2500
🕰️:10:00-16:00 / 定休日 : 火

英語訳:
Meets the Craftman
Senshingama- Mr. Kazuhiko Kawagishi

He has been making pottery for 40 years. Despite being an old hand, he speaks softly.
"Echizen clay is easy to handle and still supports me in my work," says Mr. Kawagishi. He creates charming animal figures but admits, "I can't beat the pure and innocent creations of children." He loves talking with customers. "If I work alone, I get stuck in my own style," he shares. His thick, lightweight vessels bring warmth to any table, making them both beautiful and practical for everyday use.

Senshingama
🏠:Echizen Town, Nyu District, Enami 66-31
☎︎:090-3762-2500
🕰️:10:00-16:00 / Closed. Tue.

#日本 #福井 #福井観光 #鯖江 #越前 #ものづくり #伝統工芸 #工芸体験 #越前焼 #日本六古窯 #陶芸

名物職人に会いに行こう!乾レンズ/Lens Park 諸井 晴彦さん「銅像になりたい」といたずらっぽく笑う諸井さんは眼鏡のまち・鯖江にレンズ専門の施設をオープン。「紫外線から目を守るのがレンズの役割」「日本人は目で伝えるから濃いサングラスは...
09/08/2024

名物職人に会いに行こう!
乾レンズ/Lens Park 諸井 晴彦さん

「銅像になりたい」といたずらっぽく笑う諸井さんは眼鏡のまち・鯖江にレンズ専門の施設をオープン。「紫外線から目を守るのがレンズの役割」「日本人は目で伝えるから濃いサングラスは向かない」とレンズについて語りだすと止まりません。故郷・浜松の「やらまいか」という言葉のように、眼鏡の次の100年を作ろうと挑戦しています。

乾レンズ/Lens Park
🏠:鯖江市丸山町1-3-31
☎️:0778-51-5447、0778-52-7977(Lens Park)
🕰️:10:00~19:00 / 定休日:火(Lens Park)

Meets the Craftman
Inui Lense / Lens Park- Mr. Haruhiko Moroi

Mr. Moroi, who smiles playfully and says he would like to leave his mark in history, has opened a facility specializing in eyeglass lenses in Sabae, the town of eyeglasses. He is an expert of lenses, and people cannot stop him speaking of lenses. "The role of lenses is to protect the eyes from ultraviolet rays" and "Japanese people communicate with their eyes, so dark sunglasses are not suited to them". Like the word "Yaramaika" in his hometown of Hamamatsu, Shizuoka, meaning why not give it a try, he has been challenging himself to create the next 100 years of eyeglasses in the industry.

Inui Lense / Lens Park
🏠:Sabae, Maruyama, 1-3-31
☎︎:0778-51-5447, 0778-52-7977(Lens Park)
🕰️:10:00〜19:00 / Closed. Tue. (Lens Park)

#日本 #福井 #福井観光 #鯖江 #越前 #ものづくり #伝統工芸 #職人 #工芸体験 #眼鏡フレーム #鯖江めがね #ローカル #めがね #眼鏡

名物職人に会いに行こう!木工職人井上徳木工 井上 孝之さん木地だけでなく塗りや蒔絵についても勉強していると他業の職人からも一目置かれる井上さん。仕事の上でのモットーはないと笑います。納期を守るとかきれいに作るとかは当たり前、要望より少しでも...
03/08/2024

名物職人に会いに行こう!
木工職人

井上徳木工 井上 孝之さん

木地だけでなく塗りや蒔絵についても勉強していると他業の職人からも一目置かれる井上さん。仕事の上でのモットーはないと笑います。納期を守るとかきれいに作るとかは当たり前、要望より少しでもクオリティを上げたものを出したい。そしてクオリティを一定に保って数を作るのが俺ら職人の仕事。そう語る真っ直ぐな眼差しが印象的です。

井上徳木工
🏠:鯖江市河和田町26-19
☎️:0778-65-0338
🕰️:8:30~18:00 / 定休日:日祝・第2第4土

Meets the Craftman
Inouetokumokko- Mr. Takayuki Inoue
Mr Inoue is recognised by craftsmen in other industries for studying not only woodwork but also lacquering and maki-e. He laughs that he doesn'tlaugh humbly admits he doesn’t follow a specific motto in his work. He believes in naturally meeting delivery deadlines and creating beautiful products. His goal? To deliver items that surpass expectations in quality and craftsmanship. “Producing a consistent number of high-quality products is the essence of a craftsman’s job”, says Mr. Inoue. The straightforward and passionate approach to his craft is impressive.
Inouetokumokko
🏠:Sabae, Kawada 26-19
☎︎:0778-65-0338
🕰️:8:30~12:00, 13:00~18:00 / Closed: 2nd Sat of the month., Sun. & Japanese national holiday

#日本 #福井 #福井観光 #鯖江 #越前 #河和田 #ものづくり #伝統工芸 #職人 #工芸体験 #越前漆器 #漆 #蒔絵 #木工 #井上徳木工

名物職人に会いに行こう! 風来窯 大屋 宇一郎さん最近、SNSでキリンがモチーフの作品を見た人が訪れるという風来窯。大屋さんは動物の造形をする時が最も没頭すると言います。一方、まちの工房として顔の見える関係の中で地元の人に使ってもらえる器も...
27/07/2024

名物職人に会いに行こう!
風来窯 大屋 宇一郎さん

最近、SNSでキリンがモチーフの作品を見た人が訪れるという風来窯。大屋さんは動物の造形をする時が最も没頭すると言います。一方、まちの工房として顔の見える関係の中で地元の人に使ってもらえる器も作っていきたいのだそう。体のリズムが土に伝わる蹴(け)ろくろを愛用し、越前の風土の雰囲気を持つ地元の土で越前焼を作っています。

風来窯
🏠:越前町小曽原107-1-110
☎️:090-3767-2945
🕰️:10:00~16:00 / 定休日:土・日

Meet the Craftsman
Furaigama - Mr. Uichiro Ooya

Furaigama has recently gained customers after their works with giraffe motifs were seen on SNS. Ooya-san says he is most immersed in his craft when making animals. Also they wish to be a local workshop that has a face-to-face relationship with locals who use their products. They create Echizen pottery through experienced movement while using a potter's wheel and by using locally sourced clay with unique features only found in Echizen.

Furaigama
🏠:Echizen Town, Ozowara 107-1-110
☎️:090-3767-2945
🕰️:10:00~16:00 / Closed: Sat., Sun.

#日本 #福井 #福井観光 #鯖江 #越前 #ものづくり #伝統工芸 #工芸体験 #越前焼 #日本六古窯 #陶芸

工房紹介:KISSOめがねの材料商社「キッソオ」が運営するアクセサリーブランド。めがね素材からカラフルで艶やかなリングやバングルを作ります。熟練の職人が手作業で柄を組み上げるため、同じ色や柄はただひとつ。天然由来素材でアレルギーが少なく、着...
13/07/2024

工房紹介:KISSO

めがねの材料商社「キッソオ」が運営するアクセサリーブランド。めがね素材からカラフルで艶やかなリングやバングルを作ります。熟練の職人が手作業で柄を組み上げるため、同じ色や柄はただひとつ。天然由来素材でアレルギーが少なく、着け心地も軽いので肌に優しく馴染みます。気分がちょっとあがる日常にKISSOを。

Workshop Showcase: KISSO

KISSO is an accessory brand created by a glasses material trading company of the same name. They have created vibrant and colorful rings and bangles made from the material used to make eyeglass frames. Since all of the patterns are assembled by the craftsman, each one is one-of-a-kind. The materials they are made out of are natural so they rarely cause allergies. They are also lightweight and blend naturally against your skin.

#日本 #福井 #福井観光 #鯖江 #越前 #ものづくり #伝統工芸 #職人 #工芸体験 #眼鏡フレーム #鯖江めがね #ローカル #めがね #眼鏡

工房紹介:サカエマークめがねのまち鯖江で、パッケージやタグ、シール印刷を手がけて50年。特殊印刷を得意とし、工場では種々の機械が回り続け、それぞれのリズムを刻んでいます。そんな現場も電話一本で案内してくれる懐の深さ、長年愛される秘訣かもしれ...
06/07/2024

工房紹介:サカエマーク

めがねのまち鯖江で、パッケージやタグ、シール印刷を手がけて50年。特殊印刷を得意とし、工場では種々の機械が回り続け、それぞれのリズムを刻んでいます。そんな現場も電話一本で案内してくれる懐の深さ、長年愛される秘訣かもしれません。意外と知らない印刷のこと、間近に見て聞いて、心ときめく奥深さを堪能ください。

Workshop Showcase: Sakae Mark

Sakae Mark has produced packaging, tags, and stickers in the glasses making town of Sabae for over 50 years. The company specializes in custom printing and is filled with various machines each operating at their own rhythm. The company has been long loved by people which may stem from their generosity which is apparent through their willingness to give people a tour with just a phone call. See, hear, and learn the lesser known aspects of printing to your heart's content.

#日本 #福井 #福井観光 #鯖江 #越前 #ものづくり #職人 #活版印刷 #箔押し

工房紹介:晃梅日本で唯一、めがね製造に特化した工具店。店内には現役の機械だけでなく、昔ながらのレトロなものまで所狭しと並びます。200以上ある製造工程すべてを網羅する機械の数々、めがね好きにはたまらない圧巻の景色です。地元職人をサポートして...
05/07/2024

工房紹介:晃梅

日本で唯一、めがね製造に特化した工具店。店内には現役の機械だけでなく、昔ながらのレトロなものまで所狭しと並びます。200以上ある製造工程すべてを網羅する機械の数々、めがね好きにはたまらない圧巻の景色です。地元職人をサポートしてきた逸品工具、めがねのまち鯖江に来たのならぜひ一度手に取ってみてください。

Japan’s only tool store that specializes in glasses manufacturing. The inside of the factory is lined not only with modern machines but also with retro items. There are machines for each of the over 200 steps that is required for the manufacturing process making the factory a sight to behold for those who love glasses. If you're in Sabae, the town of glasses, be sure to come see this amazing store that has supported local craftsmen.

#日本 #福井 #福井観光 #鯖江 #越前 #ものづくり #伝統工芸 #職人 #工芸体験 #眼鏡フレーム #鯖江めがね #ローカル #めがね #眼鏡

工房紹介:三崎タンス店江戸末期の創業以来150年以上、武生タンス町通りに店を構える老舗家具店。江戸〜明治時代の金庫「越前箪笥」に始まり、大正〜昭和時代の嫁入り道具「総桐箪笥」、平成〜令和時代になると無垢材のテーブルや食品ケースなどの製作も。...
29/06/2024

工房紹介:三崎タンス店

江戸末期の創業以来150年以上、武生タンス町通りに店を構える老舗家具店。江戸〜明治時代の金庫「越前箪笥」に始まり、大正〜昭和時代の嫁入り道具「総桐箪笥」、平成〜令和時代になると無垢材のテーブルや食品ケースなどの製作も。創業時から培う越前指物の技術を受け継ぎながら、現代の暮らしに即したアップデートを続けています。

Workshop Showcase: Misaki Tansu

A long-established furniture store that has stood on Takefu Tansumachi Dori for over 150 years since its foundation at the end of the Edo period. From the Edo Period to the Meiji Period they created safes called “Echizen Tansu”. From the Taisho Period to the Showa Period they created chests made from paulownia wood for trousseau. Then from the Heisei Period to the current Reiwa Period they have been making things such as wooden tables and cases for food. Using Echizen joinery techniques that have been passed down since their founding, they continue to create things fit for the modern era.

#日本 #福井 #福井観光 #鯖江 #越前 #ものづくり #伝統工芸 #工芸 #越前箪笥

住所

Sabae-shi, Fukui

電話番号

+818075805336

ウェブサイト

アラート

Craft Invitationがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Craft Invitationにメッセージを送信:

共有する