JLAU IFLA committee

JLAU IFLA committee JLAU IFLA committee
一般社団法人ランドスケープアーキテクト連盟 IFLA委員会

21/10/2024

IAKS Japan エキスパートサークル #12 開催

『エディオンピースウイング広島:平和都市広島にふさわしい「平和の翼(Peace Wing)」の大屋根に包まれた365日賑わうまちなかスタジアムの実現へ』

日 時:10月28日(月)18:00~19:30
形 式:オンライン開催
参加費:IAKS会員:無料、IAKS非会員:1,000円
言語:日本語・英語(逐次通訳)
講演者:仙田満 (環境デザイン研究所 会長)
川野久雄(大成建設設計本部プロジェクト・マネジメント部長)
伊藤真樹(大成建設設計本部 設計第七部室長)
モデレーター:IAKS Japan/ 東京農業大学 福岡孝則

申し込み:https://peatix.com/event/4159942/view

趣旨:平和を祈る聖地である都市、広島の中心に立地するエディオンピースウイング広島。広島城、旧太田川、中央公園等に近接する「まちなかスタジアム」は サッカーのスタジアム機能だけでなく、周辺の施設や空間と複合的な関係性をつくることで、スポーツを軸にした多面的な価値を発揮するスタジアムとして計画されてきた。365日、日常的な利活用が行われるまちなかスタジアムは、日本が世界に誇るスポーツ施設の新しいタイポロジーであるともいえよう。本エキスパートサークルでは、本スタジアムの設計に関わった環境デザイン研究所の仙田満氏、大成建設の川野久雄氏・伊藤真樹氏をゲストに迎え、プロジェクトをご紹介いただいた後に意見交換を行う。

講演者プロフィール
仙田満
地球、地域、都市、建築、インテリア、ディスプレイ、遊具、サインなど、それぞれの関係性を重視した環境デザインを行う。2005年上海旗忠森林体育城テニスセンター、2009年広島市民球場 ” Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島”等、数多くのスポーツ施設を手掛ける。
川野久雄・伊藤真樹
スタジアム、アリーナを中心としたスポーツ・文化施設の設計を手がける。スポーツ施設の作品に2001年札幌ドーム、2015年等々力スタジアムメインスタンド、2019年国立競技場、2020年日環アリーナ栃木等がある。

IAKS Japan Webinar 'Edion Peace Wing Hiroshima Stadium:Creating Park Stadium for All

Speaker: Prof.Dr. Mitsuru SENDA (EDI)
Mr. Hisao KAWANO (TAISEI Corporation)
Mr.Masaki ITO (TAISEI Corporation)
Moderator: Takanori FUKUOKA (IAKS Japan, Tokyo Univ. of Agriculture)

Edion Peace Wing Hiroshima is located in the center of Hiroshima, a city that is a sacred place to pray for peace. "City-Center Stadium" is close to Hiroshima Castle, Ota River, Chuo Park, etc .It has been planned to not only function as a soccer stadium, but also to create a complex relationship with surrounding facilities and spaces to provide multifaceted value centered on sports. City-Center Stadium, which is used on a daily basis 365 days a year, can be said to be a new typology of Japan's world-class sports facilities. This expert circle will welcome guests Prof.Dr.Mitsuru Senda from EDI and the team from Taisei Corporation, who were involved in the design of this stadium, to introduce the project and then exchange opinions. Webinar will be conducted both in Japanese and English.

お陰様でIFLA世界大会でのトークを終えました。ランドスケープアーキテクトが世界を救うくらいの勢いの話の中で、しょぼ過ぎかとは思いましたが、良い反響を頂きました。
05/09/2024

お陰様でIFLA世界大会でのトークを終えました。
ランドスケープアーキテクトが世界を救うくらいの勢いの話の中で、しょぼ過ぎかとは思いましたが、良い反響を頂きました。

13/06/2024

IFLA世界大会のPVです。インスタンブールでの開催、楽しみですね。

02/05/2024
Piet Oudolf exhibition is coming soon!Gallery A4ピート アウドルフのナチュラリスティックガーデン展が始まります。会場は東京ですが、チラシ配り頑張ります。(熊本で😅)会期は4月17日から7月11...
29/03/2024

Piet Oudolf exhibition is coming soon!
Gallery A4

ピート アウドルフのナチュラリスティックガーデン展が始まります。会場は東京ですが、チラシ配り頑張ります。(熊本で😅)

会期は4月17日から7月11日まで。東京にお出掛けの時は是非お越し下さい。デザインの原画展示もあります!

06/12/2023

\ IFLA-APR2023 オンデマンド視聴の申込みを期間限定で再開します!Registration for on-demand viewing has been reopened for a limited time! /

対面、オンライン合わせて1,000人もの参加を戴いた、IFLA-APR2023大会のオンデマンド視聴の受付を再開しました。
オープニングアクトから感動の閉会式、国内外のトップランナーによる講演、セッションに触れる最後のチャンスです。(日本語通訳付)

お申込みは下記のアドレスから. お見逃しなく!

・登録締切:2023/12/25(月)
・視聴期間:2024/1/10(水)まで
・料金:社会人6,000円、学生3,600円(学生証の添付必要)

日本語版 https://ifla-apr2023.jp/registration-ja/

Applications for on-demand viewing of IFLA-APR2023 have resumed.
This is your last chance to view all of the recorded lectures from IFLA-APR 2023 whenever you want.
Don't miss out!

-Registration Deadline : Monday, 12/25/2023
-Viewing Period : Wednesday, 1/10/2024
-Fee:Working : Working Adult / JPY 6,000 , Student / JPY 3,600

https://ifla-apr2023.jp/registration/

01/10/2023

/// EARLY BIRD REGISTRATION TO IFLA-APR 2023 CLOSING SOON!!! ///

The early bird registration closes on the September 30. (by midnight JST)
Register now to save on your IFLA-APR 2023 Tokyo, Japan registration.
Register at https://ifla-apr2023.jp/registration/
You can visit the following URL for more details: https://ifla-apr2023.jp/
See you all in Tokyo, Japan at IFLA-APR 2023.

【拡散希望】早期割引の申込期限(9月30日)が迫っています!
早めの申込みでお得にIFLA-APR 2023 日本大会に参加しましょう。
申込みはこちらからhttps://ifla-apr2023.jp/registration/
大会公式サイトhttps://ifla-apr2023.jp/

01/10/2023
/// EARLY BIRD REGISTRATION TO IFLA-APR 2023 CLOSING SOON!!! ///The early bird registration closes on the September 30. ...
29/09/2023

/// EARLY BIRD REGISTRATION TO IFLA-APR 2023 CLOSING SOON!!! ///
The early bird registration closes on the September 30. (by midnight JST)
Register now to save on your IFLA-APR 2023 Tokyo, Japan registration.
Register at https://ifla-apr2023.jp/registration/
You can visit the following URL for more details: https://ifla-apr2023.jp/
See you all in Tokyo, Japan at IFLA-APR 2023.
【拡散希望】早期割引の申込期限(9月30日)が迫っています!
早めの申込みでお得にIFLA-APR 2023 日本大会に参加しましょう。
申込みはこちらからhttps://ifla-apr2023.jp/registration/
大会公式サイトhttps://ifla-apr2023.jp/

/// EARLY BIRD REGISTRATION TO IFLA-APR 2023 CLOSING SOON!!! ///

The early bird registration closes on the September 30. (by midnight JST)
Register now to save on your IFLA-APR 2023 Tokyo, Japan registration.
Register at https://ifla-apr2023.jp/registration/
You can visit the following URL for more details: https://ifla-apr2023.jp/
See you all in Tokyo, Japan at IFLA-APR 2023.

【拡散希望】早期割引の申込期限(9月30日)が迫っています!
早めの申込みでお得にIFLA-APR 2023 日本大会に参加しましょう。
申込みはこちらからhttps://ifla-apr2023.jp/registration/
大会公式サイトhttps://ifla-apr2023.jp/

ランドスケープの学生さん是非!
11/08/2023

ランドスケープの学生さん是非!

【IFLA APR 2023 Student Design Workshop】We are thrilled to announce IFLA APR 2023 Student Design Workshop Flyer is releas...
11/08/2023

【IFLA APR 2023 Student Design Workshop】

We are thrilled to announce IFLA APR 2023 Student Design Workshop Flyer is released. Please share this information to your local educational institutes, and students.
For details, please see attached.

↓WS Information
https://ifla-apr2023.jp/program/

↓Application form
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd7XgdHQQRl2EQZUO_Pm6iAQXqcOPVZv2P9bslR7-GJGsD0Fg/viewform?pli=1

1
Eligibility:
・Undergraduate and Graduate Students in Landscape Architecture or adjacent fields. An applicant country required to be IFLA APR members.

Admission:
Total of 48 students. If applicants exceed capacity, International Student Design Workshop committee will conduct selection based on application materials.

Application Conditions:
・Student who can participate all workshop program from online workshop to face to face workshop in Tokyo.
・Workshop will be conducted in English, and basic English communication skill recommended.
・All Workshop participants will work on editing Booklet after the Workshop

Application Process:
・Apply by filling application form below. Application information required and submitting materials are as listed below.
・If there is technical issue using google form, applicants may submit application materials via email.
・Applicants required to submit information below, and report (PDF). Submitted report is used as reference materials for Workshop member selection.

2
Schedule:

【Phase1: Online Design Workshop】: September 16(Sat)〜September 30(Sat)
【Phase2: In Person Design Workshop in Tokyo】: November 12(Sun) 〜November16(Thu)

Detailed Schedule:

August 21(Mon) Application Deadline:
September 3 (Sun) Notification of Selection Result
【Phase1: Online Design Workshop】
*All Workshop will be conducted digitally via Zoom.
・September 16 (Sat) Kickoff Meeting and introduction
・September 17 (Sun)〜22 (Fri) Design Workshop 1
*Working hours varies at each team.
・September 23 (Sat) Mid-term Presentation
・September 24(Sun)〜29 (Fri) Design Workshop 2
*Working hours varies at each team.
・September 30 (Sat) Final Presentation

【Phase2: In Person Design Workshop in Tokyo】
・November 12 (Sun) Fieldwork in Setagaya, Tokyo
・November 13 (Mon)〜15 (Wed) In Person Design Workshop
・November 15(Wed) in the afternoon: Final Presentation and Farewell
・November 16 (Thu) Selected team will give final presentation at IFLA APR
Conference

【Summary of WS archive】
Each Workshop team member will work on creating Booklet, complete by December.

3
Application Materials / Report

① Applicants Information
・Nationality, University and Department Name, Major Subject of Study, Full Name, Gender, Email Address

②Skill / Interests of Applicant
・Preparing Presentation Materials (Hand Drawing Skill, CAD, Sketch Up, Adobe Photoshop, Illustrator) / Concept Making / Writing Skills / Project Management Skill / Speciality (i.e.Ecology, City Planning, Tourism, Sports and Recreation) / English Skill

③Reasons for Workshop Application (100 words)

④Describe, Draw, and Visualize your ideas about Workshop Theme. (300 words with Diagram or Illustration, Format: A3 x 1 page, please send digitally (PDF) with file size under 10M.

⑤ Please select the suitable location to realize your idea or the location you are interested in, from A to D.
Other Important Notes
・Air Fare and All Travel Cost to Japan is at your own expense.
・Accommodation is provided for Free for Workshop Participant. (Youth Education National Olympics Memorial Youth Center)
・Food, Transportation and all other cost is at your own expense.
・Participation Fee: Free of charge

4
Organized by: Japan Landscape Architects Union(JLAU)
IFLA-APR2023 Japan Conference Organizing Committee
Support: Kanto Branch of the Japanese Institute of Landscape Architecture
※This WS is supported by a grant from the Obayashi Foundation.

Contact
IFLA APR International Student Design Workshop Committee
E-mail:[email protected]

大学生の皆様指導される先生方へTILAの友人より情報を頂きました。是非応募をお願いします。台湾ランドスケープアーキテクトアソシエーション(TILA)は、2023年国際学生プロジェクト展の「第9回ランドスケープ学生論文デザイン展」に学生を招待...
11/04/2023

大学生の皆様
指導される先生方へ

TILAの友人より情報を頂きました。
是非応募をお願いします。
台湾ランドスケープアーキテクトアソシエーション(TILA)は、2023年国際学生プロジェクト展の「第9回ランドスケープ学生論文デザイン展」に学生を招待したいと考えています。参加者は、サイズ A0 または Arch E の縦長フォーマットのデザイン パネルを 1 つ提供する必要があります。展示ボードに印刷いたします。詳細については、以下のリンクおよび添付ファイルを参照してください。

競圖、徵件 2023-03-10 International Student Projects Invitation Exhibition 2023 主辦單位:中華民國景觀學會 第九屆景觀新秀展國際學生作品邀展辦法 The 9th Landscape Student Thesis Design Exhibition 2023 International Student Projects Invitation Exhibition 【For.....

https://youtu.be/68y27A6WKMk今日はIFLAの報告会です!来年11月半ば開催の日本大会に向けて、もう一度会議の面白さについて、3人でお話したいと思います!最後はみなさんと話したい!IFLAはNGOなので、いいこと考...
30/11/2022

https://youtu.be/68y27A6WKMk

今日はIFLAの報告会です!
来年11月半ば開催の日本大会に向けて、

もう一度会議の面白さについて、

3人でお話したいと思います!

最後はみなさんと話したい!

IFLAはNGOなので、いいこと考えて行動してます。

しかも、アジアオセアニア地区のIFLAは、
#ソーシャルビジネス として持続的です。

ランドスケープを知らない方もぜひに。

まだ間に合います!

ランドスケープアーキテクトの方へ。
認定プログラムです。

スピーカー: #上原三知、 #保清人、 #政金裕太

日時:2022年12月1日 
19:00-21:00 オンライン

申込み:

JLAU IFLA委員会

祝! IFLA APR 2023  Congress website unveiled (teaser site)!https://ifla-apr2023.jp/JLAU is thrilled to announce that we w...
11/09/2022

祝! IFLA APR 2023 Congress website unveiled (teaser site)!
https://ifla-apr2023.jp/

JLAU is thrilled to announce that we will host the IFLA APR Congress in 2023 from the 15th-17th of November 2023, in Tokyo, Japan.

Please find more about the congress on our new website and enjoy the landscape video.
https://youtu.be/7D4pTTSDTyc











〇テーマ『 自然とともに生きる ~これからのみどりのまちづくりの可能性を探る~ 』全国都市緑化くまもとフェアでは、地震や豪雨などの自然災害から暮らしと文化を再興させる市民の思いが、美しいみどりのまちづくりに結実しています。日本と同様に、火山...
06/05/2022

〇テーマ
『 自然とともに生きる ~これからのみどりのまちづくりの可能性を探る~ 』

全国都市緑化くまもとフェアでは、地震や豪雨などの自然災害から暮らしと文化を
再興させる市民の思いが、美しいみどりのまちづくりに結実しています。日本と同様に、
火山帯に囲まれたアジアモンスーン地域の国々は、幾度となく自然災害から暮らしを
取り戻してきました。そこには自然を敬い、自然の恵みに感謝して生きる、地域固有の
世界観が育まれ、共有されています。
本サミットでは、みどりのまちづくりを「自然とともに生きること」を大切にする
暮らしと捉え、これからの自然とのつき合い方、豊かな暮らしのあり方を再考します。
幸福な社会の実現に向けて行動する思いにつなげたいと思います。

〇日時 令和4年(2022年)5月20日(金)15:00~17:10
*都市緑化くまもとフェア会期 3月19日(土)~5月22日(日)

〇会場 リアル:ホテル日航熊本 ウェブ:Zoomウェビナー

〇プログラム(所要時間 130分)
1.開会宣言 大西一史(熊本市長)
2.趣旨説明 上原三知(信州大学教授、IFLA日本代表)
3.第1部 海外有識者からの事例報告 *動画配信、日本語字幕
「マインドフルなリーダーシップと緑の気候変動対策」
Dawn Uchiyama(ポートランド市環境局次長)
「コンパクトシティにおける幸せで健康的な暮らし」
Damian Tang(元IFLA-APR会長、シンガポール国立公園局シニアデザインディレクター)
「スェーデンの視点から見た文化的景観」
Pia Jonsson(スウェーデン農業科学大学修了、2023年IFLA世界大会プロジェクトリーダー)
4.休憩
5.第2部 トークセッション *同時通訳(日本語→英語)
パネラー
篠沢健太(工学院大学教授、JLAU副会長)グリーンインフラ
忽那裕樹(E-DESIGN代表取締役、JLAU副会長)ウェルビーイング
平賀達也(ランドスケープ・プラス代表取締役、JLAU副会長)ランドスケープカルチャー
コーディネーター
金清典広(高野ランドスケーププランニング代表取締役、CLA会長)
6.閉会宣言 蓑茂壽太郎 (熊本市都市政策研究所所長、東京農業大学名誉教授)

〇主催 熊本市
〇共催 一般社団法人ランドスケープアーキテクト連盟(JLAU)
〇特別協賛 株式会社 保健支援センター
〇協賛 一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会(CLA)
以下、NEO GREEN PROJECTサポーター制度の賛同事業者(規定額以上)
熊本県果実農業協同組合連合会, フェニックス園芸(有), 熊本花壇(有)
アイランドグリーン(有), (株)大邦興産, (株)和調査設計, 向山繁栄会
伊勢造園建設 (株), (株)大揮環境計画事務所, (株)景観綜合計画

〇申込方法
会場参加 参加者の氏名、電話番号を下記にてお伝えください。
電話:096-334-1500 Fax:096-370-2002
ひごまるコール:higomaru-call.jp

オンライン視聴 Eメールにて参加者の氏名、電話番号を記載の上、
下記までお申し込みください。
[email protected]

*造園CPD単位取得に関する申請手続はJLAUが行います。
会場参加の方は、会場にて受講記録用紙に必要事項を記入していただきます。
オンライン視聴の方は、チャットにて受講記録の案内をいたします。
受講証明書が必要な方は、JLAU事務局まで所定の用紙をお送りください。

〇問い合わせ
第38回全国都市緑化くまもとフェア実行委員会事務局
Tel:096-328-2525

住所

1-20-11 Jinnan, Shibuya-ku, Zoen Kaikan 6F
Setagaya-ku, Tokyo
150-0041

営業時間

月曜日 09:00 - 17:30
火曜日 09:00 - 17:30
水曜日 09:00 - 17:30
木曜日 09:00 - 17:30
金曜日 09:00 - 17:30

電話番号

+81-3462-2850

ウェブサイト

アラート

JLAU IFLA committeeがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

JLAU IFLA committeeにメッセージを送信:

ビデオ

共有する