Malica ferments by Marika Groen

Malica ferments by Marika Groen Malica ferments is a travelling popup to spread all the things Koji. If you want to know everything about it, come and see us. Or invite us and we travel to you!

Malica ferments is a travelling and emerging community that you can join to learn and to share your passion towards fermentation, Washoku, the traditional making of Miso, Shoyu, Mirin, Sake, vinegar, and everything else that's made from Koji. Our focus is to teach authentic Japanese fermentation with a great respect to mold, Aspergillus oryzae and other strains that’re widely used in Japan and the

neighboring countries as an essential ingredient to support our culture, history and traditional food. Our aim is to eat local and whole to achieve the better environment and harmony in the world. See us at popup events, our cooking programs or one day workshops.

Visiting the new year Bodaimoto ceremony at Shoryaku-ji in Nara has been on my bucket list for long. I'm glad I finally ...
16/01/2025

Visiting the new year Bodaimoto ceremony at Shoryaku-ji in Nara has been on my bucket list for long. I'm glad I finally made it this year.
Bodaimoto is a traditional sake starter culture first developed during the Muromachi period at Shoryakuji Temple on Mt. Bodai, which played a central role in temple brewing in Nara. Its key feature lies in the use of soyashi mizu (lactic acid water) instead of regular brewing water.
Soyashi Mizu refers to lactic acid water produced by soaking raw rice (prior to steaming) in water to induce natural lactic acid fermentation or by adding appropriate lactic acid bacteria. This process drives lactic acid fermentation of neutral water at a temperature above 25°C, transforming it into acidic water with a pH below 4.0 within a short period (2–7 days). Historical records mention the use of otai (cooked rice) during the lactic acid fermentation of soyashi mizu. However, at Shoryakuji Temple, the isolated lactic acid bacterium (Lactococcus lactis lactis) has been observed to grow sufficiently on the trace glucose found in raw rice, making the use of otai optional. In the starter culture development process, the addition of organic acids other than soyashi mizu is not permitted. To be continued...

かねてよりいつかは訪れたいと思っていた正暦寺の菩提酛清酒祭へ長年の恩師と参訪してまいりました。僧坊酒とも呼ばれるこのお酒のご先祖は毎年1月正暦寺で酒母をつくられ、その後七つの酒蔵でそれぞれ清酒へと育てられます。御酒之日記に書いてあったのは初めの7日間にそやしにすでにかうし(麹)を入れて発酵しそのまま仕上げる菩提泉。正暦寺ではこの酒母の仕込みをこのお祭りで公開しています。
空きっ腹に試飲をしてしまってフラフラになってしまったので、次回はお寺の方へきちんと参拝したいと思います。

着いたばかりの日本は大寒波で、なんとオランダ並みの風の強さと気温に私は少々打ちのめされてしまいました。疲れがたまっていたのか寝込んでしまったので、数日ゆっくりと休養を取って回復に専念しました。明日からは母を連れてまた奈良へ散歩へ行くので復活できて嬉しいです。

Update: waiting listWith much anticipation, we will soon open the official calling for 2025 Kojiology Odyssey in Trucios...
22/11/2024

Update: waiting list

With much anticipation, we will soon open the official calling for 2025 Kojiology Odyssey in Trucios-Turtzioz, Bizkaia.
The beautiful hosts are Amaloka Holiday Home and Natsumi Nakamori, the passionate chef and the pickle master who has been sharing Japanese gastronomy in Catalonia.

Amaloka is located in the district of Cueto, in the heart of the Armañón Natural Park. As you can see it's a refreshing surrounding to make us awaken all of our senses.

We would like to welcome you to spend peaceful and nourishing 3 days immersing yourself into the art and science of koji morphology. Marika will be communicating with koji and demonstrating a lecture everyday while we are free to stroll and embrace nature guided by Errapel in between.

Learn to live. Eat from the same pot. Observe mycelial growth by meadows, forests, streams as magnificent panoramic views of the Valley of Trucios, very close to Santander and Bilbao.
I hope this will be something you can look forward to during the winter and reflect on with a sense of renewed strength and self-belief as we part ways.

www.marikagroen.com/2025-kojiology-odyssey

🦚

来春、北スペインバスク地方の山の上で夏美さんのお導きによってコージーオロジーの三日間を過ごします。
ホストとなってくださるのはアマロカホリデーホームのエラペル氏。夏美さんの大切なご友人です。
そのカントリーハウスはアルマニョン自然公園の中心に位置するクエトという小さな村に佇んでいて、お部屋はももちろんのこと周りを見渡すその景色は降ってわいたような奇跡のように美しく、私は行く前からふらふらと眩暈がしています。夢にさえ出てこなかった幸福が、一寸先にもう感じられる。
サンタンデールとビルバオにほど近いトルキオス渓谷の壮大なパノラマを眺めながら、草原や森、小川のそばで菌糸の成長を観察する。そこでは訪れるものそれぞれが自分と出会いなおすのです。

一昨日、ずっと大切に心の中で持ち歩いていた友からの手紙にやっと返事を書いて、色んなことを「しない」と決めた今年を振り返りました。
ひとつ前に投稿したこれまでの講座の書きなぐり黒板のようなものはいくらでも川に流して、今まで通りそれを流しそうめんのように拾いたい人は拾えばよいし、なんなら持って帰って美味しいおつゆで食べればよい。でも二千二十四がわたしにもたらしたものは、そのそうめんを一緒に川べりで打ちのばし高く干してつくりあげる豊かな時間。そこで食べたものは生きた心地がした。

2020年にすっと行方をくらましたコージオロジーは、全く違う出で立ちで私のところに戻ってきました。あ?え?3年くらい経ってた?とサングラスの下から日焼けした肌でそう言いながら、ポケットの中で何かをじゃらじゃら鳴らしていた。来年スペイン一緒に行く?と聞いたら「イイね」と言って親指と人差し指できゅんを突き付けてきたので、やめとけほんとにと思いながら夏美さんに行きますと伝えました。

講座のふりをした私たちの祭。その行間にはこれまでの慈赦継道とやっと手に入れた自由と孤独が教えてくれた強かさと健かさがつまっている。

わたしたちに力を与える時間。

それを大自然の中で祝福されながら過ごすことができるのです。

Going over the past archive of a 3-4  day Kojiology camp before 2021. It's only a fragment but enough to make me realize...
17/11/2024

Going over the past archive of a 3-4  day Kojiology camp before 2021. It's only a fragment but enough to make me realized how little I taught in all the shotgun online classes in last few years. Compared to in-person intervention, they were only an entry. How did I possibly transmit all of this in just a few hours? A few serious in-person courses I gave this year taught that there are so munch more overflowing from within. It was way more than ever before this year and I didn't see the bottom. I no longer use the text book I made and gave away to a number of Japanese tutor reserves around the world.
The time I'm given is never enough but every time there is a different learning. Real experience sparks inspiration. Grateful to welcome the new era to share and walk as far as we can go together. Hope to see you in Spain 2025.

訳あって過去数年に渡り行ってきたKojiologyの記録アーカイブを見返している。改めて思い出すと本当にハチャメチャな数年間だった。
一年で10か国以上に旅し300人に教えた年もあれば、オンラインに切り替わって同じ50人だけに一年通しで教えた年もある。それでもやっぱり心に深く刻まれているのは対面で行った講座のいくつかだったなと思う。
来春身に余るようなお導きで、美しい山の上へ麹をつくりにいく。何もかもが違うコージオロジーの夜明け。それを共有できるのが楽しみです。

The intensive days in Amsterdam we spent -  diving deeply into a highly nuanced and intricate multi-sensory approach of ...
02/11/2024

The intensive days in Amsterdam we spent -  diving deeply into a highly nuanced and intricate multi-sensory approach of koji/Aspergillus growth. I'm thankful that koji-kin is so generously presenting themselves to us every time.

Witnessing the lifecycle of koji mold in real time and immersing ourselves fully, we open all our senses to experience its brief journey firsthand. I feel this shared journey seamlessly intertwines with the communication, mutual understanding, and trust that naturally unfold among us "observers" in the flow of time. As we engage deeply, moving beyond numbers and data into realms of intuition and imagination, we come to understand why things happen as they do, much like how we respect and recognize one another.

The group showed me how we could branch our curiosity and imagination beyond what’s planned and scheduled, reminding me once again that the most important thing is to respond instantly to what’s right in front of us. I also realized the significance of trusting our instincts and prioritizing those intuitive feelings as we navigate our experiences.

We travel from the story of inadama to the wild fermentation from prehistoric era, from the setup of muro now and then, alpha and gluco amylase to acid protease and acid carboxypeptidase, from the risk of aflatoxin and home-brewing... The three days are never enough. Hoping to share more. Next stop would be in Spain 2025. 

集中講座。少し前からはっきりと、自分の中に戻ってきたなと感じる。まるで見てきたかのように溢れ出てくるのは、それらが自分の中に流れているからなのだと分かる。
コロナ前にやった講座はすべて墓場に行ったなと思う。いまが一番いい。だからこそもう続ける必要はない。求められた時にだけやればいい。これは祝福の儀式。
今回は開始直後に私の好きな音楽家が生演奏をライブで配信し始めたので、迷うことなくそれを流しながらの座学。美しい音楽を聴きながら遠い昔の麹の話は幸福でとても穏やかな時間だった。
不思議なもので、コージオロジーと旅をする度お知らせもしていないのに出発する直前に手紙を送ってくれる友がいて、いつもそれを宝物のように持って出かけている。コージーはそれなに?と聞くけれども「 お守りだよ」とだけ答えてそれ以上は言わないようにしている。でも知ってるんじゃないかと思いながら浮かんでくる笑みを噛み殺して、何食わぬ顔で大人しく隣に並んでいつも乗船している。

日本語いつも下よね"Reunion of flavours - Dashi, Shoyu, Koji" at  this year. It was a packed one hour session. Happy to have share...
20/09/2024

日本語いつも下よね
"Reunion of flavours - Dashi, Shoyu, Koji" at this year. It was a packed one hour session. Happy to have shared the best ingredients including the masterpiece from . I'll write in a separate post but the koji that I've been developing for home brewers is changing now too. I've never seen this way before. Excited to explore more of this in 2025.

Reunion of flavours - Dashi, Shoyu, Koji、今年もモノジャパンさまにてお世話になりました。
邦題は〇〇麹。裏テーマは17世紀から21世紀への出汁ロード。スパイス、乾物、野草、海藻などを使った懐かしさと新鮮さが融合する仕込みをみなさんにして頂きました。すべてトップクラスの原材料を使用したので美味しくならないわけがない、という狡さ+300%の仕込み。そして溢れる発酵の歴史と文化の話が止まらない…。正直このコンテンツで1時間はかなりの駆け足でしたが、こんなに大変でぎゅっとした本気と書いてマジと読むザ・ワークショップはモノジャパンでしかやらないと決意しています。本当はもう少しゆっくりのんびりしてもいいのだけど、お祭りだからこれでいいの。
この度も親愛なる@tomasusoysauce からの惜しみない愛と支援にも助けられ、 チームのサポートもあって、そして最後は友人たちと夫の神の手に救われ生き延びました。一人では何もできないと思い知らされ続ける日々です。
またこれは別投稿で書きたいですが、同時進行で家庭用の麹づくりを一から見直しており、そのトンネルの先が見えてきました。今回も素晴らしい麹がきてくれるようになった。そしてそれは原点回帰ということでした。誰にも干渉されずに一番最初に自分と麹が出会った場所。そこにもう一度行けるようになりました。頭の中で賛美歌が鳴り響いている。すべての雑音を取り払って、ここでしか聴こえない音楽を聴いています。

It took me years to actually do it. Sawing one of my precious pieces. They are hundreds years old Koji buta I inherited ...
14/09/2024

It took me years to actually do it. Sawing one of my precious pieces. They are hundreds years old Koji buta I inherited from two of my friend Koji producers in Japan long time ago. Both have different stories and history. Now perfectly fit in my travel-to-teach DIY Muro after being engaged for the main production in my bigger Muro. Let me be with you till the last day we all collapse into dust. Until drops of life evaporate into sky.

やらなければならないとずっと分かってはいたけどできなかった。でも、もういいだろう。ここまで使い果たしたからだは少しずつ切り落として、削ぎ落として。ダストになって立ち消えるまで。お疲れ様とそう言える日まで。

日本語は下Utsuwa and fermentation cooking day. Fresh harvest and all things koji. Live cooking and appreciating the outcome o...
27/08/2024

日本語は下
Utsuwa and fermentation cooking day. Fresh harvest and all things koji. Live cooking and appreciating the outcome on beautiful tablewares.

We made:
- Chirasizushi with hijiki seaweed cooked in doburoku and sushi vinegar made of citrus juice and ume vinegar
- No meat Hui Guo Rou with doujanjang and tianmian sauce, served with omelette
- Braised anchovy romaine lettuce with raisins and nuts
- Cauliflower hummus with dashi and onion shiokoji drizzled with chilli oil garnished with kyo-mibuna
- Petite tomatoes in gomazu vinaigrette and shiso
- BBQ-d eggplants with edamame hot miso and courgette with red bean chili miso
- Sauteed my daikon radish and leaves in miso with pumpkin seeds and marigold petals
- Shime sashimi with yuzu shiokoji
- Arienne's cuks marinated in Niki's Greek style
- Bancha tea and safflower tea jelly

I forgot the rest...
I have been under the weather for quite a while but I embrace all the missed opportunities just as much as the fruits of life. Not everything I want, and not everything has to be now. Some things better need time to mature and to come out right in its own sign.

うつくしい器と発酵料理の会、賑やかにたのしく集いました。肝心の言い出しっぺが長期間による謎の体調不良にて5分前まで寝ているという崖っぷちの開催でしたが、人頼み神頼みで何とか取り行うことができました。ありがたや…。(いつも5分前まで寝てますよねというツッコミは大丈夫です)

この水の家に引っ越した時、こんなところまで来る人は自分も含めよほどの物好きだろうなと思いましたが、その見通し通りいつも素敵な方が飛行機や長時間ドライブなどで遠路はるばるお越しくださっています。来れなくなった方なんて収穫物を小包で送ってくれた。

食器蔵に眠っていたたくさんの作家の作品たちを食卓に並べて、採れたての野菜を未開封や選りすぐりの発酵調味料でその場でどんどんさばいていく。一品できるごとにその作品に見合った器を選んで各々盛り付ける。材料と調味料の味見をして、調理法を決めていく。色々その場任せのライブ会場のようでとてもよかった。元気だったらもっとできたのにとか、皆帰った後にああ!ホットソースとか面白麹とか皆で乾杯しようと思っていたウン年もののノッチーノとか、三つ葉も庭で摘みたかったしあれもこれもあったのに…!と床に平伏したけれど、毎度のことながら一度に全部って不可能なんだな。藍染めまでしようとしていたし。なんだったら畑まで行こうとまで思っていたし。やりすぎ、いつも。

でも美しい器と発酵食品ありますよだけでさっと集まってこれだけ楽しく遊べるのだから、これはワークショップや講座ではない。私個人の本気は別の場面で発散すればよいのであって、こういう会で一対全員にならなくてよい。
と同時に、久しぶりに材料の切り方や火の入れ方、盛り付け方など自分がこだわっている部分も浮き上がったので、もしまたやるなら次回は内生的なプロ意識をむき出しにしたザ・講座的ワークショップをやろうとも思いました。メリハリですね。今回みたいな無法地帯も必要だし。

告白すると私はどの分野においても教え方を誰かに習ったことも専門の学校に通ったこともありません。留学中はタームが終わってすぐ入れられたチューターコースで拒否反応が出て5日でドロップアウトしたし、大人になってからも手伝えと言われたスクールから全部逃げて、誰かに認められて何かを習得したということがありません。よって事実上肩書はないのです。かたじけない。誰の目も気にせずに好きなことだけを続けてきた。正直今年は特に社会貢献度が低いと自覚していますが、だからこそ身軽であり、そこに穴があれば埋めに行くのが今の私の役目だと思ってます。

Reunion of flavours - Dashi, Shoyu, KojiSeptember 15th, 2024 (Sun) 15:00 - 16:00 - Studio 1Japan's soy sauce was exporte...
20/07/2024

Reunion of flavours - Dashi, Shoyu, Koji
September 15th, 2024 (Sun) 15:00 - 16:00
- Studio 1

Japan's soy sauce was exported abroad from the 17th to the 18th century. Now, 280 years after its arrival in the Netherlands, locals have begun producing their own soy sauce. Today, not only has soy sauce become a global staple, but the culture of koji, essential for making miso and sake, is also flourishing worldwide.

This workshop invites participants to explore the history of koji while sampling a variety of fermented seasonings that blend European and Japanese fermentation traditions. Following the tasting, participants will craft three types of "21st-century dashi koji" to take home, one of which will feature shoyu from TOMASU SOY SAUCE. Discover new flavours from the blend of tradition, culture, history and innovation.

Join this workshop to experience the harmonious combination of , fresh koji crafted by Malica Ferments, and special ingredients such as yuzu, sansho, ume, kombu, and dried shiitake mushrooms, along with familiar seasonal ingredients from the Netherlands and Europe.

Secure your spot at:
https://t.ly/oXfgt
This is a part of MONO JAPAN fair 2024, so you'll need to get an entry ticket for that as well. There are also many fun workshops:
https://www.eventbrite.nl/cc/mono-japan-fair-2024-3498339

「味覚の再会 - 出汁、醤油、麹を仕込む会」

ありがたいことに今年も@monojapan_fair 2024に出没させて頂けることになりました。
やるからには自分が一番ワクワクすることをしたいなあ、とふと棚を見たら膨大な量の試作品がありました。日本から持ってきた選りすぐりの材料で仕込んだものもあれば、こちらで手に入るヨーロピアン薬味を組み合わせたものもあります。
種から育てたハーブを取り入れたものもあれば、王道のレシピを完全に無視したものもあります。楽しいのです。
様々な動機で仕込んでいますが、こちらに住んでいるとどうしても懐かしい風味というものがあります。山椒や柚子、紫蘇に三つ葉、上質な海藻や干し椎茸など。
このワークショップではまずすでに出来上がっているものの試食をして頂き、数ある組み合わせから三種類の旨味や爽やかさ、ちょっと特別な風味の出汁をご自身で引き出して頂けるような、ヨーロッパと日本を跨ぐ〇〇麹を仕込んで頂きます。
他で話す機会のなかった麹と醤油の歴史についてもお話しさせて頂ければ嬉しいなと思います。
また、同日ワークショップ前にオランダの醤油屋トマスたちとの対談がありますので、その夢の続きとして三種類の〇〇麹のうちのひとつは彼らの醤油を使用したオリジナルの〇〇醤油麹を仕込んでお持ち帰り頂きます。もしかしたら、おまけもあるかも?内緒です。
お申し込みは上記リンクから。例年と同じくフェア内でのワークショップになりますので、そちらのチケットも一緒にご購入下さい。
お会いできるのを楽しみにしております。

Dokudami / Chameleon plantIt's one of the medical herbs I keep in my planter (they are very invasive. It has antipyretic...
08/06/2024

Dokudami / Chameleon plant
It's one of the medical herbs I keep in my planter (they are very invasive. It has antipyretic, detoxifying, antibacterial and diuretic properties and is also good for preventing arteriosclerosis and hypertension. The main way to consume dokudami is to drink it as dokudami tea.

This one is dokudami tincture and is made by soaking only the buds and flowers in a liquor of at least 35°C and extracting the essence. The extract can be diluted and used as a facial lotion or to repel insects. (I added the flower petals from my yuzu tree to add aroma.) It can also be made from leaves, but if you make it from flowers and buds, you can enjoy a beautiful aquarium flower garden on the countertop for a while. My garden is like a supermarket or pharmacy now. Happy to welcome you to the ceremonial tea in summer.

どくだみチンクチャー。天然素材で作れる虫よけ/ムヒ。今年もじゃんじゃん生えてくるので、少しだけ蕾とお花を頂いて作りました。せっかくなので落ちた柚子の花弁を乾燥させたものを加えて。

どくだみという名前の由来には諸説あるようですが、この独特の香りが溜まることを指して「毒溜め」となったであるとか、毒を正す/直すの意から「毒矯み」となったという説が主流のようです。
個人的には、ため込んだ毒が転じて薬となるという解釈がとても気に入っています。

柚子の花は音もなくひっそりと咲いて、目を閉じていてもその香りだけで存在を私に知らせてくれる。

その香りが実のほうのそれとは似ても似つかないことが、ずっと私を肯定してくれているような気がして密かに嬉しく思っています。

Ever since I moved to Europe, there have been some veggies I missed and craved for - one of them is renkon, lotus roots....
30/05/2024

Ever since I moved to Europe, there have been some veggies I missed and craved for - one of them is renkon, lotus roots. It grows in mud and it is impossible to get it fresh in NL.
For some reasons, I was given seeds of this edible lotus root and took a challenge to grow this at home.
The bottom of the seeds is shaved and it was placed in water for weeks. A new eye popped up, so did the roots. It almost looks like Ohmu from Nausicaä. The same kind of energy enchants me.
I don't know if I would succeed in this project at all but if I do, I would have a little fake pond and become one of very rare (or only one??) renkon farmers in NL... Co-workers are always welcome. Let's have at least one or two organic renkon farm in this country. For now, I wait and enjoy watching water lilies in front of my window until my lotus happens to give flowers for a miracle.

春から、蓮根を育てている。ひょんなことから種をもらい受けたのだ。
私の掌に転がり込んできたその種は、まん丸で硬くそのまま食べられそうな木の実のように見えた。同梱されていた紙やすりを使ってお尻のあたりに穴を開け、そのまま水に漬けるとしばらくして芽が出始めた。

蓮根はハス科ハス属で、水面から立ち上がって蓮の花を咲かす(予定)。ちなみに我が家の窓のすぐ外に浮かぶのは睡蓮で、こちらはスイレン科スイレン属。今この瞬間も白と黄色の花が窓際に漂っていて、夜になると静かにその蕾を閉じる。

頂いた蓮の種からは緑色の芽がいくつか出ては枯れを繰り返し、同時にひげ根のようなものがどんどん生えてきた。まるでオームのような出で立ち。あれは記号的メカだったけれど、これだってなんなら私の作為が入っている。

秘密の園は今完全に緑の植物に覆われていて、そこにいるだけで何もかもが醇化されていくよう。ひとたび足を踏み入れると、しばらくは出られない。
毎日の食卓には必ず採りたての間引き野菜が並び、こんなにささやかで豊かな暮らしを今年も迎えることができた。

文字通り泥まみれになって耕した土壌は、不器用ながらもいくつかの私の種を受け入れて、その芽を地上へと押し上げた。
そうしてそのままうまく育ち始めたものも、そうでないものもある。
若く柔らかいうちに鳥やナメクジに食べられて、首なしおばけになったものもある。

冬の間に荒涼とした土と向き合い、人の手を借りながら少しずつ鍬を入れたその泥から、今少しずつ私たちへの返事が届きはじめている。

もう、五月が終わる。なんと早いのだろう。きっと後四五十年などあっという間に過ぎる。気が付いたら死んでいるのかもしれない。
その間に果たすべき自分への約束と想像力の解放には、どれだけ時間を割いても足りるということはない。

2024という時間。自分にしかできないことだけに集中している。
植物を愛し、種を蒔きながら。
今にしかできないことに、惜しみなく己を注いでいく。

In March, I learned and executed fig tree pruning. I cut a sapling, likely aged five to six years, and saved all its bra...
23/05/2024

In March, I learned and executed fig tree pruning. I cut a sapling, likely aged five to six years, and saved all its branches. Half were planted directly in soil outdoors, and the other half placed indoors in water/soil bags. No artificial fertilizers, but almost all branches sprouted roots and buds. Even the pruned sapling began to grow new shoots vigorously after two months.

Incidentally, maples shed overgrown branches with the help of wind to adapt to harsh environments. They have their own principles of resilience.

When faced with an unchangeable environment, one may find it necessary to gradually trim away parts of oneself. In moments without escape, strive to select at least where the sunlight falls. Refine oneself to nurture growth. What falls to the earth nourishes the world.

There are things that can only be preserved through loss. Some paths can only be traversed by embracing pain.
Regardless of how many times life restarts, I want to choose to treat each moment as the last, confronting with existence, refining myself as necessary.

今年の三月、意を決して無花果の剪定を学び、ついに実行に移した。この苗木は、購入した翌年に何者かによって相談なく剪定され、それがショックで以来一度も自分で剪定することができなかった。今でも個人的にはしなくてもいいと思っている。剪定は人間視点から見た樹形や実つきをよくするため、便宜的あるいは芸術的な表現として行う作業だという気がする。

今回の剪定動機は、意に反して切り落とされたショックから徐々に立ち直れてきたこのタイミングで、メタファーとしての実験をしてみたくなったという単純な衝動。いずれにせよ無花果にとっては迷惑な話かもしれない。

おそらく樹齢5~6年と思われる苗木を、古株新顔ともにばっさりといった。そして、その枝をすべてとっておいて半分はそのまま土に挿して外に置き、もう半分は屋内で水挿しと、水はけのよい土を透明な袋に入れて穴を開け、その中で様子を見守った。ちなみに自分で作れない肥料は使わないので、メネデール的な薬品も頼ってはいない。

半分くらい成功すればよかれと思っていたが、予想を上回る量の枝から根と芽が出始めた。そして二カ月の時を経て、枝を斬り落とされた苗木の方も、勢いよく新芽を吹かせ始めたのである。無花果の生命力、軽んじるなかれ。

安易に成功したようにも見えるが、思い起こせば途中で土の水はけが悪いような気がし、匂いを嗅いで、オランダで手に入る謎の赤玉土を混ぜてみたり、乾湿状態はかなり調整した。水挿しの方も毎日水を変え、瓶がぬめり出すと間髪入れずにそれも清潔に掃除した。

こんなに人の手で干渉して、どれほど弱い育ち方をするかと思ったら、思いのほか強めの主張で無花果はしっかりと生きる意思を見せ始めた。あれこれと世話を焼いたが、杞憂に終わった。

ちなみに紅葉は、風の力を借りて自ら徒長した枝を折り、地に落とす。厳しい環境にも耐えられるように、足元を固め自分で自分の剪定を行い、生きるための樹形に成り変わる。 自分の足で立ち続けるために、自ら傷ついても枝を落としていく。
紅葉には紅葉の信義があるように、無花果には無花果の信義があるのかもしれない。

環境を変えられないときは、自分の一部を削ぎ落していく。逃げ場のない時は、せめて陽のあたる部分とそうでない部分を選べるように。
自らを折って、生かす。落としたからだは、土に還り世界を養う。

たち落とす側と、たち落とされる側。
失うことでしか、守れないものもある。痛みを避けながらでは、進めない道がある。
このいのちが、何週目だったとしても。
毎回これが最後なのだと覚悟を決めて、わたしたちは果敢に生に挑むのだ。

After several years, I am attempting small-scale rice cultivation again. The seeds are brown rice cultivated by  and fro...
26/04/2024

After several years, I am attempting small-scale rice cultivation again. The seeds are brown rice cultivated by and from , which accompanied Cosy Koji Performance. Just a handful left in my palm. 
Seven years passed since the impromptu failure of bucket rice cultivation. Now, with insufficient skills, I am daring to try upland rice. Coincidentally, both seeds came from Shikoku, each rolling into my life through completely different paths.  

The garden resurrects, last year's decayed plants breathing anew, shrouded in green. Broad beans and strawberries bloom proudly, while dokudami and fuki thrive unchanged.  

Seeds collected from explosively grown tomatoes last year, as well as seeds of brassicas and scattered seeds of red shiso, all sprouted effortlessly, wearing the same ordinary faces. Even from tiny seeds, plants grow into mighty trees.
The unstoppable force of life before my eyes. It's making me believe that spring is here.  

数年ぶりに、小さなお米作りを試みている。 
種は、貴子さんが韮生野で手掛けた玄米と、コージーパフォーマンスに道連れた、三浦醸造所さんの種籾。掌にほんの一握りばかり残っていた。  

出来心で玉砕したバケツ稲作から7年。私はまた、十分な素養もないまま今度は陸稲に挑戦しようとしている。ほんの一握りだけ。畑の隅に、野菜たちのそばで。ささやかに試そうと思っている。奇しくも両者、四国からやってきた種。全く別のルートでそれぞれに転がり込んできた。  

水の家の庭園は、昨年朽ちたホップや藤、ミラベルの梅の木たちがみるみる息を吹き返し、見違えるように緑に覆われてきている。そら豆と苺はもう花を咲かせていて、蕺草も蕗も、相変わらずのしぶとさで青々と茂っている。  

昨年爆発するように育ったトマトの実から集めた種も、アブラナたちの種も、そこら中に零れた裏紅紫蘇の種たちも。皆当たり前のような顔をして、あっさりと芽吹いた。小さな種からでも、大きな木のような植物になる。止めることなどできない、生きるという力。  

こんなにも小さな宇宙に縦横無尽に渦巻く意思疎通。それに比べて私たちの通信の、どれほどまでに乏しいことか。この街に張り巡らされた接続の、いくつがこれほどまでの命の震えを運び伝えているのだろうか。  

貧しさとは、己に目隠しをすることであり、芽吹くものの力を信じないということ。  
豊かさとは、できるはずのことをためらいなくやってのける意思とその疎通。  

誰かに教わる必要もなく、私達はもうそんなことくらい生まれたときからずっと知っている。
それをただ、行動に移せばよいだけなのだった。

So this is the result of tomato shoyu 2023.The free amino acid composition ratio of tomatoes is very similar to that of ...
19/04/2024

So this is the result of tomato shoyu 2023.
The free amino acid composition ratio of tomatoes is very similar to that of soy sauce. Glutamic acid, aspartic acid and other amino acids are present in almost the same proportions, all of which are common in imparting flavour. Of course I was thinking that when I made this last year? 😴
The original flavour of tomatoes and the materials/the quality of Koji greatly impact the strained result, as well as the maturing time and the temperature. One "recipe" can produce thousands different results and "the" recipe is an average of years of experimental brewing and crops of the year. No tomatoes are identical. It's a combi of luck and patience. You may not get what you expected in the first year but the year you begin is a phenomenal step that already teaches you a lot of things for the next year to come.

Jarred on 2023.3.24
Tomato 2.5L/2304g
Salt 685g
Koji 2.0L/1246g

春の種蒔きが始まりました。 My spring seeds are in the ground now! Soon I want to plan a secret garden party. Stay tuned on newsletter...
12/04/2024

春の種蒔きが始まりました。
My spring seeds are in the ground now! Soon I want to plan a secret garden party. Stay tuned on newsletter.

というか、実はもうすでに数週間前から育苗に取り掛かっており、それを今畑の方にじわじわ定植しているところです。
個人的なこだわりですが、苗や根でしか手に入らない場合を除いて、基本的にすべて種の芽出しから関わりたい。

先月剪定した無花果の枝も、水挿しの方はぐんぐん育っています。土に挿した方は音沙汰ありませんが、うまくいけば欲しい方に差し上げたいと思っています。
畑の方では長芋と牛房の波板栽培と、こちらでなかなか手に入らない作物のコンパニオンプランツと輪作をかけ合わせた我流の農法にて、今年の土の変わり方を観察しようと思っています。

思えばここに越してきてから約1年半。昨年の春などは家の中がまだめちゃくちゃであったにも関わらず、庭仕事だけは見送りたくなくて、半ば強行突破でレイズドベッドを作り種を蒔きました。それなのに夏は日本に行ってしまい庭はジャングルと化し、見かねた友人がしまいにゃ支柱を立ててくれる始末でした。

今年は共同菜園を借りられたので、うちよりは大きな土壌でずっとやりたかった様々な栽培を試みています。そして、今年の私はほぼどこへもいかないつもりです。ずっと土のそばにいる。そして訪れる人を迎え入れています。

自分を許すということは、他人を許すよりも遥かに困難なことです。助けを求める時、自分の中に邪な気持ちがないか隈無く探してしまう。
私達はみな星の流れの狭間を旅しているのかもしれませんが、その歪みみたいなところで余った部分はどこへ流れ出るのか。その、二度と訪れることのできないような場所で見た景色は、いまどこにあるのか。

わたしたちは「 いくつもの現実を同時に生きている存在」であると、頭の中で会話する友人は言いました。
ともすれば、もういくつかの私たちは今全然別の場所で旅を続けているのかもしれないし、もう次の場所へと移動しているのかもしれない。
愛想を尽かした神々もそこにいるのかもしれないし、私を見離したものたちも皆そこで幸せに暮らしているのかもしれない。

私の平和が存在するこの世界には、実はそういったものたちの形代も素知らぬ顔で暮らしていて、一見穏やかに見えるこの場所も、計り知れない程の背徳感と各々の後ろめたさによってオブラートに包まれている。

その中で際立つのが、魂の叫びのようなこの芽吹きと潔い死であり、その前では私は地にひれ伏すことしかできません。言い訳はおろかお仕着せもなく、ただあるがままに目覚めて順応するいのち。息絶えることも、もちろんワンセットでその中に含まれている。

これ以上の証明は、多分もう一度あの場所にいかない限りは得られないんだろうな。でももうそこは閉じてしまった。というか、自分でドアノブをぶっ壊してしまった。

二度と戻ることのない景色。目では見ることのできない景色。それをこの土の中にずっと眺めています。

Updated 🎉 Cosy Koji travelling library updates. No 2 (South America) and No 3 (Africa) are open for a next guardian. Any...
06/04/2024

Updated 🎉

Cosy Koji travelling library updates. No 2 (South America) and No 3 (Africa) are open for a next guardian. Anybody in these areas wants to have a Cosy Koji book for two months? Read the guideline https://note.com/fuglen/n/n400a3020890b (also in bio) and reach out to me or the current owner.

No 1 (North America) on the way from to
No 2 (South America) at .lopez666 now. is next in line.
No 3 (Africa) at neiljvr. is next in line.
No 4 (NZ&AUS) at now. On the way to Samuel C***s in Sydney soon.
No 5 (Europe ) at . is next in line.
No 6 (UK) at now?
No 7 (South Asia) on the way from to
No 8 (Japan) Hana Yoon in Kyoto. Chie in Shimane next

It has been two years since these eight books started travelling between your hands. Many thanks to all who have been following this journey and being involved in one way or another. In my hands, Cosy Koji became a performance art last year. This year, it will become a little farm. I will share the progress in a coming post.

8つのコージーが移動図書として世界を廻り始めてから2年が経ちます。途中紛失した本が出てきたり、余分に持っていた人が補填してくれたりと、細々と皆さんの力を借りながら、手から手と、ゆっくりと受け継がれています。いずれはそれぞれどこかでなくなるでしょうが、それもまた物語。いけるところまで追ってみたいと思っています。

先日大切な友人に便りを書いていて改めて回想したことですが、この本の制作期間ずっと、残されたからだを全部紙飛行機にしてバラバラに世界に放ち、散って母体は無くなるが、それぞれの場所で芽吹くといいなあと思って作っていたことを思い出しました。だから自分自身のその先の未来というものはなく、あれはやっぱり種まきだったなあ、と今一度思い返すのです。

私の好きな野菜のほとんどであるアブラナ科の種は、花が咲いて枯れて鞘が乾燥し弾けて外に飛び散ります。それを人間がやると俗に言うばら撒きというやつ。私の力ではあまり遠くにはいけないかもしれないが、その実を食べた生命がきっとまたその種をどこかに運び繋いでくれるでしょう。

この目隠し耕起は一時的な麻酔であり、その間の感覚はすべて平均的にもやがかかっているようです。
年が明けた時、ひとつふたつお役目を果たしたら私はあたたかい海にゆっくりと沈んでいくと予感しましたが、順調にその通りになっています。

ここ数年をかけて自分の一番つまらないと思われる部分に目を向け、他者に対してもそれを優先的に見せるよう心掛けていますが、それはまるで土づくりと似ていて、本質を見極め、環境を整えるという作業は、周りの空気を入れ替えるためにとても有効だと感じています。

なかなか手強く粘土状になっていた土は、何度も入った鍬に耕され、やっとほぐされてきています。呼吸を取り戻し始めている。

その土に、もうすぐ初めの種を蒔き始めようと思っています。

For years, I have contemplated the scene where hands, with unwavering conviction, grasp the essence of grains. Within th...
06/03/2024

For years, I have contemplated the scene where hands, with unwavering conviction, grasp the essence of grains. Within these hands, a gentle yet firm hold is sufficient, for the beans yield beneath the pressure, and the rice grains, in absorbing the essence, transform into a softness. Between the fingers, akin to ethereal guardians, pristine salt dissipates, leaving a granular residue.

I've been tilling the soil, painting the brick flower beds, digging and filling everywhere, and my muscles are sore all over, but today I had an epiphany when I was clearing a new field.

Miso making is cultivation. Miso embodies the soil. Beans epitomize the earth, and koji manifests as the catalyst. Salt serves as the mineral. All entities intertwine, a cosmic connection, an eternal circulation.

I was grateful at koji.con. To be able to share Cosy Koji and its journey.
Since some of you asked, here are the last three lines again. Hope it reaches you. Have a good Thursday everyone.

"In spheres where I linger and where I fade,
In days unknown and those by time portrayed.
Let it transform into meadows or blossoms cascade.
Somewhere distant, let fate softly guide,
Until this hand reencounters, where stories coincide."

もう何年も、この目でたくさんの手が穀物を握りしめる景色を眺めてきた。
この手で掴み、握りしめる確信。力を入れて強く握りしめなくても手の中の豆は潰れて、米粒はその水分を吸って柔らかくなっていく。それぞれの隙間にざらざらと、守護神のように消えていく清めの塩。硬いままの豆もある。
このところ土を耕したり煉瓦の花壇を塗ったり、そこらじゅうを掘り返したり埋めたりして体がバキバキの私ですが、今日び新しい畑を開墾していて改めて思いました。
味噌は、土壌。豆は土と石、麹は酵素。塩はミネラル。すべて同じ。繋がっている。廻っている。

では、このかき集め、掬い、握りしめるという行為は?なぜこんなにも、安心するのでしょう。
あたたかい豆に触れる。立ちのぼる湯気と香り。口に含むと甘く力がある。
掌で揉みこむほどにそれは形を変えて、その柔らかさもあたたかさも、もう認めざるを得ない、私はこれを知っている。これも私を知っている。ひとつになったのだと感じる。ひとつだったのだ、もともとは。ばらばらになって、それぞれの場所へ移動しても。
最後にはきっと全部もとの場所へすべてかえっていくだけなのだった。

Adres

Amsterdam

Website

http://marikagroen.com/

Meldingen

Wees de eerste die het weet en laat ons u een e-mail sturen wanneer Malica ferments by Marika Groen nieuws en promoties plaatst. Uw e-mailadres wordt niet voor andere doeleinden gebruikt en u kunt zich op elk gewenst moment afmelden.

Contact

Stuur een bericht naar Malica ferments by Marika Groen:

Video's

Delen